盆栽風仕立て(その2)
昨日(5/20)は朝から晴天で最高気温も31℃ぐらいまで上ががりました。会社の事務所でも暑い暑いの連呼・・・!。今日(5/21)は週間予報では雨でしたが、雨は夜になってかな?。気温の予想は最高気温が28℃とか雨前の気温としたら充分の蒸し暑さかな?
ついに、新型インフルエンザが滋賀県にも、京都を飛び越えて出ました。滋賀県関係官庁はチョッとやりすぎ? 滋賀県の南部の大津市で感染が発覚したからといって北部の高校まで休みとは!。大津周辺の市町村は解りますが!
テレビのインタビューでは、学校が休みになったお母さんたちも「仕方が無い」ということでいくらか予想をしていたので落ち着いたコメントが多いのかな?(これは滋賀県人の気質かな?)。
大阪では既にマスクの着用率が落ちてきているとか?。やはり熱しやすく冷めやすい日本人なのか、大阪人の気質なのか・・もしかしたら京都の方が着用率が高いかも!
それよりも東京でも出ましたね、人の数が違う首都圏で発生したということはかなりの人数になるかも?。落ち着いた行動が大切ですよね。
そんなこんなで早く梅雨になり、乾燥注意報が早く解除されてウイルスの住みにくい環境になってほしいですね。でもオープンカー通勤には雨は少し辛いかも(^。^;;
という話題とはまたまたまったく関係ありませんが、マイブームの「盆栽風仕立て(その2)」です。

ツタ

ゼラニューム

追伸:そうそう、すーさんも「マスクマン」ですか?とご質問をいただきましたが、現在のところ私はオープンカー通勤で内勤業務なのでマスク用意はしていますがしていません。人との接触が少ないので(^o^)
「今日は何の日」
21日(木) 赤口 六白 [旧暦四月二十七日]
【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われています。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めたとのこと。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功しています。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定されました。
昨日(5/20)は朝から晴天で最高気温も31℃ぐらいまで上ががりました。会社の事務所でも暑い暑いの連呼・・・!。今日(5/21)は週間予報では雨でしたが、雨は夜になってかな?。気温の予想は最高気温が28℃とか雨前の気温としたら充分の蒸し暑さかな?
ついに、新型インフルエンザが滋賀県にも、京都を飛び越えて出ました。滋賀県関係官庁はチョッとやりすぎ? 滋賀県の南部の大津市で感染が発覚したからといって北部の高校まで休みとは!。大津周辺の市町村は解りますが!
テレビのインタビューでは、学校が休みになったお母さんたちも「仕方が無い」ということでいくらか予想をしていたので落ち着いたコメントが多いのかな?(これは滋賀県人の気質かな?)。
大阪では既にマスクの着用率が落ちてきているとか?。やはり熱しやすく冷めやすい日本人なのか、大阪人の気質なのか・・もしかしたら京都の方が着用率が高いかも!
それよりも東京でも出ましたね、人の数が違う首都圏で発生したということはかなりの人数になるかも?。落ち着いた行動が大切ですよね。
そんなこんなで早く梅雨になり、乾燥注意報が早く解除されてウイルスの住みにくい環境になってほしいですね。でもオープンカー通勤には雨は少し辛いかも(^。^;;
という話題とはまたまたまったく関係ありませんが、マイブームの「盆栽風仕立て(その2)」です。

ツタ

ゼラニューム

追伸:そうそう、すーさんも「マスクマン」ですか?とご質問をいただきましたが、現在のところ私はオープンカー通勤で内勤業務なのでマスク用意はしていますがしていません。人との接触が少ないので(^o^)
「今日は何の日」
21日(木) 赤口 六白 [旧暦四月二十七日]
【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われています。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めたとのこと。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功しています。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定されました。
この記事へのコメント
おはようございます。
盆栽風仕立てがかわいいですね。
京都にこないのが不思議。
もうそろそろ梅雨だから目先はもう安心かもしれません。
マスクの人が多いのにはちょっと不気味です。
盆栽風仕立てがかわいいですね。
京都にこないのが不思議。
もうそろそろ梅雨だから目先はもう安心かもしれません。
マスクの人が多いのにはちょっと不気味です。
Posted by 京男 at 2009年05月21日 07:33
★京男さん、おはようございます。
出ましたね、残念ながら京都にも!
出ましたね、残念ながら京都にも!
Posted by すー at 2009年05月22日 04:40