昨日(9/19)は、台風の影響でこちら京都でも不安定なお天気の一日でした。雨が降るのか降らないのかやきもきをする一日でした。ま~降ったからと言って私には基本的には関係のない一日でしたが!。
サラリーマンをリタイヤして、個人事業主として活動を始めた関係で祭日も仕事の一日でした。ま~やることがあることを幸せに思うことにします。
雨は夜になり本格的に降り出し、土砂ダムのある地域は大丈夫かと心配になる雨足です。
***********
国土交通省は同日夜の会見で、水位が上がり続けている和歌山県田辺市熊野(いや)地区の土砂ダムについて「いつ満水になり、あふれてもおかしくない状態」と述べた。
***********
とのこと・・本当に心配ですね。
今日の紹介は、秋の七草の一つの「オミナエシ(女郎花)」の花です。

オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科

「おみな」は「女」の意、「えし」は古語の「へし(圧)」で、美女を圧倒する美しさから名づけられたとか?
源氏物語では歌の言葉、前栽の花や襲色目の名として何箇所にも出てくるとのこと
「霧ふかきあしたの原のをみなへし心をよせて見る人ぞ見る」(総角の巻)
秋の七草:萩 すすき 桔梗 撫子 くず 藤袴 女郎花
秋の七草は、春の七種と違い、それを摘んだり食べたりするものではなく、眺めて楽しむものというところがさみしいという方も(^-^)
といころで、昨日は「敬老の日」でしたね、こんなシルバー川柳がありましたの勝手に掲載してご紹介しておきます。
社団法人 全国有料老人ホーム協会主催の「シルバー川柳」
■チョイワルもチョイヨボですネと妻が言う
■老体に耐震補強か杖一本
■年金を親子でもらう家が増え
■カードナシ。ケータイもナシ。被害ナシ
■化粧品ムダだと妻にまだ言えず
■医者と妻急にやさしくなる不安
■あちこちの骨が鳴るなり古希古希と
■八十路越え大器晩成まだ成らず
■祖母の知恵教科書よりも役に立ち
■デパートで買い物よりも椅子探し
■口喧嘩たまに勝っても待つ試練
■腹立ちを仏に聞かすひとり言
■メモ帳のしまい場所にもメモが要る
■ホームとは人間模様の万華鏡
■まっすぐに生きてきたのに腰まがる
■人生の時間は減るのに暇が増え
■デザートは昔ケーキで今くすり
■定年で働き蜂からおじゃま虫
■威張ってた上司地域で役立たず
■退職後犬の散歩で知る近所
い~やああ、みなさんさすがですね。思わずうなづいてしまったり、思い当たる節があったりと・・・(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
20日(火) 赤口 [旧暦八月二十三日]
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。
【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。
サラリーマンをリタイヤして、個人事業主として活動を始めた関係で祭日も仕事の一日でした。ま~やることがあることを幸せに思うことにします。
雨は夜になり本格的に降り出し、土砂ダムのある地域は大丈夫かと心配になる雨足です。
***********
国土交通省は同日夜の会見で、水位が上がり続けている和歌山県田辺市熊野(いや)地区の土砂ダムについて「いつ満水になり、あふれてもおかしくない状態」と述べた。
***********
とのこと・・本当に心配ですね。
今日の紹介は、秋の七草の一つの「オミナエシ(女郎花)」の花です。

オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科

「おみな」は「女」の意、「えし」は古語の「へし(圧)」で、美女を圧倒する美しさから名づけられたとか?
源氏物語では歌の言葉、前栽の花や襲色目の名として何箇所にも出てくるとのこと
「霧ふかきあしたの原のをみなへし心をよせて見る人ぞ見る」(総角の巻)
秋の七草:萩 すすき 桔梗 撫子 くず 藤袴 女郎花
秋の七草は、春の七種と違い、それを摘んだり食べたりするものではなく、眺めて楽しむものというところがさみしいという方も(^-^)
といころで、昨日は「敬老の日」でしたね、こんなシルバー川柳がありましたの勝手に掲載してご紹介しておきます。
社団法人 全国有料老人ホーム協会主催の「シルバー川柳」
■チョイワルもチョイヨボですネと妻が言う
■老体に耐震補強か杖一本
■年金を親子でもらう家が増え
■カードナシ。ケータイもナシ。被害ナシ
■化粧品ムダだと妻にまだ言えず
■医者と妻急にやさしくなる不安
■あちこちの骨が鳴るなり古希古希と
■八十路越え大器晩成まだ成らず
■祖母の知恵教科書よりも役に立ち
■デパートで買い物よりも椅子探し
■口喧嘩たまに勝っても待つ試練
■腹立ちを仏に聞かすひとり言
■メモ帳のしまい場所にもメモが要る
■ホームとは人間模様の万華鏡
■まっすぐに生きてきたのに腰まがる
■人生の時間は減るのに暇が増え
■デザートは昔ケーキで今くすり
■定年で働き蜂からおじゃま虫
■威張ってた上司地域で役立たず
■退職後犬の散歩で知る近所
い~やああ、みなさんさすがですね。思わずうなづいてしまったり、思い当たる節があったりと・・・(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
20日(火) 赤口 [旧暦八月二十三日]
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。
【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。
タグ :秋の花
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
今日は一日雨模様のようですね。
やっと30℃までにはならないとか。
秋の花も日格差が大きくならないと咲くに咲けなくて戸惑っているかも。
「シルバー川柳」に、いくつか思い当たるフシがあるのは危険信号?
単純に笑ってられないのが 怖かったりして。 (^_^;)
やっと30℃までにはならないとか。
秋の花も日格差が大きくならないと咲くに咲けなくて戸惑っているかも。
「シルバー川柳」に、いくつか思い当たるフシがあるのは危険信号?
単純に笑ってられないのが 怖かったりして。 (^_^;)
Posted by くじびき はずれ at 2011年09月20日 07:59
★くじびき はずれさん、こんにちは
土砂ダム本当に心配です。
もう勘弁してやってほしいですよね。
思わずうなづく人がここにも・・・・
土砂ダム本当に心配です。
もう勘弁してやってほしいですよね。
思わずうなづく人がここにも・・・・
Posted by すー at 2011年09月20日 15:08
すーさん
こんばんは、
シルバー川柳、うふふのふですね、
今年の台風は、風より
雨が心配ですね(苦笑)
こんばんは、
シルバー川柳、うふふのふですね、
今年の台風は、風より
雨が心配ですね(苦笑)
Posted by 風 at 2011年09月21日 18:33