「祝!」東海道五十三次、踏破
昨日(11/22)は、お昼過ぎから雨が・・・それに気温が上がりません。ブログも膝かけをして背中を丸めて作業です。
こんなスタイルで作業すると肩が凝りますね(^。^;;
ところで、誕生日祝いとしてプレゼントしてもらった万歩計。9月22日に江戸・日本橋を出発して63日かけ昨日に京都・三条大橋に到着しました(バーチャルですが!)。日本橋-京都三条大橋 495.5Km、926,312歩
一日平均:7.9Km 14,703歩でした。
小さな一歩(53cm)の集合の結果です。ちりも積もればというところですね。
いつか、バーチャルでなく、リアルで東海道五十三次に挑戦してみたいものです。

京 都(三条大橋)
東海道は江戸・日本橋から京・三条大橋までの間、五十三の宿場で結ばれ
京都三条大橋が東から来た旅人の最終と到着地点です。

万歩計の表示



リアル京都三条大橋(11月21日に撮影)

鴨川に架かる三条大橋は天正18年(1590)に豊臣秀吉が造営させたもので、
その後、幾たびか改修が行われ現在の橋は昭和28年に架けられたもの。
擬宝珠は12あるが、天正年間の擬宝珠(ぎぼし)も含まれている。
擬宝珠は、ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)とも称されることも!

「弥次喜多の像」
三条大橋の西詰め南側に建つ
十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の弥次さん喜多さんの像

「高山彦九郎の土下座像」
三条大橋の東詰め南側にある
御所に向かってひれ伏す姿の像
高山彦九郎は、林子平、蒲生君平とともに寛政の三奇人といわれた武士
尊皇思想家で、尊皇を唱え幕府を批判して旅をし、京都に出入りする
たびに内裏(皇居)を遙拝していたといわれる

高山彦九郎さんには、綺麗な紅葉も目に入らないようです!
追伸:昨日(11月22日)の夕方から、中山道に挑戦ということで、日本橋を出発。これまた533.9Km先の京都・三条大橋を目指します(^o^)
「今日は何の日」
23日(月) 仏滅 七赤 [旧暦十月七日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。収穫されたばかりの新穀が供えられる。
【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。
【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。
【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。
【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年(平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。
【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。享年24歳。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。
昨日(11/22)は、お昼過ぎから雨が・・・それに気温が上がりません。ブログも膝かけをして背中を丸めて作業です。
こんなスタイルで作業すると肩が凝りますね(^。^;;
ところで、誕生日祝いとしてプレゼントしてもらった万歩計。9月22日に江戸・日本橋を出発して63日かけ昨日に京都・三条大橋に到着しました(バーチャルですが!)。日本橋-京都三条大橋 495.5Km、926,312歩
一日平均:7.9Km 14,703歩でした。
小さな一歩(53cm)の集合の結果です。ちりも積もればというところですね。
いつか、バーチャルでなく、リアルで東海道五十三次に挑戦してみたいものです。

京 都(三条大橋)
東海道は江戸・日本橋から京・三条大橋までの間、五十三の宿場で結ばれ
京都三条大橋が東から来た旅人の最終と到着地点です。

万歩計の表示



リアル京都三条大橋(11月21日に撮影)

鴨川に架かる三条大橋は天正18年(1590)に豊臣秀吉が造営させたもので、
その後、幾たびか改修が行われ現在の橋は昭和28年に架けられたもの。
擬宝珠は12あるが、天正年間の擬宝珠(ぎぼし)も含まれている。
擬宝珠は、ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)とも称されることも!

「弥次喜多の像」
三条大橋の西詰め南側に建つ
十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の弥次さん喜多さんの像

「高山彦九郎の土下座像」
三条大橋の東詰め南側にある
御所に向かってひれ伏す姿の像
高山彦九郎は、林子平、蒲生君平とともに寛政の三奇人といわれた武士
尊皇思想家で、尊皇を唱え幕府を批判して旅をし、京都に出入りする
たびに内裏(皇居)を遙拝していたといわれる

高山彦九郎さんには、綺麗な紅葉も目に入らないようです!
追伸:昨日(11月22日)の夕方から、中山道に挑戦ということで、日本橋を出発。これまた533.9Km先の京都・三条大橋を目指します(^o^)
「今日は何の日」
23日(月) 仏滅 七赤 [旧暦十月七日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。収穫されたばかりの新穀が供えられる。
【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。
【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。
【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。
【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年(平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。
【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。享年24歳。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。
この記事へのコメント
おはようございます。
京都へ到着なんですね。すごいな。
次回から中山道ですか。それもすぐに到達しそうですね。
いつかリアルで行きたいでしょうね。
京都へ到着なんですね。すごいな。
次回から中山道ですか。それもすぐに到達しそうですね。
いつかリアルで行きたいでしょうね。
Posted by 京男 at 2009年11月23日 05:58
お久しぶりです(^^)
すごいですね。
東京から京都まで‥
ホントに実際に歩くとどれくらいかかるんでしょうね。
私は職場まで自転車か歩いて行ってみたいと思っているのですが 中々実現できずにいますf^_^;
すごいですね。
東京から京都まで‥
ホントに実際に歩くとどれくらいかかるんでしょうね。
私は職場まで自転車か歩いて行ってみたいと思っているのですが 中々実現できずにいますf^_^;
Posted by tanpopo at 2009年11月23日 07:30
★京男さん、おはようございます。
つきましたバーチャルですが京都三条大橋まで!
そう、いつかリアルで挑戦してみたいです。
★ tanpopo さん、おはようございます。
実際に歩いてみたいですね。
私は今は自転車通勤です。この自転車での距離は万歩計に反映されないので(電車の揺れなどはカウントされない構造なので)反映されたら半分の日にちで到着かな(^。^;;
つきましたバーチャルですが京都三条大橋まで!
そう、いつかリアルで挑戦してみたいです。
★ tanpopo さん、おはようございます。
実際に歩いてみたいですね。
私は今は自転車通勤です。この自転車での距離は万歩計に反映されないので(電車の揺れなどはカウントされない構造なので)反映されたら半分の日にちで到着かな(^。^;;
Posted by すー
at 2009年11月23日 08:23

すーさん こんばんは!
例えバーチャルとはいへ‥♪ 万歩計の歩きは真実ですよ(笑)おめでとう!
o(^-^)o
例えバーチャルとはいへ‥♪ 万歩計の歩きは真実ですよ(笑)おめでとう!
o(^-^)o
Posted by 風 at 2009年11月23日 22:31
★風さん、おはようございます。
ありがとうございます。
次も頑張ります。
ありがとうございます。
次も頑張ります。
Posted by すー at 2009年11月24日 04:24