昨日(11/08)は、久しぶりの朝からの雨! 休養も兼ねてろう城でした。気温はそれほど低くは無かったのですが、窓の外の雨の降る景色は寒々という感じでした。喜んでいるのは街路樹などの植物さんたちですね。人間は、いろいろなイベント企画なの主催者は残念がってたことだと思います。
そう昨日は、「大安」の日曜日だったので御香宮さんも七五三のお祝いを予定していたご家族も多かったと思います。その方たちは残念なお天気になったでしょうね。それも本格的な雨脚になりましたので!
そんな御香宮さんで見かけた秋模様ということで、失礼します。
ここ御香宮さんでも菊花展が、小規模ながら・・・






こんな話題も! 何かやはりということですね。当然、そんなトラブル・問題がと予想していましたが!?。
*********************************************************
「民泊」相次ぐトラブル ゴミ放置・騒音…近隣から苦情!
安倍政権が規制緩和に意欲を示す都心部の「民泊」で、
トラブルが相次いでいる。大家に無断でマンションの一室を使い、
ゴミや騒音などの問題が頻発、死亡事故も起きた。
政府がルールを示す前に「無法地帯」だけが急速に広がり、
住民たちを悩ませている。
民泊には、自宅の一室に旅行者を泊め、ホームステイのように
交流を楽しむイメージがある。だが、都心では自宅でない
マンションを投資目的で貸し出す例が多く、大家に無断の
転貸物件も少なくない。利用者は外国人が多い。
*********************************************************
玄関前にゴミ放置、夜中に騒ぎ・・そのマンションに住んでいる住人は不安でしょうね?。オートロック付きのマンションなら安心と思い購入した人も。それなのに知らない人が出入り! 怖いと感じる人も・・
マンションで暮らす住民の立場に立った議論を先行してからということが必要になると感じました。
役人が机の上だけで考えた「民泊」!。政府はこうした問題を知っているのだろうか?
近畿でも、特区の大阪府は10月、「6泊以上」などの条件付きで民泊を認める条例を全国で初めて成立させました。
でも、住民の理解を得る努力をしたのだろうか? 経済の事だけを考えて、その他の議論が置き去りにされているように見えるのは私だけかな?
私はそのマンションに住みたくはないですね。
「今日は何の日」
9日(月) 赤口 [旧暦九月二十八日]
【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことにちなむ。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。
【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。
【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという訳である。
【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。
【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。
そう昨日は、「大安」の日曜日だったので御香宮さんも七五三のお祝いを予定していたご家族も多かったと思います。その方たちは残念なお天気になったでしょうね。それも本格的な雨脚になりましたので!
そんな御香宮さんで見かけた秋模様ということで、失礼します。
ここ御香宮さんでも菊花展が、小規模ながら・・・






こんな話題も! 何かやはりということですね。当然、そんなトラブル・問題がと予想していましたが!?。
*********************************************************
「民泊」相次ぐトラブル ゴミ放置・騒音…近隣から苦情!
安倍政権が規制緩和に意欲を示す都心部の「民泊」で、
トラブルが相次いでいる。大家に無断でマンションの一室を使い、
ゴミや騒音などの問題が頻発、死亡事故も起きた。
政府がルールを示す前に「無法地帯」だけが急速に広がり、
住民たちを悩ませている。
民泊には、自宅の一室に旅行者を泊め、ホームステイのように
交流を楽しむイメージがある。だが、都心では自宅でない
マンションを投資目的で貸し出す例が多く、大家に無断の
転貸物件も少なくない。利用者は外国人が多い。
*********************************************************
玄関前にゴミ放置、夜中に騒ぎ・・そのマンションに住んでいる住人は不安でしょうね?。オートロック付きのマンションなら安心と思い購入した人も。それなのに知らない人が出入り! 怖いと感じる人も・・
マンションで暮らす住民の立場に立った議論を先行してからということが必要になると感じました。
役人が机の上だけで考えた「民泊」!。政府はこうした問題を知っているのだろうか?
近畿でも、特区の大阪府は10月、「6泊以上」などの条件付きで民泊を認める条例を全国で初めて成立させました。
でも、住民の理解を得る努力をしたのだろうか? 経済の事だけを考えて、その他の議論が置き去りにされているように見えるのは私だけかな?
私はそのマンションに住みたくはないですね。
「今日は何の日」
9日(月) 赤口 [旧暦九月二十八日]
【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことにちなむ。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。
【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。
【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという訳である。
【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。
【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。