昨日(10/4)は、お昼過ぎまでは今日も30°超えかと思わせる10月としては高温になりました。空も雲が出たり時には雨も降るのではないかと思わせる空模様もあったりと忙しい一日となりました。風も出てきてそれと同時に何やら空気が入れ替わってような気温に・・・今朝は涼しい、いや、起き抜けは少し寒さも感じられました。
昨日は、今年初めて我が家で「スイフヨウ(酔芙蓉)」の花が咲きました。そこで、色の変化などを撮影してみました(ひまですね!)。それがタイトルの「昼間からうらやましい?」につながります。昼間からお酒の酔いで顔が赤く変化するとは、酒飲みには何ともうらやましいということです。
スイフヨウ(酔芙蓉) アオイ科
そう酔芙蓉は芙蓉(フヨウ)の園芸品種なのです。朝に花が咲いて徐々にピンク色に染まり、夕方から朝方にかけて赤くなり、しぼんでしまいます。その色合いの変化が「酔っぱらっている」ように見えることから、酔芙蓉と呼ばれます。
そんな様子を撮影してみました。

◇朝の6時
純白な色合いが何とも綺麗


◇昼の12時
わずかに、ピンク色が出始めています



◇午後2時
段々とピンク色が、そろそろほろ酔いかな?



◇午後3時
ピンク色が濃くなりはじめています。 お酒を飲んで一番気分のいい時間帯かも



◇午後4時
ピンク色から赤色に・・・ かなり酔いが回ってきているという感じです



◇午後5時
完全に赤色に・・・ もう酩酊近しかな
花びらの傷みも出てきました。


この後は日没引き分けで撮影をあきらめました。
スイフヨウは1日花なので、この後はしぼんで花が落ちてします。
今日は、義姉の家に、妻と二人で出かけ、いろいろと作業の予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
5日(土) 先負 [旧暦九月七日]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。河合氏は仏像作品を発表している。
【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。
【土の日】(10月第1土曜日)
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催される。
昨日は、今年初めて我が家で「スイフヨウ(酔芙蓉)」の花が咲きました。そこで、色の変化などを撮影してみました(ひまですね!)。それがタイトルの「昼間からうらやましい?」につながります。昼間からお酒の酔いで顔が赤く変化するとは、酒飲みには何ともうらやましいということです。
スイフヨウ(酔芙蓉) アオイ科
そう酔芙蓉は芙蓉(フヨウ)の園芸品種なのです。朝に花が咲いて徐々にピンク色に染まり、夕方から朝方にかけて赤くなり、しぼんでしまいます。その色合いの変化が「酔っぱらっている」ように見えることから、酔芙蓉と呼ばれます。
そんな様子を撮影してみました。

◇朝の6時
純白な色合いが何とも綺麗


◇昼の12時
わずかに、ピンク色が出始めています



◇午後2時
段々とピンク色が、そろそろほろ酔いかな?



◇午後3時
ピンク色が濃くなりはじめています。 お酒を飲んで一番気分のいい時間帯かも



◇午後4時
ピンク色から赤色に・・・ かなり酔いが回ってきているという感じです



◇午後5時
完全に赤色に・・・ もう酩酊近しかな
花びらの傷みも出てきました。


この後は日没引き分けで撮影をあきらめました。
スイフヨウは1日花なので、この後はしぼんで花が落ちてします。
今日は、義姉の家に、妻と二人で出かけ、いろいろと作業の予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
5日(土) 先負 [旧暦九月七日]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。河合氏は仏像作品を発表している。
【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。
【土の日】(10月第1土曜日)
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催される。
タグ :スイフヨウ
この記事へのコメント
おはようございます。
酔芙蓉は、明日私の記事にする予定です。
変化がすーさんの記事の方がよくわかります。
素晴しい。
酔芙蓉は、明日私の記事にする予定です。
変化がすーさんの記事の方がよくわかります。
素晴しい。
Posted by 京男 at 2019年10月05日 06:58
おはようございます。
街中でもよく見かけます。
名前を知るまでは
芙蓉だとはわかっていましたが
朝は白かったのに
午後には色が変わっていて
不思議に思っていました。
酔芙蓉と知ってからは納得でした。
お庭の酔芙蓉の開花は
ゆっくり?のように思います。
これから楽しませてくれますね。
今朝も湿度が高いです。
外の作業だと蒸し蒸し暑さになるやも
知れませんね。
街中でもよく見かけます。
名前を知るまでは
芙蓉だとはわかっていましたが
朝は白かったのに
午後には色が変わっていて
不思議に思っていました。
酔芙蓉と知ってからは納得でした。
お庭の酔芙蓉の開花は
ゆっくり?のように思います。
これから楽しませてくれますね。
今朝も湿度が高いです。
外の作業だと蒸し蒸し暑さになるやも
知れませんね。
Posted by ぷーちゃん*
at 2019年10月05日 07:12

おはようございます。
時系列で観察結果が観れるなんて!
単体毎に見た事はあってもなかなか観察出来るもんじゃありません。
小学校の夏休みなら、教育委員長賞以上、間違いないですね。 (^^)
その度に盃を重ねていたら、人もピンクに染まるかな?
時系列で観察結果が観れるなんて!
単体毎に見た事はあってもなかなか観察出来るもんじゃありません。
小学校の夏休みなら、教育委員長賞以上、間違いないですね。 (^^)
その度に盃を重ねていたら、人もピンクに染まるかな?
Posted by くじびき はずれ at 2019年10月05日 07:34
★京男さん、おはようございます
楽しみにしています。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
人間が作り出した花ですが、面白いですよね。
日中は気温が高くなりそうなので、休憩をはさみながら作業をします。
ありがとうございます。
★くじびきはすれさん、おはようございます
ひまでしょう!。 こんなことをしているので散歩に行けませんでした。
楽しみにしています。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
人間が作り出した花ですが、面白いですよね。
日中は気温が高くなりそうなので、休憩をはさみながら作業をします。
ありがとうございます。
★くじびきはすれさん、おはようございます
ひまでしょう!。 こんなことをしているので散歩に行けませんでした。
Posted by すー
at 2019年10月05日 07:52
