昨日(10/7)は、一日雨が降り続きました。天気予報では降ったり止んだりの予報でしたが、止むことなく一日降り続いていました。それにこの雨で気温が上がりません、こちら京都でも20℃に達しない寒々とした一日となりました。こんな雨ではと、植物園はあきらめて、得意先に納品に行ってきました。データで送ることも可能なのですが、顔見世も大事とできるだけ行くようにしています。こんな雨なので帰りのバスは買い物帰りの大昔のお嬢様たちも少なく空いてました。
さて、こんな植物園で見かけた花、果実、種の紹介ということで・・・
その植物が「カンコノキ」 トウダイグサ科です。
このカンコノキは、この時期に特徴的な花、果実、種を同時に見ることができます。
カンコノキは、雌雄異株で、7~10月ころ、葉腋に小さな淡緑色の花を咲かせます。果実は約6mmのかぼちゃ形、秋から冬かけて褐色に熟して裂けますが、果皮が落ちても中軸が残るため、朱色の種子が目立ます。

運が良ければこんな三様が見られます






カンコノキの名は葉の形がカンコ舟(鵜飼などに用いられる木造の川舟)に似るため、といわれています。
今日は、24節気のひとつ「寒露」とのことです。
露が寒気で凍る前の時期にあたり、紅葉が鮮やかになり、寒冷地では初氷も見られる。と言われていますが、紅葉が色付くにはまだ大分先になりそうですが・・・この急激な気温が下がったことから、体は「寒露」かなと思っているかもです。
今日がお天気なら、先週に義姉の家に行き、お墓のお掃除をせずに戻り、庭の手入れもまだ少し残っているので妻と二人でいく予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(土) 先負 [旧暦九月十三日]
【寒露】
24節気のひとつ。露が寒気で凍る前の時期にあたる。
紅葉が鮮やかになり、寒冷地では初氷も見られる。
天文学的には太陽が黄径195度の点を通過する日。
【木の日】
日本木材青壮年団体連合会が「木材をはじめとする木材の良さを見直してもらおう」と1977年(昭和52年)に設けた日。
10月8日の十と八を合わせると木になるところからこの日となった。
【入れ歯ケアの日】
全国保険医団体連合会などが1992年(平成4年)に制定。
「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で、「10(入れ)8(歯)」の語呂合わせからこの日に。
【骨と関節の日】
1994年(平成6年)に日本整形外科学会が骨の「ホ」の字が「十」と「八」であり、体育の日を前に骨と関節の病気防止を呼びかけるように制定。
【足袋の日】
足袋のメーカーなどで構成する日本足袋工業会が、市場の拡大と業界の発展を図ろうと制定した日。
10月は七五三、正月、成人式と続く着物で装う季節を前にした時期。
8日の8は末広がりで縁起が良いことから10月8日とした。
【国立公園制定記念日】
1931年(昭和6年)のこの日、国立公園法が公布されたことにちなんだもの。
1934年(昭和9年)には日本初の国立公園に、瀬戸内海、雲仙、霧島が指定された。
現在は34ヶ所の国立公園が存在している。
ちなみに世界初の国立公園は1872年(明治5年)に指定されたアメリカのイエローストーン国立公園。
ここから世界に広まった。
【レーザーディスクの日】
1981年(昭和56年)のこの日、パイオニア(株)が民生用レーザーディスク「LD-1000」をLDソフト70タイトルと共に国内で発売した。
当時の価格は22万8000円。
さて、こんな植物園で見かけた花、果実、種の紹介ということで・・・
その植物が「カンコノキ」 トウダイグサ科です。
このカンコノキは、この時期に特徴的な花、果実、種を同時に見ることができます。
カンコノキは、雌雄異株で、7~10月ころ、葉腋に小さな淡緑色の花を咲かせます。果実は約6mmのかぼちゃ形、秋から冬かけて褐色に熟して裂けますが、果皮が落ちても中軸が残るため、朱色の種子が目立ます。

運が良ければこんな三様が見られます






カンコノキの名は葉の形がカンコ舟(鵜飼などに用いられる木造の川舟)に似るため、といわれています。
今日は、24節気のひとつ「寒露」とのことです。
露が寒気で凍る前の時期にあたり、紅葉が鮮やかになり、寒冷地では初氷も見られる。と言われていますが、紅葉が色付くにはまだ大分先になりそうですが・・・この急激な気温が下がったことから、体は「寒露」かなと思っているかもです。
今日がお天気なら、先週に義姉の家に行き、お墓のお掃除をせずに戻り、庭の手入れもまだ少し残っているので妻と二人でいく予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(土) 先負 [旧暦九月十三日]
【寒露】
24節気のひとつ。露が寒気で凍る前の時期にあたる。
紅葉が鮮やかになり、寒冷地では初氷も見られる。
天文学的には太陽が黄径195度の点を通過する日。
【木の日】
日本木材青壮年団体連合会が「木材をはじめとする木材の良さを見直してもらおう」と1977年(昭和52年)に設けた日。
10月8日の十と八を合わせると木になるところからこの日となった。
【入れ歯ケアの日】
全国保険医団体連合会などが1992年(平成4年)に制定。
「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で、「10(入れ)8(歯)」の語呂合わせからこの日に。
【骨と関節の日】
1994年(平成6年)に日本整形外科学会が骨の「ホ」の字が「十」と「八」であり、体育の日を前に骨と関節の病気防止を呼びかけるように制定。
【足袋の日】
足袋のメーカーなどで構成する日本足袋工業会が、市場の拡大と業界の発展を図ろうと制定した日。
10月は七五三、正月、成人式と続く着物で装う季節を前にした時期。
8日の8は末広がりで縁起が良いことから10月8日とした。
【国立公園制定記念日】
1931年(昭和6年)のこの日、国立公園法が公布されたことにちなんだもの。
1934年(昭和9年)には日本初の国立公園に、瀬戸内海、雲仙、霧島が指定された。
現在は34ヶ所の国立公園が存在している。
ちなみに世界初の国立公園は1872年(明治5年)に指定されたアメリカのイエローストーン国立公園。
ここから世界に広まった。
【レーザーディスクの日】
1981年(昭和56年)のこの日、パイオニア(株)が民生用レーザーディスク「LD-1000」をLDソフト70タイトルと共に国内で発売した。
当時の価格は22万8000円。