姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」


昨日(4/2)は朝のオープンカー通勤の途中で見上げると比叡山・愛宕山や北山が真っ白です。目を疑いました。4月2日・春なのに、この冬でも山が白くなったことも殆どないのに・・・!。新聞・テレビでは寒の戻りと言っていましたがそれにしてもね。このところの寒さで桜の開花が結局最初の予想通りの日かそれよりも遅くなるとか!。開花宣言が出た3月中旬には、さくら祭りの主催者が夜間照明や警備の準備なといろいろな準備をあわてて早めたのに、今度は遅くするというドタバタですね。さすが自然は人間の思うとおりにはいきません(^。^;;  自然に翻弄される人間というところですね!。
 さて、このところ連日勝手に続けています、姫路・神戸 家族旅行ですが、いよいよ今回の旅行のメインである神戸異人館です。でも、余りにも沢山写真を撮りすぎ、それに新年度になったら少し暇になる予定でしたが何故かバタバタが続いています。昨日も殆ど会社では椅子を立つことなくPC作業に追われる一日(タバコを吸わないので休憩時間が無い!)でした。そんなこんなで写真の整理が追いついていません。ということでとりあえず「神戸異人館・うろこの家」だけの紹介です。
 しかし、本当に素敵なところですね。さすが神戸異人館街ですね、平日にも関わらず大変多くの観光客でした(その中の4人です!)。「うろこの家」の雰囲気最高ですね。外観・調度品などなど、ため息のでるものばかりゆっりと見たいのですが、異人館街をスタートしたところということでバタバタと見学です。今度ゆっくりと見にきたいですね。

この「神戸異人館・うろこの家」はこのように紹介されていました。
**********************************************************
 最初に公開された異人館で、国指定登録文化財。外国人向けの高級借家として建てられた。 建物の外壁と多い天然石のスレートが魚のうろこに似ているところから“うろこの家”の愛称が生まれ、親しまれている。
  館内のインテリアも昔のまま。アンティークな家具や置物の逸品のほか、欧州の王室が愛用していた豪華な陶磁器などが燦然と輝いている。
 隣接のうろこ美術館は絵画の宝庫。おもにヨーロッパとロシアの近・現代絵画を収集。マチス、ユトリロ、キスリング、ビュッフェ、トロワイヨン、ワイエスら高名な画家の佳作が展示されている。
 同館3階は、ロシア絵画の展示場だが、そこから港中心の神戸市街が一望できるので、展望台としての人気も高い。
**********************************************************
 これなら人気がでる訳です。
そんな「神戸異人館・うろこの家」のいつものように写真の羅列です。

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」

姫路・神戸 家族旅行(5)「神戸異人館・うろこの家」




「今日は何の日」

3日(金) 仏滅 三碧 [旧暦三月八日]

【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名ですね。

【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定したものです。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴えます。

【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1
弾丸ツアーその1日目
旅行レポート(見学ハイライト編 2日目)
旅行レポート(見学ハイライト編 1日目)
旅行レポート(食事編)
同じカテゴリー(旅行)の記事
 旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」 (2025-02-06 03:48)
 旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」 (2025-02-05 03:50)
 旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」 (2025-02-04 03:52)
 旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」 (2025-02-03 03:54)
 旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」 (2024-11-02 03:00)
 旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」 (2024-11-01 03:55)


この記事へのコメント
おはようございます。
うろこの家は、近年行ったことがない場所。
神戸の港のあたりもです。
たまに行くと新鮮かも。
Posted by 京男 at 2009年04月03日 05:00
こんにちは~ すーさん!

いいです! いいです!
もっと続けてください~ ♪ 中々行けそうで行けない「神戸」~。
それに 異人館は・・・(笑) 若いときはそれなりに~ (笑)、、

こうして、久しぶりに見る「うろこの館」 これから次々と見せて
もらえるなかな~ むふっ! 以前行ったときは神戸の街がきれ
いに見えました~。 これからも タノシミにしてますよ~!
Posted by 風 at 2009年04月03日 12:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。