秋色かな

2022年10月29日

Posted by すー at 04:07 Comments( 4 ) 風景
昨日(10/28)の朝も冷え込みましたが、日中は安定した青空が広がったことから、一昨日よりも最高気温はかなり高くなっように感じられました。
植物園も段々と秋の様相が強くなり出し、秋のイベントも開催されています。私はそんなところに近づきませんが・・・そうそう、ベニシジミチョウの話題を取り上げましたね、そのベニシジミを狙っていた植物園での知り合いに私が遭遇した場所をお教えしました。その方は、すぐに飛んでいき、無事にベニシジミに出会えてたくさん写真を撮影したと、昨日に出会ったときにお聞きしました。お礼を言われて、こちらもうれしくなりました。
その方が、ベニシジミが2頭(トウ)いて、並んだところを撮影できたと、大喜びで報告をしてくださいました。
(昨日学んだ、蝶の数えたは、一匹、二匹ではなく、一頭、二頭と、ここでは)

さてさて、植物園も秋色になってきました。そんなところのご紹介ということで
一つ目は、キク科の「シオン(紫苑)」です。
こんな色合いが秋色とは言わないかも知れませんが、キク科というだけで秋を感じますよね。この淡い紫色が何とも優しい色合いですよね(^_^)ニコニコ
シオン-1(20221027).jpg
シオン-2(20221027).jpg
シオン-3(20221027).jpg
シオン-4(20221027).jpg


二つ目が、植物園の正門前のケヤキ並木です。
あたりの紅葉と比べてもかなり早く色づいてきている感じです。
どこかで聞いたことがありますが、街路樹は紅葉が早いそうです。根が深く地中に入っていないことや、枝が剪定されていることが影響しているとか。
ケヤキ並木-1(20221028).jpg
ケヤキ並木-2(20221028).jpg
ケヤキ並木-3(20221028).jpg
ケヤキ並木-4(20221028).jpg



チョッと、秋の入口を感じていただけましたでしょうか?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(土) 友引 [旧暦十月五日]

【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。
その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。

【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。
くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。

タグ :シオン