昨日(8/19)の朝もクーラーの朝を向かえました。日中も湿度が低めでひところの猛暑とは全く違う過ごしやすさでしたね。そんな昨日はまたまた夏の町内全戸を対象とした公園の草取りなどのお掃除の日でした。昨日は30名以上の方が参加でした。これだけお集まりいただければ短時間で綺麗になります。私は公園の植栽のカットを担当させていただきました。そんな公園の掃除を約1時間した後で、公園近くのご高齢のご夫婦で奥様が旦那様の介護をさているお宅の庭木が大きく伸びていたのでそのカットとも公園掃除の勢いで申し出ました。ご高齢のお宅では庭木の手入れは難しいし、庭師をお願いすると諭吉さんが何枚か必要だろうしね。そこで素人の私がさせていただいたという次第です。1本は勝手に生えた根元は10cmを超えるような太さに育ってしまったケヤキで高さは一階の屋根よりも高く。雨どいに落ちた葉が詰まそうだったので根元から切り倒しました。素人なのでかっこよくとはいきませんが、すっきりとはしました。ゴミ袋に入るように木を短くのこぎりでいるのが大変ですっかり腕がパンパンに!。その奥様は少し足を引きずりながらも公園のお掃除に参加していただきましたので、お手伝いさせていただいたということです。
高齢化がどんどんと進む町内なので助け合いですよね。
そんな話題とは全く関係ありませんが、こんな光景を見かけましたので、それが「キバナコスモスとアゲハ蝶」です。




ハイ、どうでもいい話題でした。
そっれから、今日から私の日常が戻ります。朝の仕事もお盆休み&夏休みが終わり今日から始まります。またこれまでのように朝の仕事の帰りに植物園に寄って帰ることのなります。植物園も10日ぶりになります。花たちも随分と変わったかな、何やらワクワクとします。
★おまけの一枚
神奈川県に住む妹のところからこんな大きな梨が届きました。
今回は妹の旦那さんが家庭菜園で作っているというのではなく、地元産の梨です。



キバナコスモスとアゲハ蝶だけではということでこれまた登場でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ソテツ(蘇鉄)
裸子植物ソテツ科の常緑低木で、ソテツ類の中で日本に自生がある唯一の種
〇ウンリュウナツメ(雲龍夏芽)
雲竜ナツメは、幹が、クネクネと曲がったナツメの園芸品種
〇ストランバエシア
秋の赤い実が楽しみ
〇シンジュギク(春寿菊)
ミヤマヨメナの変種で全体に小さく花弁も少ない
〇ルリカラクサ(瑠璃唐草)
和名は花が瑠璃色、葉が唐草模様に見えることから
**********************************************
「今日は何の日」
20日(月) 仏滅 [旧暦七月十日]
【蚊の日(世界モスキート・デー)】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。
【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられている。
【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。
ちなみに世界最初の灯火式信号機は、1868年、イギリス・ロンドンに設置された。緑と赤の2色灯器で、光源にガスを使っていたそうである。
高齢化がどんどんと進む町内なので助け合いですよね。
そんな話題とは全く関係ありませんが、こんな光景を見かけましたので、それが「キバナコスモスとアゲハ蝶」です。




ハイ、どうでもいい話題でした。
そっれから、今日から私の日常が戻ります。朝の仕事もお盆休み&夏休みが終わり今日から始まります。またこれまでのように朝の仕事の帰りに植物園に寄って帰ることのなります。植物園も10日ぶりになります。花たちも随分と変わったかな、何やらワクワクとします。
★おまけの一枚
神奈川県に住む妹のところからこんな大きな梨が届きました。
今回は妹の旦那さんが家庭菜園で作っているというのではなく、地元産の梨です。



キバナコスモスとアゲハ蝶だけではということでこれまた登場でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ソテツ(蘇鉄)
裸子植物ソテツ科の常緑低木で、ソテツ類の中で日本に自生がある唯一の種
〇ウンリュウナツメ(雲龍夏芽)
雲竜ナツメは、幹が、クネクネと曲がったナツメの園芸品種
〇ストランバエシア
秋の赤い実が楽しみ
〇シンジュギク(春寿菊)
ミヤマヨメナの変種で全体に小さく花弁も少ない
〇ルリカラクサ(瑠璃唐草)
和名は花が瑠璃色、葉が唐草模様に見えることから
**********************************************
「今日は何の日」
20日(月) 仏滅 [旧暦七月十日]
【蚊の日(世界モスキート・デー)】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。
【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられている。
【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。
ちなみに世界最初の灯火式信号機は、1868年、イギリス・ロンドンに設置された。緑と赤の2色灯器で、光源にガスを使っていたそうである。