昨日(10/7)は、気持ちの良い青空が広がる一日。い~やああ、さわやかで散歩にはいいですね。
昨日のブログは本当に親バカなブログに嬉しいコメントを沢山いただきありがとうございました。娘の作品を鑑賞あうるために京都・岡崎地域に久しぶりに出かけ、芸術・文化の風を感じた一日でした。やはり、この時期は芸術や文化に触れるために出かけるのは最高ですね。そして、この三連休も晴天が広がる予報ですし、この岡崎地域も多くの人で混雑することでしょうね。
私たちが行ったのは6日の木曜という平日でしたが、「フェルメールからのラブレター展」はカルチャーおばさんたちが沢山おいでで、入場制限がされていました。すごい人気ですね、この三連休は大変なことになるでしょうね。
フェルメールの作品は3点だけなのに・・・

岡崎地域のシンボル? 大鳥居

国立近代美術館

京都市美術館別館
ここに娘の作品が展示されていました。
本館だけでは展示できないことから2会場に分かれています。

京都市美術館の内部




平日なのに入場制限の人気の「フェルメールからのラブレター展」

ワシントンナショナルギャラリー展
「今日は何の日」
8日(土) 友引 [旧暦九月十二日]
【木の日】
日本木材青壮年団体連合会が「木材をはじめとする木材の良さを見直してもらおう」と1977年(昭和52年)に設けた日。10月8日の十と八を合わせると木になるところからこの日となった。
【入れ歯ケアの日】
全国保険医団体連合会などが1992年(平成4年)に制定。「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で、「10(入れ)8(歯)」の語呂合わせからこの日に。
【骨と関節の日】
1994年(平成6年)に日本整形外科学会が骨の「ホ」の字が「十」と「八」であり、体育の日を前に骨と関節の病気防止を呼びかけるように制定。
【足袋の日】
足袋のメーカーなどで構成する日本足袋工業会が、市場の拡大と業界の発展を図ろうと制定した日。10月は七五三、正月、成人式と続く着物で装う季節を前にした時期。8日の8は末広がりで縁起が良いことから10月8日とした。
【国立公園制定記念日】
1931年(昭和6年)のこの日、国立公園法が公布されたことにちなんだもの。1934年(昭和9年)には日本初の国立公園に、瀬戸内海、雲仙、霧島が指定された。2007年には新たに尾瀬が加わり、現在は29か所に。
ちなみに世界初の国立公園は1872年(明治5年)に指定されたアメリカのイエローストーン国立公園。ここから世界に広まった。
【レーザーディスクの日】
1981年(昭和56年)のこの日、パイオニア(株)が民生用レーザーディスク「LD-1000」をLDソフト70タイトルと共に国内で発売した。当時の価格は22万8000円。
この記事へのコメント
岡崎辺りは半年ぐらいご無沙汰しているでしょうか?
赤い大鳥居を見ると何故かホッとします。
今日まオマケの一枚がありませんでした。
それだけ堪能されて来られた証でしょう。(^-^)
赤い大鳥居を見ると何故かホッとします。
今日まオマケの一枚がありませんでした。
それだけ堪能されて来られた証でしょう。(^-^)
Posted by くじびき はずれ at 2011年10月08日 06:11
★くじびき はずれさん、おはようございます
おまけの1枚は、本題の写真点数が多かったので明日に延期でしたm(_ _)m
おまけの1枚は、本題の写真点数が多かったので明日に延期でしたm(_ _)m
Posted by すー at 2011年10月08日 10:03
フェルメールの絵って全てなにか意味が隠されているそうです。
暗号を解きながら、当時の作者の気持ちや意図を汲み取りながら
観覧するのも一興ですよね~
暗号を解きながら、当時の作者の気持ちや意図を汲み取りながら
観覧するのも一興ですよね~
Posted by ちゃっぴい at 2011年10月08日 19:52
フェルメールの絵って全てなにか意味が隠されているそうです。
暗号を解きながら、当時の作者の気持ちや意図を汲み取りながら
観覧するのも一興ですよね~
暗号を解きながら、当時の作者の気持ちや意図を汲み取りながら
観覧するのも一興ですよね~
Posted by ちゃっぴい at 2011年10月08日 19:52
★ちゃっぴいさん、おはようございます
ほ~ほう、そうなんですか?
そんな眼で見たら、また楽しいかも知れませんね。
ほ~ほう、そうなんですか?
そんな眼で見たら、また楽しいかも知れませんね。
Posted by すー at 2011年10月09日 04:58