昨日(5/4)は、このところの暖かさが嘘のような空気がひんやり、風が冷たい一日となりました。いつものように早朝に朝の仕事に出かけたのですが、上着を羽織っていても寒さを感じます。い~やあああ、この気温差は大変です。
昨日の午後は、一昨日に続いて、猫の額よりも狭い庭の手入れです。またまた、アゲハの幼虫との戦いも・・・いやああ、一昨日に良く見たはずなのに結構いるものですね。それから、種を蒔いたフウセンカズラが発芽したので、植木鉢に植え替えも、その他、もろもろの作業も! そうそう、今年もゴーヤの苗を4本植えました。
さてさて、タイトルの話題に、恒例となった家族カレンダーですが、これは子供の日に出した方がいいかなということで、登場です。

これだけではということで、植物園で見かけた「バイカモ (梅花藻)」です。
バイカモは、冷涼で流れのある清流中に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につけます。
この花が咲き出したことから確認に行きました。昨年の記録を見ると、もう少したくさん咲いていますが、撮影したのが6月2日となっていました。
ということは約1ヵ月~3週間ほど早いことになります。やはり、今年はみんな早めですね。


今日は、二十四節気のひとつ「立夏」ですね。早い!
追伸:今日はおばあちゃん(義母)の家に、キュウリの苗を持って行ってきます。
土を耕し、支柱を立ててきます。もう、立夏なので急がないとね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇シライトソウ(白糸草)
まるで白いブラシのようにも見える、不思議な花です
〇ヤグルマソウ(矢車草)
和名の由来は、葉っぱの並びが、端午の節句の鯉のぼりの一番上のところでくるくる回っている
「矢車」に似ているところから
◇更新追加植物
〇キハダ(黄膚)
幹の写真を追加しました
**************************************************
「今日は何の日」
5日(土) 仏滅 [旧暦三月二十日]
【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。
【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。
【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。
【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。
【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。子供の生命を守る意味からこどもの日に。
【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。
【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会神事(くらべうまえじんじ)」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する「歩射神事(ぶしゃしんじ)」が催される。
昨日の午後は、一昨日に続いて、猫の額よりも狭い庭の手入れです。またまた、アゲハの幼虫との戦いも・・・いやああ、一昨日に良く見たはずなのに結構いるものですね。それから、種を蒔いたフウセンカズラが発芽したので、植木鉢に植え替えも、その他、もろもろの作業も! そうそう、今年もゴーヤの苗を4本植えました。
さてさて、タイトルの話題に、恒例となった家族カレンダーですが、これは子供の日に出した方がいいかなということで、登場です。

これだけではということで、植物園で見かけた「バイカモ (梅花藻)」です。
バイカモは、冷涼で流れのある清流中に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につけます。
この花が咲き出したことから確認に行きました。昨年の記録を見ると、もう少したくさん咲いていますが、撮影したのが6月2日となっていました。
ということは約1ヵ月~3週間ほど早いことになります。やはり、今年はみんな早めですね。


今日は、二十四節気のひとつ「立夏」ですね。早い!
追伸:今日はおばあちゃん(義母)の家に、キュウリの苗を持って行ってきます。
土を耕し、支柱を立ててきます。もう、立夏なので急がないとね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇シライトソウ(白糸草)
まるで白いブラシのようにも見える、不思議な花です
〇ヤグルマソウ(矢車草)
和名の由来は、葉っぱの並びが、端午の節句の鯉のぼりの一番上のところでくるくる回っている
「矢車」に似ているところから
◇更新追加植物
〇キハダ(黄膚)
幹の写真を追加しました
**************************************************
「今日は何の日」
5日(土) 仏滅 [旧暦三月二十日]
【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。
【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。
【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。
【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。
【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。子供の生命を守る意味からこどもの日に。
【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。
【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会神事(くらべうまえじんじ)」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する「歩射神事(ぶしゃしんじ)」が催される。
この記事へのコメント
おはようございます。
梅花藻が咲いてきているのですか。
ちょっと早すぎますね。
梅花藻が咲いてきているのですか。
ちょっと早すぎますね。
Posted by 京男 at 2018年05月05日 05:26
★京男さん、おはようございます
確かに、ビックリしました。
確かに、ビックリしました。
Posted by すー
at 2018年05月05日 05:38

おはようございます。
梅花藻、可愛い! 中山道の醒ヶ井宿まで、また行きたくなりました。
畑仕事、日焼けにご注意。
梅花藻、可愛い! 中山道の醒ヶ井宿まで、また行きたくなりました。
畑仕事、日焼けにご注意。
Posted by くじびき はずれ at 2018年05月05日 06:24
★くじびき はずれさん、おはようございます
京都ではここ植物園だけのようです。それにしても早いです。
暑さ対策が必要ですね。
京都ではここ植物園だけのようです。それにしても早いです。
暑さ対策が必要ですね。
Posted by すー
at 2018年05月05日 07:54

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |