サイクリング
昨日(11/18)は、朝の気温はそこそこ下がりましたが、昼間はお日様の御蔭で昨日より気温があがりました。
先日、サイクリングということで初めての道を走り3時間弱のオープンカーでのお出かけに・・・知らない道を走るのはちょっと不安でしたが、遠くに見える景色は見覚えのあるものなので、道に迷ったらあそこを目指そうと走り回りました。でも、本当に気持いいです。時代劇のロケ現場としてよく使われる木津川の流れ橋の横を通りすぎたのですが、壊れたままです。どうやら予算がなくそのままという感じですね。この流れ橋を過ぎたころから疲れが出たのかな? 気が付いたら写真が一枚もありませんでした(^。^;;
短い時間でしたが、風を感じながら走りました。ただし、この日は風がそこそこあり向かい風ではつらいものがありました。これだけオープンカーで走っても万歩計は少ししか動きません。歩く動きを万歩計のマイコンが制御しているので歩数計は動かないという仕組みのようです。ですから毎朝毎夕のオープンカー通勤も万歩計には殆ど反映しません。
そうそう、今日は「ボジョレー・ヌーボー解禁日」でしたね。でも、ペットボトル入りのワインはどうなんだろう?

こんところをオープンカーで

京都競馬場もよくみえました


以前にご紹介した石清水八幡宮のある男山も見ながら

これが流れ橋

橋脚しか残っていません
橋脚はコンクリート製だったのですね。
追伸:そうそう、今日は訳があって朝4時過ぎには会社に(^。^;;
「今日は何の日」
19日(木) 赤口 二黒 [旧暦十月三日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65歳。「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。
【ボジョレー・ヌーボー解禁日】(11月の第3木曜日)
今年度のボジョレー・ヌーボーが全世界一斉に解禁される。ボジョレー (BEAUJOLAIS)とはフランスのボジョレー地区、 ヌーボー(NOUVEAU)とは「新しい」という意味。つまり、フランスのボジョレー地区で今年採れたブドウで作った出来たてのワインということ。
昨日(11/18)は、朝の気温はそこそこ下がりましたが、昼間はお日様の御蔭で昨日より気温があがりました。
先日、サイクリングということで初めての道を走り3時間弱のオープンカーでのお出かけに・・・知らない道を走るのはちょっと不安でしたが、遠くに見える景色は見覚えのあるものなので、道に迷ったらあそこを目指そうと走り回りました。でも、本当に気持いいです。時代劇のロケ現場としてよく使われる木津川の流れ橋の横を通りすぎたのですが、壊れたままです。どうやら予算がなくそのままという感じですね。この流れ橋を過ぎたころから疲れが出たのかな? 気が付いたら写真が一枚もありませんでした(^。^;;
短い時間でしたが、風を感じながら走りました。ただし、この日は風がそこそこあり向かい風ではつらいものがありました。これだけオープンカーで走っても万歩計は少ししか動きません。歩く動きを万歩計のマイコンが制御しているので歩数計は動かないという仕組みのようです。ですから毎朝毎夕のオープンカー通勤も万歩計には殆ど反映しません。
そうそう、今日は「ボジョレー・ヌーボー解禁日」でしたね。でも、ペットボトル入りのワインはどうなんだろう?

こんところをオープンカーで

京都競馬場もよくみえました


以前にご紹介した石清水八幡宮のある男山も見ながら

これが流れ橋

橋脚しか残っていません
橋脚はコンクリート製だったのですね。
追伸:そうそう、今日は訳があって朝4時過ぎには会社に(^。^;;
「今日は何の日」
19日(木) 赤口 二黒 [旧暦十月三日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65歳。「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。
【ボジョレー・ヌーボー解禁日】(11月の第3木曜日)
今年度のボジョレー・ヌーボーが全世界一斉に解禁される。ボジョレー (BEAUJOLAIS)とはフランスのボジョレー地区、 ヌーボー(NOUVEAU)とは「新しい」という意味。つまり、フランスのボジョレー地区で今年採れたブドウで作った出来たてのワインということ。
この記事へのコメント
おはようございます。
流れ橋は一度渡りました。
私も自転車で行きました(^_^;)
まだ暗いですが、もう会社に出勤ですか。
流れ橋は一度渡りました。
私も自転車で行きました(^_^;)
まだ暗いですが、もう会社に出勤ですか。
Posted by PON at 2009年11月19日 04:33
おはようございます。
お散歩コースなんですね。
私はこのあたりを全然知らないんです。
ボジョレー・ヌーボーか、当然知らない。
なぜ騒ぐのかも。50年に一度の出来といわれてもね。
お散歩コースなんですね。
私はこのあたりを全然知らないんです。
ボジョレー・ヌーボーか、当然知らない。
なぜ騒ぐのかも。50年に一度の出来といわれてもね。
Posted by 京男 at 2009年11月19日 05:21