雨の城南宮神苑に
昨日(9/30)朝から雨で、オープンカー+カッパの出勤でした。何か肌寒い一日だなっと感じていましたら昨日はこちら京都では最高気温が22℃とか。なのに今日の最高気温の予想は28℃とか!。この温度差が曲者ですね。体調管理をしっかりとせねば!!!。
そんな昨日は雨の降る中、お昼の散歩に、昨日はいつもお邪魔する城南宮さんの神苑にお邪魔しました。この雨ですから神苑では私以外は人を見かけることがありませんでした。お昼休みなので、ゆっくりというより駆け足の見学でしたが、深呼吸をしながら楽しみました。たまには時間をかけてゆっくりと散策しなくては(^。^;;
そうそう、今日から10月、今年も残すところあと3ヶ月、早すぎますね。しみじみと、10月~かと考えてしまいました。


カジノキ
クワ科
古代から神に捧げる神木として尊ばれていた為、神社の境内などに多く生えられ、
主として神事に用い供え物の敷物に使われた。


女郎花 (オミナエシ)
女郎花(おみなえし)科
「おみな」は「女」の意、「えし」は古語の「へし(圧)」で、
美女を圧倒する美しさから名づけられた。

紫苑 (シオン)
菊(きく)科
原産地中国。栽培の歴史は古く平安時代の「今昔物語」にも出てくる。



「今日は何の日」
1日(木) 友引 六白 [旧暦八月十三日]
【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。
【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。
【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。
【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。
【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。
【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。
【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は福井県で生産されている。
【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。10月は「土地月間」でもある。
【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。この評議会はユネスコと協同関係にある。日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。文化庁による記念コンサートが行われる。
【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。
【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。
【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。
【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。
【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。
【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
昨日(9/30)朝から雨で、オープンカー+カッパの出勤でした。何か肌寒い一日だなっと感じていましたら昨日はこちら京都では最高気温が22℃とか。なのに今日の最高気温の予想は28℃とか!。この温度差が曲者ですね。体調管理をしっかりとせねば!!!。
そんな昨日は雨の降る中、お昼の散歩に、昨日はいつもお邪魔する城南宮さんの神苑にお邪魔しました。この雨ですから神苑では私以外は人を見かけることがありませんでした。お昼休みなので、ゆっくりというより駆け足の見学でしたが、深呼吸をしながら楽しみました。たまには時間をかけてゆっくりと散策しなくては(^。^;;
そうそう、今日から10月、今年も残すところあと3ヶ月、早すぎますね。しみじみと、10月~かと考えてしまいました。


カジノキ
クワ科
古代から神に捧げる神木として尊ばれていた為、神社の境内などに多く生えられ、
主として神事に用い供え物の敷物に使われた。


女郎花 (オミナエシ)
女郎花(おみなえし)科
「おみな」は「女」の意、「えし」は古語の「へし(圧)」で、
美女を圧倒する美しさから名づけられた。

紫苑 (シオン)
菊(きく)科
原産地中国。栽培の歴史は古く平安時代の「今昔物語」にも出てくる。



「今日は何の日」
1日(木) 友引 六白 [旧暦八月十三日]
【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。
【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。
【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。
【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。
【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。
【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。
【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は福井県で生産されている。
【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。10月は「土地月間」でもある。
【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。この評議会はユネスコと協同関係にある。日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。文化庁による記念コンサートが行われる。
【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。
【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。
【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。
【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。
【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。
【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
この記事へのコメント
おはようございます。
もう10月!やばい!w
もう10月!やばい!w
Posted by PON at 2009年10月01日 06:31
おはようございます。
今日から10月。はやく涼しくなってほしいな。
やっぱり冬が好き。
今日から10月。はやく涼しくなってほしいな。
やっぱり冬が好き。
Posted by 京男 at 2009年10月01日 08:12
すーさん こんにちは~!
ホント、、10月ですね。 でも、気にしない~気にしない!いい風景を
眺め 風に吹かれて きれいな花を楽しむ (笑) ちょっと、刹那主義の
ようですが、、、、♪ 今日をせいいっぱい楽しむ、 お猪口で一杯楽しむ
気持ちよく 秋を楽しむぞ ~~~~~! (笑)
ホント、、10月ですね。 でも、気にしない~気にしない!いい風景を
眺め 風に吹かれて きれいな花を楽しむ (笑) ちょっと、刹那主義の
ようですが、、、、♪ 今日をせいいっぱい楽しむ、 お猪口で一杯楽しむ
気持ちよく 秋を楽しむぞ ~~~~~! (笑)
Posted by 風
at 2009年10月01日 16:17

★PONさん、こんにちは
月日の流れが歳とともに早くなりますね。
★京男さん、こんにちは
冬が好きですか? ま~嫌いな方ではないですが^^;
★風さん、こんにちは
ケセラセラですよね。なるようにしかならない、と思いつつも何か焦ります。
まだ、修業が足りませんね。
月日の流れが歳とともに早くなりますね。
★京男さん、こんにちは
冬が好きですか? ま~嫌いな方ではないですが^^;
★風さん、こんにちは
ケセラセラですよね。なるようにしかならない、と思いつつも何か焦ります。
まだ、修業が足りませんね。
Posted by すー at 2009年10月01日 17:44