松枯れ
昨日は、所用があり会社をお休み、と言いましても朝6時前には会社に出勤して仕事をして朝の8時過ぎ、まだみんなが出勤する前に退社・・・静かで仕事に集中できますね。ただし、会社に行くのがオープンカーでは寒いです。
ところで、最近歩いていても「松枯れ」を見かけることが多くなりました。私の散歩コースにある明治天皇の御陵でも、毎年何本かが赤くなり枯れていきます。それもかなり大きな木です。多分何十年もたったものだと思います、幹の太さか見て!。みなさんも目にする機会が増えたのではないですか?
松は、海岸林や庭木、盆栽として古来より日本国民に最も親しまれてきた樹木の一つですよね。この「松枯れ」も西日本が多いのかな? 段々と北上をしているとか?

桃山御陵の「松枯れ」
松枯れは、病原体であるマツノザイセンチュウ(線虫)とマツノマダラカミキリ(カミキリ)との巧妙なからくりによって起こるとか!。
ネットでは下記のように説明されていました
************************************************
5月下旬から7月中句にかけて前年枯れたマツから、線虫を保持したカミキリが羽化し、健全なマツに飛んで行き、若枝の樹皮を食べながら成熟し(後食)ます。この時、線虫はカミキリからはいだしマツに乗り移ります。マツに侵入した線虫は、梅雨あけの高温乾燥期になると、4日間という短いサイクルで樹体内全般にわたって増殖し、樹脂流出の停止や前年葉の黄変といった初期症状をマツに引き起こします。成熱し産卵の用意ができたカミキリは初期症状を呈するマツを選んで産卵します。
産みつけられた卵はやがてふ化し、枯死していくマツの樹皮下を食べて生育し、終齢幼虫で越冬し翌春さなぎになります。枯死木中で越冬した線虫は、カミキリが羽化する直前に気門より気管内へ侵入し新たなマツヘ運ばれます。
******************************************************
このサイクルを断つにはどうしたらいいのでしょうか?
なぜ、最近「松枯れ」が増えているのかな? いろいろと研究がなされているようですが、まだまだ有効なその対策がないようですね。
追伸:すっかり珍しく2度寝をしてしまいましたm(_ _)m
「今日は何の日」
22日(土) 赤口 [旧暦十二月十九日]
【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。
【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。これがどうもカレーライスらしい。
【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。
【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。
【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の皆様。
昨日は、所用があり会社をお休み、と言いましても朝6時前には会社に出勤して仕事をして朝の8時過ぎ、まだみんなが出勤する前に退社・・・静かで仕事に集中できますね。ただし、会社に行くのがオープンカーでは寒いです。
ところで、最近歩いていても「松枯れ」を見かけることが多くなりました。私の散歩コースにある明治天皇の御陵でも、毎年何本かが赤くなり枯れていきます。それもかなり大きな木です。多分何十年もたったものだと思います、幹の太さか見て!。みなさんも目にする機会が増えたのではないですか?
松は、海岸林や庭木、盆栽として古来より日本国民に最も親しまれてきた樹木の一つですよね。この「松枯れ」も西日本が多いのかな? 段々と北上をしているとか?

桃山御陵の「松枯れ」
松枯れは、病原体であるマツノザイセンチュウ(線虫)とマツノマダラカミキリ(カミキリ)との巧妙なからくりによって起こるとか!。
ネットでは下記のように説明されていました
************************************************
5月下旬から7月中句にかけて前年枯れたマツから、線虫を保持したカミキリが羽化し、健全なマツに飛んで行き、若枝の樹皮を食べながら成熟し(後食)ます。この時、線虫はカミキリからはいだしマツに乗り移ります。マツに侵入した線虫は、梅雨あけの高温乾燥期になると、4日間という短いサイクルで樹体内全般にわたって増殖し、樹脂流出の停止や前年葉の黄変といった初期症状をマツに引き起こします。成熱し産卵の用意ができたカミキリは初期症状を呈するマツを選んで産卵します。
産みつけられた卵はやがてふ化し、枯死していくマツの樹皮下を食べて生育し、終齢幼虫で越冬し翌春さなぎになります。枯死木中で越冬した線虫は、カミキリが羽化する直前に気門より気管内へ侵入し新たなマツヘ運ばれます。
******************************************************
このサイクルを断つにはどうしたらいいのでしょうか?
なぜ、最近「松枯れ」が増えているのかな? いろいろと研究がなされているようですが、まだまだ有効なその対策がないようですね。
追伸:すっかり珍しく2度寝をしてしまいましたm(_ _)m
「今日は何の日」
22日(土) 赤口 [旧暦十二月十九日]
【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。
【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。これがどうもカレーライスらしい。
【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。
【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。
【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の皆様。
この記事へのコメント
おはようございます。
確かに昔は松はたくさんありました。
そういうメカニズムなんですね。
確かに昔は松はたくさんありました。
そういうメカニズムなんですね。
Posted by 京男 at 2011年01月22日 06:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |