昨日(11/13)朝から一度もお日様が顔を出してくれませんでした。日差しが無いおかけで、気温よりもうすら寒いと言う感じでした。そして、いつ雨が落ちてきてもおかしくないという低く垂れこめた雲! こちらでも夜にはポツリ・ポツリとの予報でしたが、夕方にはポツリ・ポツリと落ちてきました。い~やああ、寒い一日でした。
今朝は、このお天気のおかげか、思ったよりも気温が下がりませんでしたが、それでも寒いには違いがありませんが・・・そろそろ、こちら京都では、紅葉のシーズンを向かえのに、土日とも雨模様ですね。このところ週末ごとに雨ですね。そうそう、今朝に起きたら、外では風がビュービューと音を立てて吹いています。こんな風が紅葉の盛りに吹くと紅葉散らしの風になりますね。今日の風はこちらではまだ大丈夫でしょうが!。
さてさて、今日の話題はそんな秋模様のこんな景色で失礼します。ここは宇治川の河川敷の萱(カヤ)の群生地です。そして、この萱の原はツバメのねぐらでもあります。関西でも有数なツバメの群生地です。7、8月には10万羽を超えることもあるとかと聞いたことがあります。そんな、ツバメが去った萱の群生地は、今はこんな秋模様に・・・こんな「輝き」の秋も素敵ですね(^_^)ニコニコ








「今日は何の日」
14日(土) 赤口 [旧暦十月三日]
【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。
【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。
今朝は、このお天気のおかげか、思ったよりも気温が下がりませんでしたが、それでも寒いには違いがありませんが・・・そろそろ、こちら京都では、紅葉のシーズンを向かえのに、土日とも雨模様ですね。このところ週末ごとに雨ですね。そうそう、今朝に起きたら、外では風がビュービューと音を立てて吹いています。こんな風が紅葉の盛りに吹くと紅葉散らしの風になりますね。今日の風はこちらではまだ大丈夫でしょうが!。
さてさて、今日の話題はそんな秋模様のこんな景色で失礼します。ここは宇治川の河川敷の萱(カヤ)の群生地です。そして、この萱の原はツバメのねぐらでもあります。関西でも有数なツバメの群生地です。7、8月には10万羽を超えることもあるとかと聞いたことがあります。そんな、ツバメが去った萱の群生地は、今はこんな秋模様に・・・こんな「輝き」の秋も素敵ですね(^_^)ニコニコ








「今日は何の日」
14日(土) 赤口 [旧暦十月三日]
【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。
【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。