山陰家族旅行記(その1)

2014年03月14日

Posted by すー at 04:36 │Comments( 4 ) 旅行
昨日(3/13)は、朝から本格的な雨で、それもほぼ一日続くということで! しかし、この雨が昨日でなくて本当に良かったと思います。雨の観光はやはりそのテンションが半分に以下になりますしね!
今回の旅行は我が家族にとって特別なものとなりました。我が家の新年のスタートということで、良いスタートが切れたのではないかと考えています。今回はPCなど一切持って行かず、家族の時間を大切にするということで、カメラもコンデジだけにしました。
お天気も初日は雪に見舞われましたが、地元の人に聞くとこのお天気が普通ということで11日、12日のお天気が異常とか・・・そうでしょうね3月の山陰ですから!
旅行初日の10日(月)は、大阪・梅田から高速バスで米子へ。途中の高速道路では、大阪を出た時のあの青空が嘘のように雪が降り出し、一時は前が見えないほどの雪に!。途中からは除雪車と凍結防止剤を散布する作業車の後をノロノロと30分以上も走ることに! おかげで、米子駅では予定していた列車に間に合わないよいう事態に!

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)



JR米子駅からは、境港線に乗って「ゲゲの鬼太郎」で盛り上がる境港へ
すでに米子駅から、水木しげるワールド全開です。家族も駅や電車でテンションが上がります。

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)

山陰家族旅行記(その1)



旅行で休んだ分の仕事が山積みでバタバタ状態です。旅行の写真整理もままならない状態です。
ということで、こんな話題を・・・

【今回の旅行の前日の日曜日に事件が発生??】
その事件とは、来年度の町内会の役員人事です。
来年度(この4月から)の新会長になる予定の人が体調を崩し、とても会長職を全うできない。何とか代わってもらえないか?と奥様が突然の訪問です。ほかの役員なら簡単に引き受けてもよかったのですが、最近、もめもめの町内会で新体制で臨むというと再出発の町内会なので、そう簡単にはということです。
でも、ここで私が断るとまたまた、町内会の混迷が大きくなりるので、引き受けることにしました。その時の奥さんのうれしそうな、そして安堵した顔!。
さてさて、私のできる範囲で、どこまで頑張れるか?。 最近は、町内会の組織率がどんどんと下がっています。近所付き合いが面倒、町内会に入っているメリットが見えないということのようです。役員をやりたくないというのが本音かな?
でも、町内の公園がきれいなのも、ゴミだし場がきれいで、またカラス・猫よけのネットなどの段取りなどは、勝手にできていることはないのですが・・誰かが段取りをしている。昨年の台風18号の避難など町内会の力が必要なことは多いと思いますが、そんなところは見えていないのでしょうね。それは、誰だって出来れば役員はやりたくないし、町内会費も払いたくないですよね。でもです!。そんなことを思う次第でした!


追伸:今日は、ホワイトデーですね。
私も家族の女性群に、用意しましたよ(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

14日(金) 先負 [旧暦二月十四日]

【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれている。最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」と呼ばれた。

【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディーを」とPRしている日。
ちなみに関西地域のおばちゃんは、キャンディーのことを「アメちゃん」いう。

【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。π。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。

【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1
弾丸ツアーその1日目
旅行レポート(見学ハイライト編 2日目)
旅行レポート(見学ハイライト編 1日目)
旅行レポート(食事編)
同じカテゴリー(旅行)の記事
 旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」 (2025-02-06 03:48)
 旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」 (2025-02-05 03:50)
 旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」 (2025-02-04 03:52)
 旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」 (2025-02-03 03:54)
 旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」 (2024-11-02 03:00)
 旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」 (2024-11-01 03:55)


この記事へのコメント
おはようございます。
京都から山陰線でなく大阪発のバスというツアーだったのですね。
境港はまだキタロー色がでる前にしか行ったことがなくて、そのうちに
が、なかなかです。

大役が降って湧いて来ましたね。
でも、十年後とかだったら体力的にもしんどいので、まだ若いうちで経験
しておくのも良いと考えるべきかも。

二期もやって次は市議会議員、目指しません?  (*'▽'*)
はい、他人事です。
Posted by くじびき はずれ at 2014年03月14日 06:29
★くじびき はずれさん、おはようございます
バスの方が安いので選んでしまいました。

そう大役が突然降ってきました。
最近は、町内の高齢化に伴い、数年でシステムがかかわり、そのたびにガラポン状態。先にやると損をするという状態です。
ま~どうせやるなら元気の内が正解ですね。

市議会議員もいいかも! でもやめときます!
Posted by すーすー at 2014年03月14日 10:03
すーさん、

当たってたでしょう! 台風での「避難」があったからね!
引き受けると 思ってましたよ(笑)
Posted by 風 at 2014年03月14日 17:12
おはようございます。
昨日は、コメントの余裕がなかったです。
家族旅行、いい思い出になりましたね。
町内会長さんですか、責任重大ですね。やる以上しっかりやりましょう。
修正するところは、簡素化しましょう。後の人のためにも。
Posted by 京男 at 2014年03月15日 04:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。