退職祝い(その1)

2011年08月08日

Posted by すー at 04:27 │Comments( 5 )

昨日(8/7)は、猛暑日の一日。い~やあああ、言いたくはないですが、言わせてください「暑~い!!!!!」。
そんな暑い一日でしたので基本的には家でのんびりと!。その間、仕事をしたり昼寝をしたりと・・・頂いた仕事では少し時間的に苦戦です。ま~最初はこんなものですね。
今日は「立秋」ですね、暑さもまだまだ本番が続きますが(-。-;) 暦の上では秋ですね。

今日の話題は先日に同僚たちから退職の祝いとして、一席を設けていただき、その時にいただいたお祝いの品です。
良い仲間に恵まれました。そして、今後は外部の人間としてその同僚たちを少しでもサポートができればと思っています。これからもよろしくお願いします。


退職祝い(その1)
いただいた、花束と記念のお猪口です


退職祝い(その1)

退職祝い(その1)

退職祝い(その1)
我が家のぬいぐるみも祝ってくいれています

退職祝い(その1)

退職祝い(その1)
( ^_^)/□☆□\(^_^ )もしてみました





「今日は何の日」

8日(月) 先負 [旧暦七月九日]

【立秋】
24節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には1年で最も暑い時期にあたる。暑中見舞いもこの日から残暑見舞いになる。天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日。

【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、ここでの生産記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したときまで遡れる。

【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。

【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。

【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。

【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。

【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから夏のこの時期に制定した。

【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のため制定。

【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。

【世阿弥忌】
観阿弥の子で、室町時代に能楽を大成した世阿弥の命日。享年80。
幼い頃より能の天才として、そして絶世の美少年として足利義満の寵愛を受けてきたが、義満亡き後は不遇の人生であった。彼が残した『風姿花伝』は世界でも最高ランクの芸能秘伝書であり、長らく観世家に秘められた門外不出の存在であった。

【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。




この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は太陽が違いましたね。
珍しく外出できなかった。暑さに負けているのでしょうね。
外にでるのが怖かった。
記念品、すーさんらしいですね。
Posted by 京男 at 2011年08月08日 04:33
いい器ですね。

酒器も もちろん すーサンも。
Posted by くじびき はずれ at 2011年08月08日 07:02
★京男さん、こんにちは
今日も容赦のない太陽ですね。
これはたまりません。会社では呑べ~とばれていますので!

★くじびき はずれさん、こんにちは
ありがとうございます。うれしかったです、このプレゼント!
Posted by すー at 2011年08月08日 11:58
すーさん こんばんは、

しっかり最後まで勤められたくさんの人に親しまれ、愛された贈り物、
大切に大切に 枯れないように心の引き出しにしまっておいてくださいね‥♪

きっと、何時までも勇気をくれますよ〜♪
Posted by at 2011年08月08日 23:51
★風さん、おはようございます
ありがとうございます。
心の引き出しに大切にしまっておきます。
Posted by すー at 2011年08月09日 04:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。