昨日(10/1)は午前中は青空も広がりましたが午後のいなると雲が広がり、遅くなるにつれて段だと雲が厚くなりました。今日が雨の予報なので昨日は段々と下り坂という感じでした。そして今週はどうやらお日様マークがほとんどなく、気温も水曜あたりからぐっと下がる予報です。10月になり、秋も本格的になるのか?。
さて秋といえば実りの秋ですよね。ということで我が家で育てているというか、勝手に育っているヤマノイモにむかご(零余子)が大きく育ったことから収穫をしました。
そして収穫したむかごを塩ゆでにしてお酒のあてにして美味しくいただきました。
このヤマノイモのむかご(零余子)の実は、つるにくっついているけど、実や種ではないそうです。ご存知でしたか?。では何に???となりますよね。
むかごは、茎の一部が丸く太ってできたものなのだそうです。これは、土の中にある芋ができるのと同じ仕組みとのことです。だから、芋と同じように芽を出すことができるし、味が似ていておいしく食べることができるという訳です。
むかごは地面に落ちると翌年の春に芽を出して、ヤマノイモとして育ちます。つまり、自分たちが増えるためのものです。ということで、勝手に落ちたこのむかごが翌年に芽をだして、勝手にどんどんと増殖している我が家の庭でもあります。
でも、ヤマノイモにも目立ちませんが小さな花が咲き小さな小さなゴマのような黒い種ができます。では、あれの役割は?
そうヤマノイモは種でも増えますが、軽くてあまり養分を持っていません。だから、むかごに比べると成長が少し遅い。その代わり、風に飛ばされて遠くで芽を出すことができます。むかごは植物の栄養繁殖器官ということになります。それぞれ特徴があるということのようです。うまくできていますね。






◇塩ゆでしたむかご
大変美味しくいただきました( ^_^)/□☆□\(^_^ )


自分の知識の無さを世間に披露したような話題でしたm(_ _)m
★おまけの一枚
むかごを収穫し終えて玄関先まで戻って来た時に何やら首筋がモゾモゾとします。何だろうと手をあてると何とこんな大きなカマキリが帽子におりました。
大分、ゴソゴソとしたのでいつの間にか乗っかったようです。

「今日は何の日」
2日(月) 友引 [旧暦八月十三日]
【豆腐の日】
「10(とう)2(ふ)」の語呂合わせから制定。季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業らが中心となって設けられた日。
【望遠鏡の日】
1608年にオランダのリッペルスハイが望遠鏡の製作販売を始めたことによる。特許申請したとか。
【宗鑑忌】
室町・戦国時代の連歌師・俳人、山崎宗鑑の命日。俳諧の祖として知られる。壮年を過ぎて隠遁生活に入って西国各地を行脚、飄逸洒脱な俳諧連歌を作り上げた。
【世界ハビタット・デー】(10月第1月曜日)
都市化や都市の貧困化、住居の普及、生活環境の問題に取り組むためのイベントが催される。国連が制定。
さて秋といえば実りの秋ですよね。ということで我が家で育てているというか、勝手に育っているヤマノイモにむかご(零余子)が大きく育ったことから収穫をしました。
そして収穫したむかごを塩ゆでにしてお酒のあてにして美味しくいただきました。
このヤマノイモのむかご(零余子)の実は、つるにくっついているけど、実や種ではないそうです。ご存知でしたか?。では何に???となりますよね。
むかごは、茎の一部が丸く太ってできたものなのだそうです。これは、土の中にある芋ができるのと同じ仕組みとのことです。だから、芋と同じように芽を出すことができるし、味が似ていておいしく食べることができるという訳です。
むかごは地面に落ちると翌年の春に芽を出して、ヤマノイモとして育ちます。つまり、自分たちが増えるためのものです。ということで、勝手に落ちたこのむかごが翌年に芽をだして、勝手にどんどんと増殖している我が家の庭でもあります。
でも、ヤマノイモにも目立ちませんが小さな花が咲き小さな小さなゴマのような黒い種ができます。では、あれの役割は?
そうヤマノイモは種でも増えますが、軽くてあまり養分を持っていません。だから、むかごに比べると成長が少し遅い。その代わり、風に飛ばされて遠くで芽を出すことができます。むかごは植物の栄養繁殖器官ということになります。それぞれ特徴があるということのようです。うまくできていますね。






◇塩ゆでしたむかご
大変美味しくいただきました( ^_^)/□☆□\(^_^ )


自分の知識の無さを世間に披露したような話題でしたm(_ _)m
★おまけの一枚
むかごを収穫し終えて玄関先まで戻って来た時に何やら首筋がモゾモゾとします。何だろうと手をあてると何とこんな大きなカマキリが帽子におりました。
大分、ゴソゴソとしたのでいつの間にか乗っかったようです。

「今日は何の日」
2日(月) 友引 [旧暦八月十三日]
【豆腐の日】
「10(とう)2(ふ)」の語呂合わせから制定。季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業らが中心となって設けられた日。
【望遠鏡の日】
1608年にオランダのリッペルスハイが望遠鏡の製作販売を始めたことによる。特許申請したとか。
【宗鑑忌】
室町・戦国時代の連歌師・俳人、山崎宗鑑の命日。俳諧の祖として知られる。壮年を過ぎて隠遁生活に入って西国各地を行脚、飄逸洒脱な俳諧連歌を作り上げた。
【世界ハビタット・デー】(10月第1月曜日)
都市化や都市の貧困化、住居の普及、生活環境の問題に取り組むためのイベントが催される。国連が制定。
タネが風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てた「オキナグサ」
美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」
メタセコイヤの新緑
「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物
カラスザンショウの定点観察
くすのき並木と落葉
美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」
メタセコイヤの新緑
「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物
カラスザンショウの定点観察
くすのき並木と落葉
この記事へのコメント
おはようございます。
家でむかごですか。
素晴らしいですね。
その内、大きなヤマイモが採れるかも。
家でむかごですか。
素晴らしいですね。
その内、大きなヤマイモが採れるかも。
Posted by 京男 at 2017年10月02日 08:43
★京男さん、こんにちは
来年はもっとたくさん収穫できるようにしたいです。
来年はもっとたくさん収穫できるようにしたいです。
Posted by すー
at 2017年10月02日 13:37

こんにちは。
バタバタしていてこんな時間に・・・。
去年初めてこのムカゴを食べましたけど、見た目に似合わずついつい手が出る
おもろいヤツですね。
バタバタしていてこんな時間に・・・。
去年初めてこのムカゴを食べましたけど、見た目に似合わずついつい手が出る
おもろいヤツですね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年10月02日 18:01
★くじびき はずれさん、こんばんは
書き込みがあり少し安心しました。
美味しいですね(^_^)ニコニコ
書き込みがあり少し安心しました。
美味しいですね(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2017年10月02日 20:14
