大台ケ原(その3)沢と森林

2009年10月16日

Posted by すー at 04:14 │Comments( 4 )
大台ケ原(その3)沢と森林

昨日(10/15)は、朝から雲ひとつない晴天。こんな日は朝は冷えますが、昼間の気温は上がり、この時期らしい清々しい気候ですね。
さすがに、こちら京都でも、街路樹が所によりほんのり色付きはじめました。もう、10月も折り返しましたしね。

 大台ケ原も今日で3回目、本当に豊かな自然と自然の大きさを実感してきました。沢も森林も、私たち人間のものだけでなく、そこに住む動植物たちのものでもあることと思いましたね。人間が勝手に汚しては決していけないと強く感じました。日本の豊かな自然を感じました。
ところで、大台ケ原は、1600mの標高ですが、熊野灘からわずか15km。高温多湿の暖流が、激しい上昇気流によって巻き上げられ、大台にぶっつかるため、屋久島と並んで日本有数の最多雨地域。今回、入山した、「西大台」はウラジロモミ-ブナ群落が主となっており、静寂で原生的な雰囲気を体験できる地域。
 しかし現在、大台ヶ原は様々な要因により森林などの衰退が進んでおり、私たちが入山した西大台地区においてもその兆候がみられることに加え、今後の利用者の増加による様々な影響が懸念されています。
 そこで、西大台の美しい自然環境を守り、将来にわたり静寂で、豊かな自然を多くの方々に楽しんでいただけるように、西大台地区を自然公園法に基づき利用調整地区に指定されています。

1日あたり入山出来る人数
平日…30人(50人)
土日祝日…50人(100人)
()内はゴールデンウィーク、お盆、紅葉シーズンにおける人数。
とのことです。

大切に将来の世代に残さなければならない自然を満喫させていただきました。

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林


大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林

大台ケ原(その3)沢と森林



★おまけの1枚

昨日(10/15)の万歩計 

9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月15日に「嶋 田」まで到着しました。日本橋から204.5.0Km。
現在、38万6428歩。京都まで後291.0Kmです。

大台ケ原(その3)沢と森林
嶋 田(大井川駿岸)
箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川、明治になるまで橋や渡船もなかった、
毎回洪水を起こした大井川は難所として有名ですね。



「今日は何の日」

16日(金) 大安 九紫 [旧暦八月二十八日]

【世界食糧デー】
1945年(昭和20年)のこの日、国連食糧農業機関(FAO)憲章が発効され、FAOが設立されたことにちなんだもの。1981年(昭和56年)に制定。FAOは食料の確保、飢餓の解決をその目的としている。

【ボスデー】
1958年(昭和33年)10月、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスが会社を経営していた父親のために、経営者と部下の関係を円滑にしようとボスの日を提唱。この日は仕事上のボスをランチに招待したり、プレゼントを贈ったりする。


タグ :植物景色


この記事へのコメント
おはようございます。
So-netブログのメンテというのを忘れておりました。σ(^^)
今日は、9時ちょっと過ぎに外出するのでギリギリかな。
大台ヶ原は、ほんらい人が入ってはいけない場所にしたらいいのかも。
それでも自然がかわるならそれも仕方ないかも。それが自然なんですからね。
Posted by 京男 at 2009年10月16日 05:39
★京男さん、こんにちは
大台ケ原の自然はドンドン変わっているようです。この温暖化も大きく影響をしているようですね。これも人間の仕業ですね。
Posted by すー at 2009年10月16日 17:51
すーさん こんばんは!

前の記事の紅葉にコメントするのを忘れていました
(>_<)きれいな装いがもう、始まっているのですね〜♪ それに今日の記事には自然の原生林の力強さと凄さ美しさを見ました。人だけでなく鹿の食欲も大台ヶ原を破壊してると聞きます「開発」でない人の自然保護もやはり必要なんでしょうか‥?
Posted by at 2009年10月16日 20:53
★風さん、おはようございます。
山の上は、紅葉もスタートしていましたね。
も、ここまできたら人間が守ってあげなければ自然が保てないのかも知れませんね。
Posted by すー at 2009年10月17日 04:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。