家族カレンダー
昨日はとうとうというか何というか10月の1日でしたね。ま~9月30日の次の日は10月1日なのですが、何かいよいよ10月かと改めて考えさせられてしまいました。あまりにも残されたことの多さに!。
ということで、妻作の10月カレンダーという定例のネタです。

飛び出す月見団子かな?
それから、これも恒例となりました、知り合いから頂いたいカレンダーです。今月も玄関に飾らせていただいきました。

神無月(旧暦10月)

神無月の語源は、神を祭る月であることから、「神の月」とする説が有力視されています。神無月の「無」は、「水無月」と同じく「の」を意味する格助詞「な」といわれています。
中世の俗説には、10月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、出雲の国では、反対に「神有月・神在月(かみありづき)と呼ばれるとか。
★おまけの1枚
万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月1日に小田原宿に到着しました。日本橋から81.5Km、今は箱根に宿を目指し16万5606歩。
京都までは495.5Kmなので16%の踏破となります、先は長~いです!
「今日は何の日」
2日(金) 先負 五黄 [旧暦八月十四日]
【豆腐の日】
「10(とう)2(ふ)」の語呂合わせから制定。季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業らが中心となって設けられた日。
【望遠鏡の日】
1608年にオランダのリッペルスハイが望遠鏡の製作販売を始めたことによる。特許申請したとか。
【宗鑑忌】
室町・戦国時代の連歌師・俳人、山崎宗鑑の命日。俳諧の祖として知られる。壮年を過ぎて隠遁生活に入って西国各地を行脚、飄逸洒脱な俳諧連歌を作り上げた。
昨日はとうとうというか何というか10月の1日でしたね。ま~9月30日の次の日は10月1日なのですが、何かいよいよ10月かと改めて考えさせられてしまいました。あまりにも残されたことの多さに!。
ということで、妻作の10月カレンダーという定例のネタです。

飛び出す月見団子かな?
それから、これも恒例となりました、知り合いから頂いたいカレンダーです。今月も玄関に飾らせていただいきました。

神無月(旧暦10月)

神無月の語源は、神を祭る月であることから、「神の月」とする説が有力視されています。神無月の「無」は、「水無月」と同じく「の」を意味する格助詞「な」といわれています。
中世の俗説には、10月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、出雲の国では、反対に「神有月・神在月(かみありづき)と呼ばれるとか。
★おまけの1枚
万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月1日に小田原宿に到着しました。日本橋から81.5Km、今は箱根に宿を目指し16万5606歩。
京都までは495.5Kmなので16%の踏破となります、先は長~いです!
「今日は何の日」
2日(金) 先負 五黄 [旧暦八月十四日]
【豆腐の日】
「10(とう)2(ふ)」の語呂合わせから制定。季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業らが中心となって設けられた日。
【望遠鏡の日】
1608年にオランダのリッペルスハイが望遠鏡の製作販売を始めたことによる。特許申請したとか。
【宗鑑忌】
室町・戦国時代の連歌師・俳人、山崎宗鑑の命日。俳諧の祖として知られる。壮年を過ぎて隠遁生活に入って西国各地を行脚、飄逸洒脱な俳諧連歌を作り上げた。
この記事へのコメント
おはようございます。
今日は朝から雨。昨日の晴れが嘘のよう。
神無月ですか。京都は仏さんも多いから大丈夫。(笑)
今日は朝から雨。昨日の晴れが嘘のよう。
神無月ですか。京都は仏さんも多いから大丈夫。(笑)
Posted by 京男 at 2009年10月02日 07:05
こんにちは〜 すーさん!
てへっ、毎回、毎回紹介していただきありがとう。
錦秋の季節‥この月の末にはまた、あちこちの紅葉が見れますね〜♪何となく心が和みます
てへっ、毎回、毎回紹介していただきありがとう。
錦秋の季節‥この月の末にはまた、あちこちの紅葉が見れますね〜♪何となく心が和みます
Posted by 風 at 2009年10月02日 10:01
★京男さん、こんいちは
そうですね、仏さんが多いし留守率は低いかも
今日の雨は本格的ですね。
そうですね、仏さんが多いし留守率は低いかも
今日の雨は本格的ですね。
Posted by すー at 2009年10月02日 17:07
★風さん、こんにちは
こちらこそ、いただいたものは大切にしなければと思っています。
こちらこそ、いただいたものは大切にしなければと思っています。
Posted by すー at 2009年10月02日 17:09