チョッとお休み
昨日(4/3)は朝からアクシデントが、昨日は社員の歓迎会のためいつもよりも早めに電車通勤。歓迎会のため残業ができないので、その分も考えもあり会社には早めについて仕事を進めようとの考えでした。しかし、会社に着いたらカギが開いていません。いつもは私よりも早く出社する人が一人いるのですが・・・今日に限って出社していません。私は会社のカギを持っていませんので・・・締め出しです。せっかく早き来て仕事をこなそうと思ったのに(>_<)
会社の周りをウロウロしながら待つこと30分、カギを持っている別の社員が着ました。この朝の30分が予定を狂わしました、結局、その時間を取り戻すためにいつものお昼休みの散歩が潰されました。
体調もどうやら風邪のようで、喉は痛いし、少しボーとしているし(ボーとしているのは風邪のせいでは無いかも知れませんが!)、チョッとお疲れ気味かな?
そんなバタバタの一日。でも宴会に遅れることは私の中ではご法度なので、仕事の順番を変えても間に合わせます。
ということで、昨日は少し遅くなり、この時間のアップに・・・喉がいたいのでトローチをナメながらこのブログをかいています。ということでタイトルの「チョッとお休み」ということで。

姫路・神戸家族旅行でみた「神戸・花時計」
今のテーマは「音符」ですね。
★おまけの1枚
モクレンの定点観察

4月1日のモクレン
小さな葉も・・・段々と大きく
「今日は何の日」
4日(土) 大安 四緑 [旧暦三月九日]
【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。「四(死) 四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。
【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
【オカマの日】
3月3日の桃の節句と、5月5日端午の節句の間をとって。
【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
【ヨーヨーの日】
「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合わせから。江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
【京おどり】(~4月19日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第60回目の節目となる今年の演目は「都風流輝耀花苑(みやこふうりゅうきようのはなぞの)」。
昨日(4/3)は朝からアクシデントが、昨日は社員の歓迎会のためいつもよりも早めに電車通勤。歓迎会のため残業ができないので、その分も考えもあり会社には早めについて仕事を進めようとの考えでした。しかし、会社に着いたらカギが開いていません。いつもは私よりも早く出社する人が一人いるのですが・・・今日に限って出社していません。私は会社のカギを持っていませんので・・・締め出しです。せっかく早き来て仕事をこなそうと思ったのに(>_<)
会社の周りをウロウロしながら待つこと30分、カギを持っている別の社員が着ました。この朝の30分が予定を狂わしました、結局、その時間を取り戻すためにいつものお昼休みの散歩が潰されました。
体調もどうやら風邪のようで、喉は痛いし、少しボーとしているし(ボーとしているのは風邪のせいでは無いかも知れませんが!)、チョッとお疲れ気味かな?
そんなバタバタの一日。でも宴会に遅れることは私の中ではご法度なので、仕事の順番を変えても間に合わせます。
ということで、昨日は少し遅くなり、この時間のアップに・・・喉がいたいのでトローチをナメながらこのブログをかいています。ということでタイトルの「チョッとお休み」ということで。

姫路・神戸家族旅行でみた「神戸・花時計」
今のテーマは「音符」ですね。
★おまけの1枚
モクレンの定点観察

4月1日のモクレン
小さな葉も・・・段々と大きく
「今日は何の日」
4日(土) 大安 四緑 [旧暦三月九日]
【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。「四(死) 四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。
【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
【オカマの日】
3月3日の桃の節句と、5月5日端午の節句の間をとって。
【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
【ヨーヨーの日】
「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合わせから。江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
【京おどり】(~4月19日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第60回目の節目となる今年の演目は「都風流輝耀花苑(みやこふうりゅうきようのはなぞの)」。
タグ :思い
この記事へのコメント
おはようございます。
いま、風邪を引いている人が多いですね。
この寒暖の差ですから、それに黄砂や花粉、排気ガスという要素もばかになりません。
お大事に。
いま、風邪を引いている人が多いですね。
この寒暖の差ですから、それに黄砂や花粉、排気ガスという要素もばかになりません。
お大事に。
Posted by 京男 at 2009年04月04日 07:17
★京男さん、おはようございます。
我が家では下の娘も風邪気味です。二人で喉がいたいと大騒ぎです。
我が家では下の娘も風邪気味です。二人で喉がいたいと大騒ぎです。
Posted by すー
at 2009年04月05日 05:19
