フジバカマ(藤袴) 

2008年10月01日

Posted by すー at 04:30 │Comments( 6 ) 花(秋)
フジバカマ(藤袴) 

 昨日(9/30)は、朝から雨でしたね。その雨の合間に無理やりカッパを用意しながらもオープンカーで会社まで突破です。少し濡れました(^。^;;
しかしよく降ります。お天気安定しません。それに気温も上がりません。一昨日よりも増しですが(>_<)
どうも仕事がバタバタしていて、皆さんのところの訪問がおろそかになっています。すみません。m(_ _)m
ところで、今日から10月! 早や・・・・早すぎますね。今年も第四四半期に突入ということですね。早すぎますね。
 といいながら、のん気に花の紹介です。先日見かけた「フジバカマ(藤袴)」です。このフジバカマ(藤袴)は秋の七草のひとつですね。
秋の七草は、「萩(はぎ)」、「薄(すすき)」、「 桔梗(ききょう)」、「撫子(なでしこ)」、「葛(くず)」、「藤袴(ふじばかま)」、「女郎花(おみなえし)」 かな?
間違っていたら、指摘お願いします。
春の七草は「七草がゆ」にして食べるなど、 ”食”を楽しむものですが、秋の七草は花を ”見る”ことを楽しむものですね。こちらもいいですね。目で楽しむということで\(^o^)/


フジバカマ(藤袴) 
フジバカマ(藤袴)  キク科
 秋の七草のひとつです。葉が三裂するのが特徴です。

フジバカマ(藤袴) 

フジバカマ(藤袴) 





「今日は何の日」

1日(水) 大安 五黄 [旧暦九月三日]

さすが、10月1日はいろいろな記念日が

【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行され、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによります。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられていまっす。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。

【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来します。1952年(昭和27年)に都民の日と定められています。


【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日となります。新米による酒造にかかるのが10月であること、酒造年度が10月1日からはじまるなどの理由から。

【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定したものです。

【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定しています。

【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められています。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされます。

【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定したもの。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来しています。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は福井県で生産。

【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられます。10月は「土地月間」でもあります。


【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情があるとか。

【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言した日。

【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこないます。

【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開されます。


【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。


タグ :秋の花

同じカテゴリー(花(秋))の記事画像
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
キイジョウロウホトトギスのキイとは?
本来のシュウメイギクがキブネギク?
二つの皇帝!?
そろそろ、菊の花も見納め?
秋に咲く桜!
同じカテゴリー(花(秋))の記事
 ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」 (2025-01-04 01:47)
 花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」 (2024-12-17 03:49)
 花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」 (2024-12-08 03:57)
 プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」 (2024-12-04 03:51)
 タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」 (2024-12-03 03:50)
 食べられない蕎麦? ツルソバ (2024-11-29 03:51)


この記事へのコメント
おはようございます。
10月になってしまいましたね。
お仕事が忙しいのですね。
風邪をひかないようにしっかりこなしましょう。
フジバカマかわいいですね。
Posted by 京男 at 2008年10月01日 05:41
おはよう~ すーさん!

何かバタバタする季節になりましたね~!

お忙しいのは、、何よりです。 早くも10月に・・・・
でも、「秋草」の楽しみは 格別です。 花の名前は、、、
余り学びません。。。。 (笑い)

もう少ししたら、、ゆっくり向き合って(笑い)覚えます・・・
Posted by at 2008年10月01日 09:03
こんにちは。秋の七草、いいですよね~。こんな草花が身近に咲いているなんて、ステキなところですね。
秋の七草は「おすきなふくは?」で覚えるそうですよ~。
「お」女郎花・「す」すすき・「き」桔梗・「な」撫子・・・・の要領です。
先日娘と見ていた子供番組でやっていました。
Posted by ma at 2008年10月01日 10:59
★京男さん、こんいちは
10月になってしまいましたね。ま~私の忙しいのなんてたかが知れていますがね^^;
Posted by すー at 2008年10月01日 12:57
★風さん、こんいちは
この業界にいると10月と聞くとそれだけで忙しく感じてしまいますね。
Posted by すー at 2008年10月01日 12:58
★maさん、こんにちは
多分、園芸品種が野生化したものと思いますが、見かけて激写です。といいながらも3枚ですが^^;
Posted by すー at 2008年10月01日 12:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。