昨日(11/09)は、朝方まで前日の雨が残りました。その後は、いつ降ってきてもおかしくないような低く垂れこめた雲に覆われていました。そして、こちら京都では、その雲からお昼ごろから耐えきれずに雨が落ちできました。気温も、一昨日よりも最高気温が4℃も上がり、22℃と予想されていましたが・・・このどんよりとしたお天気でそんなに高くは感じることが出来ませんでした。と言うよりも、実際にはそこまで上がらなかったかも?
そんな昨日は、傘を差しながら歯医者に。土曜日のお昼を食べている時に口の中に違和感が! 取り出してみると歯の削れた部分を埋めていた詰め物が剥がれ落ちていました。別に痛みがある訳ではありませんが、もうそろそろ歯の定期健診のころかな?との思いもあり、昨日の月曜を待って予約をとりました。この時期から行けば、歯石取りなども年内に終わるので!
昨日はとりあえず、とれた詰め物だけは造り直してもらいました。次回からは歯石取りですね。
そんなことで、ネタが無いので、こんな話題で失礼します。
雨が降る中で、我が家のミカンを撮影してみました。この1週間ほどで大分黄色く色付きました。温州ミカンとして苗木を購入したものですが、実が大きい・・ 皮も固い! 何が混ざっているのかな? 今年は20個弱が実っていると思います。




私の拳と同じくらいの大きさ!
すみません、こんな話題だけでm(_ _)m
「今日は何の日」
10日(火) 先勝 [旧暦九月二十九日]
【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。
【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。
【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。
【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。
そんな昨日は、傘を差しながら歯医者に。土曜日のお昼を食べている時に口の中に違和感が! 取り出してみると歯の削れた部分を埋めていた詰め物が剥がれ落ちていました。別に痛みがある訳ではありませんが、もうそろそろ歯の定期健診のころかな?との思いもあり、昨日の月曜を待って予約をとりました。この時期から行けば、歯石取りなども年内に終わるので!
昨日はとりあえず、とれた詰め物だけは造り直してもらいました。次回からは歯石取りですね。
そんなことで、ネタが無いので、こんな話題で失礼します。
雨が降る中で、我が家のミカンを撮影してみました。この1週間ほどで大分黄色く色付きました。温州ミカンとして苗木を購入したものですが、実が大きい・・ 皮も固い! 何が混ざっているのかな? 今年は20個弱が実っていると思います。




私の拳と同じくらいの大きさ!
すみません、こんな話題だけでm(_ _)m
「今日は何の日」
10日(火) 先勝 [旧暦九月二十九日]
【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。
【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。
【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。
【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。