長月

2009年09月04日

Posted by すー at 04:50 │Comments( 2 ) カレンダー
長月

昨日は、夕方から夜には雨が降るかもとの予想もあり、新調したカッパを用意しての出勤でしたが、結局雨は降りませんでした。でも、今朝、起きたら雨のポツリ、ポツリという音が聞こえます。新調したカッパは、夜でも目立つようにという派手なオレンジ色に・・・・これで夜でも車の運転手さんからもよく見えると思います。
 9月になり日の沈むのが本当に早く感じられるようになりました、帰宅時のオープンカーでもライトをつけるようになりました。そして、夕焼けも美しいですね。この季節の夕暮れには、まさしく“秋の日はつるべ落とし”といわれます。
実際に、9月から10月にかけては、年間を通じてもっとも日の入り時刻の変化が大きいそうです。
ということで、陰暦9月・「長月」
         ***********************************
『改正月令博物筌』に「長月」とは、夜初めて長さをおぼゆるなり。実に長きは冬なれども、夏の短さに対して、長さを知るゆえなり」と書かれています。別名に夜長月とも言われています。
         **********************************
と紹介されていました。夏の日没の時間とのこのころの日没の時間の早さに驚くころ・実感する時期ですね。

長月
知り合いからいただいた「長月」カレンダー

長月
今月も玄関に飾らせていただきました。


長月
妻の9月カレンダー




「今日は何の日」

4日(金) 仏滅 六白 [旧暦七月十六日]

【くしの日】
美容習慣実行委員会がくしを大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと1978年(昭和53年)に制定。「9(く)4(し)」の語呂合わせによる。

【クラシック音楽の日】
1990年(平成2年)に日本音楽マネージャー協会らが「9(クラ)4(シック)」の語呂合わせから制定。




同じカテゴリー(カレンダー)の記事画像
家族カレンダー
折り返しの家族カレンダー
家族カレンダー
家族カレンダー
家族カレンダー
家族カレンダー
同じカテゴリー(カレンダー)の記事
 家族カレンダー (2025-04-03 03:46)
 家族カレンダー (2025-01-03 03:48)
 家族カレンダーと散歩 (2024-12-02 03:50)
 家族カレンダー (2024-11-03 03:45)
 家族カレンダー (2024-10-03 04:00)
 家族カレンダー (2024-09-03 03:58)


この記事へのコメント
おはようございます。
夜明けも遅くなりましたね。
虫の声が元気になってきました。
長月とはよくいったものですね。
カレンダーのお菓子はなんだろう・・・。
Posted by 京男 at 2009年09月04日 05:19
すーさん こんにちは~!

ほんとうに 義理堅いですね~~~ (笑)
いやいや、光栄です (汗)

でも、いつも奥さまの つくっておられる カレンダーに魅力を感じる
のは、、私 ひとりでしょうか (笑)

お抹茶色の餅生地に 皮むき小豆の上品な「餡」を包み、秋萩の
姿をあしらって・・・お茶会につかわれる餅菓子を イメージしました。

想像する分には・・・勝手にいろいろ 連想できるのが楽しいですね。
Posted by 風 at 2009年09月04日 16:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。