小倉神社

2011年06月09日

Posted by すー at 04:25 │Comments( 4 )
小倉神社

昨日(6/8)朝の出勤時間帯には雨がパラりパラりと・・・何とかカッパは準備してオープンカーには載せましたが、途中で着ることなく到着。帰りもカッパのお世話になることなく帰ることができました。しかし、雨は降りませんでしたがこの時期らしい不安定なお天気の一日でした。
昨日は会社では朝一は水が出たのですが、10時前には断水に・・・トイレは出来ないし大騒ぎに、私はトイレを借りにいつもお邪魔する城南宮さんに、中にはコンビニに行く社員も・・・どうやら、屋上のタンクに水を上げるポンプが故障したようで、朝のうちに屋上のタンク内の水を使い果たし断水になったようです。修理が終わったのが午後の2時ごろでしょうか? わずか数時間でこの騒ぎです。東日本大震災から三ヶ月・・・どんなに不自由な生活を送っていたのだろうかと考えさせられた一日でした。

今日の話題は、大山崎町にある「小倉神社」です。おばあちゃん(義母)の家の近くなので時々ぶらりとお邪魔します。そんなに大きくはないのですが、凛とした感じが結構好きな神社です。
小倉神社は、乙訓地方で最も古い神社のひとつです。創建は奈良時代(718年)。平安京遷都にさいし、表鬼門の吉田神社に対し、裏鬼門の小倉神社が京を守る鬼門除けの神社として祈願されたようです。
その背後の竹林の中には鳥居前古墳という4世紀末頃に築かれた前方後円墳があり、その被葬者が、後の時代に神格化されて神社ができたものと考えられているとのことのようです。

小倉神社

小倉神社

小倉神社

小倉神社

小倉神社

小倉神社

小倉神社

小倉神社




「今日は何の日」


9日(木) 赤口 [旧暦五月八日]

【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。

【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。

【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。


タグ :神社仏閣


この記事へのコメント
おはようございます。
断水騒ぎは大変でしたね。
当たり前のことの改めて感謝ですね。
城南宮にトイレを借りにいかれたのですか。
小倉神社ははじめてしりました。
Posted by 京男 at 2011年06月09日 05:00
小倉神社ですか。 神社の独特な雰囲気は好きです。
僕も初めて知りました。
乙訓(弟国)の響きも好きなところです。
近くてなかなか行けない所のひとつですが。
Posted by くじびき はずれ at 2011年06月09日 07:05
すーさん

現代の文明の危ないモロさですねー、被災地での毎日がイカにたいへんか(泣)
わかりますよね。
生きるか、死ぬかーの瀬戸際で踏ん張ったアノ責任者には、拍手、拍手!これからは衛生面と暑さが、たいへんたいへん、神様の力も借りて‥です。
良い神社ですね。
Posted by at 2011年06月09日 17:05
★京男さん、こんにちは
当たり前の大切さを身をもって体験しました。

★ くじびき はずれさん、こんにちは
小さな神社ですが、歴史がすごいでしょ!

★風さん、こんにちは
もう、断水だけでそれも数時間でこの騒ぎですから、被災地の大変さは想像もできないくらい大きいでしょうね。
Posted by すー at 2011年06月09日 17:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。