昨夜の心はこんな景色かな?
昨日(4/15)は、雨が心配されましたが、昼間ピリピリとした程度でした。お昼休みの散歩は雨のおかげでショートバージョンになってしまいましたが、そのほかは大きな影響はありませんでした。私が飲み会で出かける夕方からは雨かなと心配していたのですが何とかセーフということでした。
い~やああ、楽しいお酒でした。昔からの仲間との他愛もない話をしながら・・・その話の中に互いの仕事のこともちりばめ楽しい3時間ほどでした。そんな昨夜の私のこころはこんな青空と桜のような感じでしょうか?
この桜は近所にある桜で、毎年、毎年綺麗に咲き勇気をもらう桜です。この桜の木のスタイルがいいですね。手前の柵が実に邪魔ですが(-。-;)
来年もまたこの桜の花がさわやかな気持ちで見られるようにこの一年「頑張ろう、ふんばろう!」という勇気が出ます。

「今日は何の日」
16日(土) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。女子マラソンの現在の世界記録はイギリスのポーラ・ラドクリフの2時間15分25秒。
【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。平成12年度の国民年金受給者数は1930万人。
【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。チャップリンを偲ぶために設けられた。
【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。
【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。
【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。
昨日(4/15)は、雨が心配されましたが、昼間ピリピリとした程度でした。お昼休みの散歩は雨のおかげでショートバージョンになってしまいましたが、そのほかは大きな影響はありませんでした。私が飲み会で出かける夕方からは雨かなと心配していたのですが何とかセーフということでした。
い~やああ、楽しいお酒でした。昔からの仲間との他愛もない話をしながら・・・その話の中に互いの仕事のこともちりばめ楽しい3時間ほどでした。そんな昨夜の私のこころはこんな青空と桜のような感じでしょうか?
この桜は近所にある桜で、毎年、毎年綺麗に咲き勇気をもらう桜です。この桜の木のスタイルがいいですね。手前の柵が実に邪魔ですが(-。-;)
来年もまたこの桜の花がさわやかな気持ちで見られるようにこの一年「頑張ろう、ふんばろう!」という勇気が出ます。

「今日は何の日」
16日(土) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。女子マラソンの現在の世界記録はイギリスのポーラ・ラドクリフの2時間15分25秒。
【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。平成12年度の国民年金受給者数は1930万人。
【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。チャップリンを偲ぶために設けられた。
【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。
【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。
【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。
この記事へのコメント
楽しく飲めるお酒が一番ですね。
僕はそんなに飲むほうではないので、自分で飲むのは楽しいこと嬉しいことがあった時だけです。
お付き合いの飲み会も出来るだけ参加しますが、グダグタ愚痴る場では飲みたくありませんもん。
酒の力でストレス発散するのはイヤです。
で、この桜「勇気をもらう」と言うのがよく分かります。
花が終わっても ♪ この~木何の木 木になる木 ♪ みたいになって、涼しい影を落としてくれそうですね。
僕はそんなに飲むほうではないので、自分で飲むのは楽しいこと嬉しいことがあった時だけです。
お付き合いの飲み会も出来るだけ参加しますが、グダグタ愚痴る場では飲みたくありませんもん。
酒の力でストレス発散するのはイヤです。
で、この桜「勇気をもらう」と言うのがよく分かります。
花が終わっても ♪ この~木何の木 木になる木 ♪ みたいになって、涼しい影を落としてくれそうですね。
Posted by くじびき はずれ at 2011年04月16日 09:37
★ くじびき はずれさん、こんにちは
そうそう、愚痴の言い合いの酒の場は嫌ですね。
お酒は楽しく、そして飲みすぎないこれですよね。
私はこの桜をいつも眺めながら、見とれています。そう夏にはこの木の下で子どもたちが遊んでいます。
そうそう、愚痴の言い合いの酒の場は嫌ですね。
お酒は楽しく、そして飲みすぎないこれですよね。
私はこの桜をいつも眺めながら、見とれています。そう夏にはこの木の下で子どもたちが遊んでいます。
Posted by すー at 2011年04月16日 15:32