散歩

2015年07月02日

Posted by すー at 04:26 │Comments( 3 )
 昨日(7/1)は、昨夜からの雨が残り、私が朝に駅に向かう時の雨足は、ものすごいことに・・・一時は前が見えないほどの雨量!凄いことになっていました。長靴を履いて大き目の傘を差してでしたが、随分と濡れることに・・・昨日の夜には私が段取りしている宴会が予定されていましたので、朝にこの雨の中を歩きながら、こんなひどい雨男だったかと今さらながらしょんぼりでした。でも、その雨も午後には小康状態に(^_^)ニコニコ そして、出かける時間帯には、雲が低く垂れこめていましたが、何とかその後は雨が落ちてこず、ホッとした次第です。 い~やあああ、懐かしいというかいつもの面々というか、今年の後半へ頑張るご褒美ということで!

昨日から今年の後半がスタートでしたね。私の個人事業主の仕事ではなく、別件でアルバイトをしております。その仕事が昨日から体制というか方法が変わりました。このところ、その対応へのイメージトレーニングをしておりました。そんなイメージトレーニングの時の考え事をするときに、使っていた散歩コースです。ブラリブラリと歩くと心も落ち着き良い考えが浮かぶことも・・・そんなおかげで、昨日の1日はほぼイメージ通りの時間配分で仕事が進みました。まだ、修正が必要なところもありますが!。
しかし、問題は今日です、昨晩の宴会のお酒が深く残る体で、予定通りに進行するかということですね。(-_-メ)
これから朝ごはんを食べて頑張ってきます。飲みすぎは注意する予定でしたが、一杯入るとだめですね。さてさて・・・・でも、皆さんから元気もらえました(^-^)

散歩

散歩

散歩

散歩

散歩

散歩

散歩


済みません、頭が普段以上に回りませんので、こんな貯めネタのような写真でm(_ _)m



「今日は何の日」

2日(木) 先負[旧暦五月十七日・望]

【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。

【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県製麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというもの。

【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。

【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。

【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。この日は創立者であるブースが讃えられる。

【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。


タグ :散歩


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の早朝は結構な雨でしたね。
雨が止んだ頃、私は外出でした。(笑)
すーさん、お酒は残っているのかな・・・。
Posted by 京男 at 2015年07月02日 04:33
おはようございます。
車の荷物の積み卸しにチャレンジし掛けて3秒で全身ずぶ濡れになって
断念しました。
あの時の雨は爆雨だったと思っています。

アルバイト、いいな~。
Posted by くじびき はずれ at 2015年07月02日 07:39
★京男さん、こんにちは
>雨が止んだ頃、私は外出でした。(笑)
やはりそうでしたか!
はい、午前中残っておりました。

★くじびき はずれさん、こんにちは
一時はものすごい雨量でしたね。道路が川のようになっていましたから・・こんな雨が1時間も続いたら大変なことになりますよね。

>アルバイト、いいな~。
安定した収入と、家でず~と仕事をしていると(そんなにないのですが)、オン、オフの区別がつきにくいので!
それに、やはり決まった朝の時間にでかるというサラリーマン時代の癖が抜けきれないのかな?
Posted by すーすー at 2015年07月02日 13:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。