曼珠沙華(マンジュシャゲ)

2008年09月23日

Posted by すー at 04:59 │Comments( 4 )
曼珠沙華(マンジュシャゲ)

 昨日(9/22)は、会社の休みと休みの谷間。一昨日異なり安定したお天気の一日でしたね。少なくとも私の頭の上では!。このお天気とは関係なく、子供にまつわる悲惨な事件が起きていますね。福岡の事件など何か最悪な結末のようですね。何故、どうして自分の子供を・・・・書き出すと長くなりそうなので!
 今日は、お彼岸の中日! と言うわけで昨日にお昼の散歩中に見かけた、曼珠沙華です。何かヒガンバナというよりもいいな、なんて思っています。この花を見ると、まだまだ暑いと嘆いていても秋を感じ、花を見かけるようになるころから急激に秋が本格化するように感じます。
私も曼珠沙華を摘んで帰って母に不吉な花だからとか、死人の花だからと怒られた記憶があります。この真っ赤な花が田んぼのあぜ道に一列に並んで咲く姿は今でも子供のころの印象として強く心に刻まれています。
 ヒガンバナ、オニバナ、ドクグサ、ユーレイバナ・・・・等々全国には一説には1000を超える呼び名があるとか?。昔から人間生活と関わり深い花だった証拠かもしれません。しかしながら不吉な呼び名が多いようですね。根に毒(リコリン)があるからそのように呼ばれたのかも知れませんね。しかし、球根にはでん粉も含まれており、毒抜きされて、昔は飢饉(ききん)の時に非常食とされたとか。毎年、同じ場所に花を咲かせることから、球根のあり場所を人々は知っていて、飢饉等の時に掘り起こして、農民達が飢えをしのいだのかも知れませんね。我が家の祖先も、多分、水の飲み百姓だったので、もしかしたお世話になったかも、何て考えてしまいました。そんなことを考えながらスピード撮影でした。


曼珠沙華(マンジュシャゲ)
ヒガンバナ(彼岸花)  ヒガンバナ科
曼珠沙華(マンジュシャゲ)


曼珠沙華(マンジュシャゲ)





「今日は何の日」

23日(火) 先勝 四緑 [旧暦八月二十四日]

【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さが同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈みます。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっています。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間をいいます。

  
【テニスの日】
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定したものです。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日となります。
同連合会が不動産購入に対する意識調査を行うそうです。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合せ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見しています。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具を考案し、特許を取得しています。




この記事へのコメント
おはようございます。
彼岸花・・・そうかお彼岸だものね。
白い彼岸花を探しにいかなくちゃと思いながらいつもシーズンを逃します。バイクでは見かけるのにな。

ニュースは悲惨な事件が多いですね。なんか暗くなるのであまりテレビはみません。
Posted by 京男 at 2008年09月23日 05:03
おはよう〜 すーさん!

昨日、街中、山科でみました、去年までは見たこともなかった初めての彼岸花。
そうか〜 根っこに毒が〜
しかし、きれいですね(笑)けっこうお気に入りの花です(笑)
Posted by at 2008年09月23日 08:01
★京男さん、こんにちは
今日、白いヒガンバナ、見ましたよ(^o^)
しかし、本当に暗いニュース多いというより多すぎます。
Posted by すー at 2008年09月23日 15:48
★風さん、こんにちは
どこからやってきたのかなヒガンバナ!
何か季節の花という感じですよね。
Posted by すー at 2008年09月23日 15:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。