昨日(10/5)は、5日に日付が変わったころからこちら京都では雨が降り出し、寝ていても雨の音が聞こえるほどの雨脚でした。そんな雨も夜明け前には上がりました。午前中から風が強めに吹きはじめ、それも北風でひんやりというか「うわ、寒い!」と思わず声が出てしまうような低い気温です。完全に空気が入れ替わりましたね。これで、急ぎ足で秋への歩みを進めるのかな?
植物園で見かける植物たちも果実や種が大きく育ち始める時期となってます。そんな様子をご紹介ということで
◇アメリカサンショウ(アメリカ山椒) ミカン科
普通に見かける山椒と異なり、果実が少し大きく赤です。種は艶々黒ですが・・・




◇シリブカガシ(尻深樫)ブナ科
和名はドングリの底(お椀状の殻斗を被っていた部分)が凹んでいる ことによる。




◇ヒオウギ(檜扇)アヤメ科
種子は黒く熟し、射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞として使われます。
このブログで何度も登場。
見かけるたびに、この黒光りに吸い寄せられます(^_^)ニコニコ



◇ツリバナ(吊花) ニシキギ科
この実も何度も登場ですね。




◇フェイジョア フトモモ科
「パイナップルグァバ」の別名も持つ果樹
ほとんどが自家不結実性で、1本だけでは実がつかないとのことですが、今年は、植物園では豊作かな?




★おまけのネタ
ヒガンバナの花のあと
植物は花が咲き終わると注目されませんよね。そんなヒガンバナの果実に注目でした。
ヒガンバナの果実は不稔で、種子はできません。まれにできても発芽しないことが多いです。
成熟する前にしぼんでしまうことが殆どとか?
わざわざ、そんなものに注目でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
6日(木) 先勝 [旧暦九月十一日]
【国際協力の日】
1954年(昭和29年)の10月6日、アジア太平洋地域諸国の発展を支援するコロンボ・プランに日本が加盟を決定し、
援助国として国際協力の第一歩を記したことを記念したもの。
1987年(昭和62年)に外務省と国際協力事業団が制定した記念日。
【国際ボランティア貯金の日】
郵政省(当時)が1990年(平成2年)に始めた国際ボランティア貯金を広くPRするために設けた日。
国際ボランティア貯金とは、郵便貯金の利子のうち、20%を発展途上国の支援などに寄付するもの。
【役所改革の日】
1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に、松本清市長(当時)によって「すぐやる課」が開設されたことによる。
課のモットーは「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」。
彼は後にドラッグストア「マツモトキヨシ」を創業。
植物園で見かける植物たちも果実や種が大きく育ち始める時期となってます。そんな様子をご紹介ということで
◇アメリカサンショウ(アメリカ山椒) ミカン科
普通に見かける山椒と異なり、果実が少し大きく赤です。種は艶々黒ですが・・・




◇シリブカガシ(尻深樫)ブナ科
和名はドングリの底(お椀状の殻斗を被っていた部分)が凹んでいる ことによる。




◇ヒオウギ(檜扇)アヤメ科
種子は黒く熟し、射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞として使われます。
このブログで何度も登場。
見かけるたびに、この黒光りに吸い寄せられます(^_^)ニコニコ



◇ツリバナ(吊花) ニシキギ科
この実も何度も登場ですね。




◇フェイジョア フトモモ科
「パイナップルグァバ」の別名も持つ果樹
ほとんどが自家不結実性で、1本だけでは実がつかないとのことですが、今年は、植物園では豊作かな?




★おまけのネタ
ヒガンバナの花のあと
植物は花が咲き終わると注目されませんよね。そんなヒガンバナの果実に注目でした。
ヒガンバナの果実は不稔で、種子はできません。まれにできても発芽しないことが多いです。
成熟する前にしぼんでしまうことが殆どとか?
わざわざ、そんなものに注目でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
6日(木) 先勝 [旧暦九月十一日]
【国際協力の日】
1954年(昭和29年)の10月6日、アジア太平洋地域諸国の発展を支援するコロンボ・プランに日本が加盟を決定し、
援助国として国際協力の第一歩を記したことを記念したもの。
1987年(昭和62年)に外務省と国際協力事業団が制定した記念日。
【国際ボランティア貯金の日】
郵政省(当時)が1990年(平成2年)に始めた国際ボランティア貯金を広くPRするために設けた日。
国際ボランティア貯金とは、郵便貯金の利子のうち、20%を発展途上国の支援などに寄付するもの。
【役所改革の日】
1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に、松本清市長(当時)によって「すぐやる課」が開設されたことによる。
課のモットーは「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」。
彼は後にドラッグストア「マツモトキヨシ」を創業。