昨日(2/17)は、こちら京都でも雪の舞う寒い一日でした。午後の散歩中の道路に設置されていた温度計の数値も3℃を表示。午後の2時過ぎでこの気温ですから寒いはずです。そして今日も超一級の寒さの一日との予報です。雨戸をあけると屋根の上は雪で白いです!。
そんな今日は、妻と二人でおばあちゃん(義母)の家に、子どもたちは忙しいようなのでお留守番役です。私には蛍光灯の交換やらランプの笠の取りつけやら、いろいろと作業が待ってるようです。お年寄り一人の生活は何かと不住なこともあると思います。こんな一人で生活をしているお年寄りも本当に多くなっているようですね。
大分前ですが、スーパーのレジでおばあさんが、レジの係りの人に購入したペットボトルの水や瓶詰の蓋を開けてもらい持って帰っている姿を見たことがあります。自分では開けられないのでしょうね力がなく・・ネットスーパーがはやるのも分かる気がします。でも注文方法をもっと工夫しないと、本当に困るている人はお年寄りなので利用できませんよね。何て思っています。
ネットスーパーのシステムを考える人は若い人が多いので、コンピュータや携帯が何の苦もなく操作が出来るでしょうが・・その辺の想像力が必要ですよね。机上だけで考えるとどんな優れたものでも実際には使えない!。そんなことがこの日本でもそこらじゅうで起きているのではないかな? お役所仕事なんてことも言われるし!
今日の話題は、そんな昨日に散歩中に見かけたものです。タイトルあるように「人によっては悲惨(飛散)かな?」というものです。写真見るだけで眼がかゆくなる人もいるのでは・・・・花粉の飛散もまだまだ寒い日が続きますが、秒読み状態ですね。

眼がかゆくなった人にはm(_ _)m
「今日は何の日」
18日(土) 先負 [旧暦一月二十七日]
【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛 行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。
【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。
タグ :植物
この記事へのコメント
おはようございます。
企画をする人が若いとどうしてもそうなるだろうな。
もっと立場を理解しないといけませんね。
そういえば昨日は一歩も外にでていない。
することが多いからしかたないけど。
企画をする人が若いとどうしてもそうなるだろうな。
もっと立場を理解しないといけませんね。
そういえば昨日は一歩も外にでていない。
することが多いからしかたないけど。
Posted by 京男 at 2012年02月18日 06:04
おはようございます。
寒いですね。
早く春になって欲しいもんです。。
寒いですね。
早く春になって欲しいもんです。。
Posted by PON at 2012年02月18日 06:04
とんでもない けど、奈良でも飛んでます。
今年もまたデビューか?に怯えながら、まだ鼻水に悩まされてはいませんが
目は確かに痛痒いし、奈良の空は黄白っぽくなってきました。
今年もまたデビューか?に怯えながら、まだ鼻水に悩まされてはいませんが
目は確かに痛痒いし、奈良の空は黄白っぽくなってきました。
Posted by くじびき はずれ at 2012年02月18日 07:05
★京男さん、おはようございます
だれを対象としているのかをどうしても忘れがちですよね。
★PONさん、おはようございます
本当に寒いです。
★くじびき はずれさん、おはようございます
ということは、今のところ花粉症を持ちこたえているということですね。私もです・・・このままで持ちこたえたいです。花粉症のひどい人を見ると本当にかわいそうですし!
だれを対象としているのかをどうしても忘れがちですよね。
★PONさん、おはようございます
本当に寒いです。
★くじびき はずれさん、おはようございます
ということは、今のところ花粉症を持ちこたえているということですね。私もです・・・このままで持ちこたえたいです。花粉症のひどい人を見ると本当にかわいそうですし!
Posted by すー at 2012年02月18日 08:45
すーさん、
おっしゃる通り!
企画は目新しさだけではね、その人の立場に立つ。
生活シーンを思い描いて、考える。
立場を考えれば、
「社会保障と税の一体改革」政策立案する人には、人の情けの勉強をして貰わ無ければ〜!(笑)
おっしゃる通り!
企画は目新しさだけではね、その人の立場に立つ。
生活シーンを思い描いて、考える。
立場を考えれば、
「社会保障と税の一体改革」政策立案する人には、人の情けの勉強をして貰わ無ければ〜!(笑)
Posted by 風 at 2012年02月18日 22:08