夫婦二人での旅行(6)女木島

2013年05月31日

Posted by すー at 04:29 │Comments( 3 ) 旅行
5/30(木)は、雨が降るのやら降らないのやらはっきりしないお天気の一日。とにかく湿気が多いです。満杯という感じです。
お天気がはっきりとしないことから、土日にやる予定の仕事を早めにかかりました。別に土日にすることがある訳ではないのですが!。
 今日は梅雨の中休みになりそうです。今(AM4:00)、外では半月が空で輝いています。青空が広がりそう、それに最高気温も昨日よりも一気に7℃も上がり31℃の真夏日になるとか、こレまた、この温度差は厳しいですね。

とりあえず、今日もこんな新聞で拾った情報でまずは失礼します。

【日本で初めての鉛筆は、徳川家康への献上品とか!】
鉛筆の発祥地は英国で1564年、イングランド北部の渓谷で良質の黒鉛が発見され、塊を木に挟んだり、布で巻いたりして筆記用具に使ったのは始まりと言われているそうです。
日本には江戸時代初期、オランダ人が徳川家康に献上したのが最初とされ、遺品の鉛筆が現存しているとか!。
黒鉛に粘土を混ぜ、高温で焼き固める現在の鉛筆の芯の製造法は、1795年にフランスで開発されたとか。
日本では明治政府が技術者をヨーロッパに派遣して製造法を習得させ、1887年には国内の民間工場で量産が始まり、明治後期には国民に広く普及したとか!
というどうでもいい話題を読売新聞(5月28日号)で見つけたという次第です。
しかし、贈られた現物の本物の鉛筆が残っているというのがすごいですね。(^_^)ニコニコ


さてさて、「貸切チャーター船で行く! 瀬戸内海クルーズとアートめぐり」も2日目に突入し、2つ目の小島の女木島に上陸です。
ここ女木島は桃太郎に出てくる鬼が住んでいたといわれる島とのこと。
島のあちらこちらにかわいらしい鬼が・・・
男木島に比べて山の傾斜がやさしいことから女木島と呼ばれるのかな?

夫婦二人での旅行(6)女木島
女木島パンフレット

夫婦二人での旅行(6)女木島

夫婦二人での旅行(6)女木島
この女木島は「オオテ」と呼ばれる石垣が独特の景色、何となく沖縄を感じさせてくれる景色です。
冬の強い風から家を守るために作られています。

夫婦二人での旅行(6)女木島

夫婦二人での旅行(6)女木島
帆船

夫婦二人での旅行(6)女木島
この帆船の船体は良く見るとピアノです

夫婦二人での旅行(6)女木島
モアイ像

夫婦二人での旅行(6)女木島

夫婦二人での旅行(6)女木島

夫婦二人での旅行(6)女木島
防波堤にはカゴメさんたちが整列・・・

夫婦二人での旅行(6)女木島

夫婦二人での旅行(6)女木島
鬼の灯台

夫婦二人での旅行(6)女木島
鬼の持つ金棒が灯台ですね

夫婦二人での旅行(6)女木島
台座には、可愛い鬼たちが・・・

夫婦二人での旅行(6)女木島


残念ながら滞在時間が短く、港の周りしかみることができませんでした。
島を一周したかったです、残念・・・



「今日は何の日」

31日(金) 先勝 [旧暦四月二十二日]

【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。

【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。


タグ :旅行女木島

同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1
弾丸ツアーその1日目
旅行レポート(見学ハイライト編 2日目)
旅行レポート(見学ハイライト編 1日目)
旅行レポート(食事編)
同じカテゴリー(旅行)の記事
 旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」 (2025-02-06 03:48)
 旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」 (2025-02-05 03:50)
 旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」 (2025-02-04 03:52)
 旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」 (2025-02-03 03:54)
 旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」 (2024-11-02 03:00)
 旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」 (2024-11-01 03:55)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日は晴れそう。両親に差し入れの日になりそう。
変な島ですね。アート?作品があるから余計不思議な感じがあしますね。
私は団体旅行はできないのに気づきました。何分で帰ってきてといわれたら戻れない可能生があるものね。(笑)
Posted by 京男 at 2013年05月31日 04:42
おはようございます。
今日は天晴(あっぱれ)という言葉にぴったりの梅雨の中日ですね。

そんなに遠くない瀬戸内海の小さな島でこんなところがあると知れただけでも
ありがたいと思います。
モニュメントなどはまだ新しそうなので風化したりするには時間があるでしょうから
少しゆとりができたら是非行ってみたいと思います。
Posted by くじびき はずれ at 2013年05月31日 08:29
★京男さん、こんにちは
確かに変な島ですね。
団体旅行・・そうかも知れませんね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
ぜひ、ゆっくり回ったら面白いだろうな!と思いました。
Posted by すーすー at 2013年05月31日 11:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。