秋の赤い実

2024年12月01日

Posted by すー at 03:26 │Comments( 3 ) 植物
昨日(11/30)は、強い風の冷たい風が吹く一日でした。またまた、外は近くの河原から大量に飛んでくる葦の種がキラキラと光ってます。住宅地に飛来する種たちは芽を出すことはほとんどないですね。
昨日は、乾電池を買いに、散歩がてら行ってきました。灯油用のポンプの電池が無くなったようで、単一電池を購入でした。妻と話したのですが、単一電池、単三や単四電池は買う事はありますが、単二電池は使用する機会が無くなりましたと! どうでもいいことですが
さて、今日から師走ですね、葦の種もそうですが、実った実たちもどれだけが芽を出し、育つのでしょうね。そんな、植物園で見かけた赤い実たちです。

◇アツバウオトリギ(厚葉魚捕木)アオイ科
秋には美しい実をつけますが、この実はヒョウタンボクの仲間のように2つくっついた実で、それがさらにくっつき4つで一塊になります。
名前は、漢字で書くと「魚捕木」つまり魚を捕る木で、かつてはこの木の毒で魚を捕ったのが名前の由来のようです。

アツバウオトリギ-1(20241122).jpg
アツバウオトリギ-2(20241122).jpg
アツバウオトリギ-3(20241122).jpg
アツバウオトリギ-4(20241122).jpg
アツバウオトリギ-5(20241122).jpg
アツバウオトリギ-6(20241122).jpg


◇アリドオシ(蟻通し) アカネ科
関東以西の本州から沖縄に自生するアカネ科の常緑低木です。葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたと言われています。何度もこのブログで登場ですね!
10月ごろに成熟する実は直径1cm弱で、翌春までの長期間、枝に残ります。このため「(赤い実が)有り通し」として名付けられたという説もあるようです。センリョウやマンリョウほど多くの実は付けず、その地味さゆえに別名「一両」とも呼ばれます。

アリドオシ-1(20241119).jpg
アリドオシ-2(20241119).jpg
アリドオシ-3(20241119).jpg


◇ゴシュユ(呉茱萸)ミカン科
中国中~南部に自生する落葉小高木。日本では帰化植物。雌雄異株であるが日本には雄株がなく果実はなっても種ができないとのことです。
和名は漢名の呉茱萸を音読みしたもの。また古名をカラハジカミといいます。これは果実がサンショウ(古名をハジカミ)のように辛く、唐(中国)から輸入していたため名づけられました。薬用には果実を用い、生薬名をゴシュユ(呉茱萸)といい、鎮痛薬や鎮けい薬、婦人薬などを目的とした漢方処方に配剤されるそうです。

ゴシュユ-1(20241114).jpg
ゴシュユ-2(20241114).jpg
ゴシュユ-3(20241114).jpg
ゴシュユ-4(20241114).jpg



◇タラヨウ(多羅葉)モチノキ科
本州中部以西の山地を原産地とする常緑樹。
葉の裏面を細くて硬い棒などで傷付けると、しばらくして傷付いた部分だけが黒く残る性質があります。戦国時代にはこの性質を利用して情報のやり取りをしたことから、「ハガキノキ」という別名があります。
手紙を送る時に使うハガキを漢字で書くと「葉書」と書きます。なぜ紙なのに葉書と書くか?
実はハガキはタラヨウという木の葉が語源となった(諸説あり)と言われています。

タラヨウ-1(20241118).jpg
タラヨウ-2(20241118).jpg
タラヨウ-3(20241118).jpg



蔵出しの話題でした(-_-メ)


★おまけのネタ
そんな昨日は、妻の誕生日でした。

誕生日プレゼント-3(20241130).jpg
誕生日プレゼント-1(20241130).jpg
誕生日プレゼント-2(20241130).jpg
誕生日プレゼント-4(20241130).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(日) 大安 [旧暦十一月一日・朔]

【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で日本で初めて洋式高炉の操業が始められた。
鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。
鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。

【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。
資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。
官用車による送迎を取りやめるなどの対応が呼びかけられる。

【映画の日】
1896年(明治29年)の11月25日~12月1日に、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。
入場料の割引などが行われることも。

【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。
世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。

【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
奥様、おめでとうございます。
マールブランシェの手作りジャムのデザートクッキーですね。
瓶の物は何だろう? それにしてもすーさんがケーキ屋さんとは似合わない取り合わせで、つい微笑んでしまいました。
木の実、いろいろありますね。
ゴシュユが変わっていて興味が湧きました。こんな実が漢方薬になるんですね。
アツバウオトリギの漁法にも興味深々です。 どうやって食べさせたんだろう?
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月01日 06:52
★くじびきはずれさん、おはようございます
ありがとうございます。元気に誕生日を迎えられたことに感謝ですよね。
>瓶の物は何だろう?
みかん、100%のジュースです。
ハイ、マールブランシェはこの時以外は行くことは無いですね。前は通ることはありますが、植物園の近くなので!
> どうやって食べさせたんだろう?
枝などを絞り、汁を取り、その汁を流し、魚をしびれさせる漁法のようです。
Posted by すーすー at 2024年12月01日 08:05
おはようございます。
お日さまはありますが
部屋の中は冷んやり(寒々)な12月の始まりです。

赤い実がより映えるようになってきましたね。
ゴシュユの実はまん丸ではないのが
近づくとわかりますね。
アツバウオトリギも双子ちゃんみたな…⁈
世の中は師走で商戦も逞しく…ですが
必要最低限の日々の暮らし優先です。

あとからになりましたm(_ _)m
奥さまのお誕生日 おめでとうございます
お元気で笑顔の一年でありますように。
乾杯のお写真がいいですね(*^^*)
Posted by ぷーちゃん* at 2024年12月01日 09:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。