夏と秋のせめぎ合い

2010年09月10日

Posted by すー at 04:21 │Comments( 2 )
夏と秋のせめぎ合い


 昨日(9/9)は、朝の最低気温が23℃だったとか? どうりですがすがし訳です。23℃の朝の気温なら例年暑く感じるはずですが、今年は23℃と聞くだけで涼しく感じるから不思議ですね。昼間も33℃ほどとのことでさわやく感じてしまいました。例年の平年気温よりも高いはずなのに・・・・この気温で、いつものお昼の散歩で久しぶりにお会いする方がいました。すれ違うときに立ち止まり少し立ち話です。しばらくお会いしなかったのは、この暑さでしばらくの間、昼間の散歩を中止していたとのこと。この猛暑ですから、当然と言えば当然ですね。昨日は少し涼しくなったので久しぶりにならし運転のつもりで少しだけ出かけたとのことでした。その、気温も空気もそして空も夏と秋のせめぎ合いの時期ですね。
そんな昨日の少しだけ秋を感じる空を見ながら散歩でした。
今朝は、何か一枚掛けて寝ていないと寒いくらいでした。変われば変わるものですね。


夏と秋のせめぎ合い
いつもお邪魔する京都・伏見の城南宮さん

夏と秋のせめぎ合い

夏と秋のせめぎ合い

夏と秋のせめぎ合い



「今日は何の日」

10日(金) 仏滅 [旧暦八月三日]

【屋外広告の日】
1973年(昭和48年)のこの日、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、社団法人全日本屋外広告業団体連合会が1974年(昭和49年)に制定。

【車点検の日】
兵庫県自動車整備振興会が自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげようと設けた日。9月10日なのは、車のク(9)と点検のテン(10)を合わせたから。

【全国下水道促進デー】
1961年(昭和36年)に建設省(現在の国土交通省)が下水道の整備促進のPRのためにと、制定。この日を中心とする前後の1週間に各種イベントが行われる。この日が選ばれた由来は、浸水が発生しやすい台風シーズンの二百二十日にちなんだため。下水道が普及した当初は、浸水を防ぐことが重要な課題であった。

【知的障害者愛護デー】
知的障害者への支援対策の強化をねらい、日本知的障害福祉連盟が1964年(昭和39年)に制定。

【WHO世界自殺予防デー】
推計で2020年には150万人が死亡するともいわれる自殺に対し、世界的なアクションを起こして関心を喚起するために制定された。

【去来忌】
『去来抄』を著した蕉門十哲の一人である俳人、向井去来の命日。生まれは長崎で、長崎街道には句碑「芒塚(すすきづか)」が建てられている。 晩年は京都嵯峨の「落柿舎(らくししゃ)」と称する草庵で蕉風を守り、京都俳壇に重きをなした。


タグ :景色

同じカテゴリー()の記事画像
天使の梯子
真夏日でしたが空の雲は秋?
しかし、無茶苦茶なお天気でしたね!
台風からのプレゼント?
久しぶりの青空がまぶしい!
提出しました!
同じカテゴリー()の記事
 暖かな日が続きますね! (2020-01-26 03:55)
 空模様劇場? (2019-11-14 04:12)
 一昨日の空模様! (2019-11-09 04:09)
 天使の梯子 (2019-01-18 04:15)
 真夏日でしたが空の雲は秋? (2018-09-20 04:24)
 しかし、無茶苦茶なお天気でしたね! (2018-09-01 04:36)


この記事へのコメント
今日の朝は、風が涼しい感じがして気持ちいい。
やっと秋らしくなってきたかな。
昨日は散髪でしたが、いつものご主人が救急車で運ばれていた。
夏の疲れがでてきたらしい。
ひとごとじゃないな。
Posted by 京男 at 2010年09月10日 06:06
そう人ごとではないですね。
限界寸前でしたので・・・お互いに注意しましょうね(^-^)
Posted by すー at 2010年09月10日 20:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。