自転車パンク修理
昨日(10/18)も本当によいお天気でした。歩くと暑いくらいの気温。あまりにお天気がいいので、午前中と午後の2回も散歩に、都合、歩数は2万8千歩を超えていました。そんな行き帰りに昨年まで下の娘が通っていた小学校で運動会が開かれていたので覗きにも(^o^) 娘も友達と一緒に見学に行き、先生とおしゃべりしっとのこと。
よいお天気で運動会も気持ちよかったでしょうね。
この話は先週おものですが、妻の愛用のオープンカー(自転車)が画鋲を拾いパンク・・・。パンク2回目なので、パンク修理よりも思い切ってチューブ交換にしました。後輪なので面倒でしたが、素人のパンク修理ではどうせ長持ちしないだろうし! パンク修理に出すとお金もかかるし・・・ということで家の前で修理。
家の前を通るご近所の方々からは、「本格的ですね。頑張りますね、朝早くから」とからかい半分の言葉を沢山いただきました(^。^;;
そんな、オープンカーの修理です。修理時間は40分ぐらいかな?
今のところ無事に使えているようです。という他愛もない話題で日本茶を飲みながらお茶を濁しています。



★おまけの1枚
今年もこの時期がきました。
また、イチョウ(銀杏)の葉の色づきを定期的にご案内します。
この企画も3年目・・・(早い、そしてこんな時期かと思い知らされます!)

10月16日(木)
まだ、イチョウの葉は青々と!大きな変化なし
「今日は何の日」
19日(日) 大安 五黄 [旧暦九月二十一日]
【孫の日】(10月第3日曜日)
日本百貨店協会の提唱により、1999年(平成11年)に定められたものです。敬老の日の約1月後の、買い物に行きやすい曜日ということで、この日に。
【晩翠忌】
『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日となります。彼が生まれた仙台では「晩翠児童賞」が設けられています。
【日ソ国交回復の日】
1956年(昭和31年)のこの日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われた。これにより外交関係が回復。
【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。大伝馬町、通旅籠町周辺で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られます。
【新聞配達の日】(10月15日~10月21日の間の日曜日)
10月15日~21日の新聞週間期間中の日曜日。「新聞少年感謝の集い」などのイベントが開催されるそうです。
【城南祭(城南宮 神幸祭)】(10月第3日曜日)
京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮の祭礼。平安時代から行われているという神輿渡御が見られます。江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれていたそうです。
昨日(10/18)も本当によいお天気でした。歩くと暑いくらいの気温。あまりにお天気がいいので、午前中と午後の2回も散歩に、都合、歩数は2万8千歩を超えていました。そんな行き帰りに昨年まで下の娘が通っていた小学校で運動会が開かれていたので覗きにも(^o^) 娘も友達と一緒に見学に行き、先生とおしゃべりしっとのこと。
よいお天気で運動会も気持ちよかったでしょうね。
この話は先週おものですが、妻の愛用のオープンカー(自転車)が画鋲を拾いパンク・・・。パンク2回目なので、パンク修理よりも思い切ってチューブ交換にしました。後輪なので面倒でしたが、素人のパンク修理ではどうせ長持ちしないだろうし! パンク修理に出すとお金もかかるし・・・ということで家の前で修理。
家の前を通るご近所の方々からは、「本格的ですね。頑張りますね、朝早くから」とからかい半分の言葉を沢山いただきました(^。^;;
そんな、オープンカーの修理です。修理時間は40分ぐらいかな?
今のところ無事に使えているようです。という他愛もない話題で日本茶を飲みながらお茶を濁しています。



★おまけの1枚
今年もこの時期がきました。
また、イチョウ(銀杏)の葉の色づきを定期的にご案内します。
この企画も3年目・・・(早い、そしてこんな時期かと思い知らされます!)

10月16日(木)
まだ、イチョウの葉は青々と!大きな変化なし
「今日は何の日」
19日(日) 大安 五黄 [旧暦九月二十一日]
【孫の日】(10月第3日曜日)
日本百貨店協会の提唱により、1999年(平成11年)に定められたものです。敬老の日の約1月後の、買い物に行きやすい曜日ということで、この日に。
【晩翠忌】
『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日となります。彼が生まれた仙台では「晩翠児童賞」が設けられています。
【日ソ国交回復の日】
1956年(昭和31年)のこの日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われた。これにより外交関係が回復。
【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。大伝馬町、通旅籠町周辺で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られます。
【新聞配達の日】(10月15日~10月21日の間の日曜日)
10月15日~21日の新聞週間期間中の日曜日。「新聞少年感謝の集い」などのイベントが開催されるそうです。
【城南祭(城南宮 神幸祭)】(10月第3日曜日)
京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮の祭礼。平安時代から行われているという神輿渡御が見られます。江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれていたそうです。
この記事へのコメント
おはようございます。
すごいですよ。パンクの修理。
方法はわかるけど実際にはね。
昔、ロードレーサーに乗っていた時、パンクの修理を強いられたのを思い出します。あれは縫わないといけないから大変でした。
すばらしい。
すごいですよ。パンクの修理。
方法はわかるけど実際にはね。
昔、ロードレーサーに乗っていた時、パンクの修理を強いられたのを思い出します。あれは縫わないといけないから大変でした。
すばらしい。
Posted by 京男 at 2008年10月19日 06:43
すーさん おはよう!
ちょっと話が変わるんですが〜♪最近の話し方(笑)面白いですね〜♪まるでほのぼのした落語家のようですね‥落ちがお茶(笑)
ちょっと話が変わるんですが〜♪最近の話し方(笑)面白いですね〜♪まるでほのぼのした落語家のようですね‥落ちがお茶(笑)
Posted by 風 at 2008年10月19日 08:01
★京男さん、おはようございます。
い~やああ、やれば誰でも出来ますよ(^。^;;
い~やああ、やれば誰でも出来ますよ(^。^;;
Posted by すー at 2008年10月19日 08:14
★風さん、おはようございます。
私の人生が落語のようですから(^o^)
私の人生が落語のようですから(^o^)
Posted by すー at 2008年10月19日 08:15