昨日(9/1)の朝も涼しい。そして昼間の気温も上がりません。雨模様で日差しも無いことから最高気温も26℃どまりでしょうか?。何か、急に半袖では寒いくらいに感じられます。そんな9月になったからと言って急に下がらなくても・・・体調を崩しますよね。
それにしても「デング熱」が大変なことになっていますね。
******************************
熱帯地方に多いデング熱に、埼玉、東京、千葉、茨城、神奈川、新潟の各都県に住む19人で新たに感染が確認されたと、厚生労働省が1日発表した。いずれも海外渡航歴がなく、発症前に東京都立代々木公園周辺に訪れており、厚労省は公園周辺でウイルスを持った蚊に刺されて、感染したとみている。
******************************
と、日本もかなり温暖化が進んだということですね。本当に代々木公園周辺だけなのだろうか?何匹いるのだろうか? 今後の情報に注視する必要がありそうですね。今朝のニュースでは22人に増え、それ以外にTBSロケでも2人が感染の疑いがあるとか!
虫よけ剤と日焼け止めを併用するときは、【虫よけ剤を使った後で日焼け止めを塗ると効果が薄れる。虫よけ剤を最後に使う。】がポイントとのこと注意したいですね。
さてさて、今日もバスツアーのネタで引き延ばします。
【今回参加したのは「5つ星の宿」南紀勝浦温泉ホテル中の島 紀伊半島ぐるっと11景めぐり】1泊4食付き!絶景ローカル線から爽快グルーズも!
というものです。
その4回目ということで!
★11景の五つ目「熊野古道(大門坂)」


樹齢800年と言われる夫婦杉



★11景の六つ目「那智の滝」


さすが落差133mは迫力がありますね。
大分、昔に社員旅行で行きましたが・・・




★11景の七つ目「那智山青岸渡寺」
この当たりでは、雨も本格的に・・・(-_-メ)


★11景の八つ目「熊野那智大社」






この後の続きはまた明日にでも(^_^)ニコニコ
何か、ただの私の日記になっていますね。m(_ _)m
一応、もう一回で終りの予定です。今少し私の記録・日記にお付き合いください(^-^)
「今日は何の日」
2日(火) 仏滅 [旧暦八月九日]
【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
ちなみに、日本で初めて「宝くじ」という名称でくじが発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日。1枚10円で、1等賞金は10万円だった。
【靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。
【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。
享年51。
それにしても「デング熱」が大変なことになっていますね。
******************************
熱帯地方に多いデング熱に、埼玉、東京、千葉、茨城、神奈川、新潟の各都県に住む19人で新たに感染が確認されたと、厚生労働省が1日発表した。いずれも海外渡航歴がなく、発症前に東京都立代々木公園周辺に訪れており、厚労省は公園周辺でウイルスを持った蚊に刺されて、感染したとみている。
******************************
と、日本もかなり温暖化が進んだということですね。本当に代々木公園周辺だけなのだろうか?何匹いるのだろうか? 今後の情報に注視する必要がありそうですね。今朝のニュースでは22人に増え、それ以外にTBSロケでも2人が感染の疑いがあるとか!
虫よけ剤と日焼け止めを併用するときは、【虫よけ剤を使った後で日焼け止めを塗ると効果が薄れる。虫よけ剤を最後に使う。】がポイントとのこと注意したいですね。
さてさて、今日もバスツアーのネタで引き延ばします。
【今回参加したのは「5つ星の宿」南紀勝浦温泉ホテル中の島 紀伊半島ぐるっと11景めぐり】1泊4食付き!絶景ローカル線から爽快グルーズも!
というものです。
その4回目ということで!
★11景の五つ目「熊野古道(大門坂)」


樹齢800年と言われる夫婦杉



★11景の六つ目「那智の滝」


さすが落差133mは迫力がありますね。
大分、昔に社員旅行で行きましたが・・・




★11景の七つ目「那智山青岸渡寺」
この当たりでは、雨も本格的に・・・(-_-メ)


★11景の八つ目「熊野那智大社」






この後の続きはまた明日にでも(^_^)ニコニコ
何か、ただの私の日記になっていますね。m(_ _)m
一応、もう一回で終りの予定です。今少し私の記録・日記にお付き合いください(^-^)
「今日は何の日」
2日(火) 仏滅 [旧暦八月九日]
【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
ちなみに、日本で初めて「宝くじ」という名称でくじが発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日。1枚10円で、1等賞金は10万円だった。
【靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。
【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。
享年51。
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
おはようございます。
階段が多いですね。まだ無理かも。
デング熱・・・なぜ代々木公園だけなんだろう?
不思議ですね。
階段が多いですね。まだ無理かも。
デング熱・・・なぜ代々木公園だけなんだろう?
不思議ですね。
Posted by 京男 at 2014年09月02日 06:52
おはようございます。
「デング熱」 人から人への感染は無いとされながらも蚊を媒体にしてというのも
不思議です。 それも24人!?
元になった人は感染しながら発症してなかったのか??? 不思議ばかりです。
「那智の滝」付近は一番最後で8年前ぐらいに行きましたが、3年前の台風12号で相当な被害を受けたと聞いていて、滝壺周辺はずいぶん様変わりしたとか。
写真ではそんなに分りませんでした。
「デング熱」 人から人への感染は無いとされながらも蚊を媒体にしてというのも
不思議です。 それも24人!?
元になった人は感染しながら発症してなかったのか??? 不思議ばかりです。
「那智の滝」付近は一番最後で8年前ぐらいに行きましたが、3年前の台風12号で相当な被害を受けたと聞いていて、滝壺周辺はずいぶん様変わりしたとか。
写真ではそんなに分りませんでした。
Posted by くじびき はずれ at 2014年09月02日 06:55
★京男さん、おはようございます
そうですね。この辺りは階段だらけでした。
代々木公園だけというのは変ですよね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
代々木公園で刺され感染した人が自宅付近で蚊に刺されてそれが広がるはずですよね・・・確かに不思議がいっぱいです。
滝つぼ近辺は確かに違うかも。砂防ダムも造られていました。
そうですね。この辺りは階段だらけでした。
代々木公園だけというのは変ですよね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
代々木公園で刺され感染した人が自宅付近で蚊に刺されてそれが広がるはずですよね・・・確かに不思議がいっぱいです。
滝つぼ近辺は確かに違うかも。砂防ダムも造られていました。
Posted by すー
at 2014年09月02日 07:13

こんばんは。
社員旅行で那智の滝??
記憶にありません。
私は滝には行ってないかも。
以前(といってもはるか昔)馬場さんと高田と紀伊半島一周旅行をしたんですが、その時那智の滝に行きました。
宝塚音楽学校の生徒さんの遠足と出くわした記憶があります。
社員旅行で那智の滝??
記憶にありません。
私は滝には行ってないかも。
以前(といってもはるか昔)馬場さんと高田と紀伊半島一周旅行をしたんですが、その時那智の滝に行きました。
宝塚音楽学校の生徒さんの遠足と出くわした記憶があります。
Posted by PON at 2014年09月02日 18:33
★PONさん、おはようございます
行きましたよ!
たぶん、私の記憶違いではないと思います。
行きましたよ!
たぶん、私の記憶違いではないと思います。
Posted by すー
at 2014年09月03日 04:32
