昨日(6/30)は、基本的には曇の一日の予定でしたが、夕方近くになり雨が降り出し、降り出したかと思うと本格的な雨足に・・・予報よりも早かったですね、降り出すのが・・・予報では夜遅くなってからとのことでしたが!? 昨日早く降り出したと言うことは今日の雨の予定が早く上がるということなのかな? 実は今日は私が段取りしている宴会の予定なのです。夜には上がるといいなと思っております。それにしても、昨晩は良く降り続きました。まだ朝暗い時間で外がよく見えないのですが、大分この時間(朝の4時前)には小雨になっている様子です。
そんな話とは関係ないのですが、月曜日にいつもの皮膚科の行ってきました。前回、先生からも提案された別の治療も試みることにしました。前回提案された内容とは少し異なりますが! デキモノの治療を初めてほぼ10ヶ月が過ぎ、最初はみるみる小さくなったのですが、最近の数ヶ月は現状維持状態で足踏みでした。その状態を打破するために、薬の錠剤を飲むことをプラスすることに・・相変わらず液体窒素でデキモノを焼くことは続けますが!
その薬は本来の目的と違うことのために開発されたとのことです。それがウイルス性のデキモノにも効果があるとのことです。
先生からは、デキモノの改善が中々進まない人にこの薬を進めているそうですが、3分の2の人に効果が見られたということなので私も試してみることにしました。ただし、本来の使用目的と違うために、保険は適用されないとのことでしたが、思ったほど高く無かったので処方していただきました。
効果があるといいのですが、体質など個人差が大きいので・・・心配になります。
昨日はまだ、雨の心配がそれほどない時間帯に散歩に出かけ、こんな写真を蚊に刺されながら撮影・・・その帰りには雨が降り出し、その雨足がかなり強くなり、折りたたみの携帯傘では足元がかなり濡れてしまいました。
その撮影が「カワアトンボ」です。
比較的、きれいな川でその 姿を見ることができ、 全身、金属光沢に覆われていますね。
この時はコンデジしか持っておりませんでしたので、寄るのもここまででした(言い訳!)。
追伸:今日から7月、今年の後半のスタート、折り返しという一日なので「今日は何の日」の記念が、い~やああ沢山ありますね。
それにしても、高速で走行中の新幹線の中で焼身自殺とは・・これこそ想定外の出来事だったでしょうね。何とも迷惑というかそんなレベルを大きく超えていますね。手軽に乗れる新幹線、発車30秒前でも乗れる新幹線の便利さ・・それが失われるのは嫌ですね、手荷物検査などで!
それに箱根山も心配になります。8月のお盆の帰省中には観光に行く計画もあるのですが!




「今日は何の日」
1日(水) 友引 [旧暦五月十六日]
【富士山の山開き】(7月1日頃)
富士山登山道の状態を確認後、この日あたりに通行規制が解除される。
【国民安全の日】
交通事故、火災、産業火災などの日常生活を脅かす災害の防止を目的に総理府が1960年(昭和35年)に制定した。
【更正保護の日】
1949年(昭和24年)のこの日、犯罪者予防更正法が施行されたことを記念して法務省が設けた。
【銀行の日】
1893年(明治26年)にわが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念して、金融総合専門紙『ニッキン』を発行している日本金融通信社が1991年(平成3年)に制定。
【クレジットの日】
1961年(昭和36年)のこの日、割賦販売法が交付されたことから日本クレジット産業協会が、1977年(昭和52年)に制定。
【弁理士の日】
1899年(明治32年)のこの日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」の施行を記念して弁理士会総会において制定した記念日。弁理士は、特許・実用新案・商標などの工業所有権の出願や審判などに関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務などを行う国家試験資格者。
【こころの日】
精神保健法の施行日(1988年7月1日)にちなみ、日本精神科看護技術協会が1998年(昭和63年)より7月1日を「こころの日」と制定。精神疾患や精神障害者に対して正しい理解を図り、こころの健康の大切さを再認識してもらうことがねらい。
【童謡の日、童話の日】
1918年(大正7年)のこの日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌『赤い鳥』を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定した。
【建築士の日】
1950年(昭和25年)のこの日、建築士法が施行された。これを記念して日本建築士会連合会が1987年(昭和62年)10月2日に制定。
【東京都政記念日】
1943年(昭和18年)のこの日、東京市と東京府をひとつにして東京都政が実施されたことを記念して制定された。
【琵琶湖の日】
1996年(平成8年)に施行された滋賀県環境基本条例で、琵琶湖の環境を保全するために、7月1日が「琵琶湖の日」と定められ、1997年(平成9年)から実施されている。
ちなみに「急がば回れ」のことわざは、琵琶湖を横断する船便「矢橋の渡し」の“速いが危険な水路”と、瀬田の唐橋を通る“大回りだが安全確実な陸路”とを比較した連歌が語源となっている。
【健康独立宣言の日】
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。1年の真ん中であり、無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。「めざそう健康100歳現役」をスローガンとして健康について考え、健康は自ら創るものという意識を社会全体に広めようという日。
【釜蓋朔日(かまぶたついたち)】
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。お盆を迎える準備は朔日から始まる。この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。
【東海道本線全通記念日】
1889年(明治22年)に新橋から神戸までの東海道鉄道(東海道本線)が全線開通したことを記念する日。
【山形新幹線開業記念日】
1992年(平成4年)に東京から山形までの山形新幹線が開業したことを記念して制定。
【名神高速道路全通記念日】
1965年(昭和40年)に愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が日本で初めての本格的な高速道路として全線開通したことによる。
【函館港開港記念日】
修好通商条約の締結によって、1859年(安政6年)に函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港された。1日から3日間、多彩な行事が開催される。
ちなみに函館の名称は1454年に津軽の豪族、河野政通がこの地域に箱に似た館を建てたことによる。箱は後に函と改められた。
そんな話とは関係ないのですが、月曜日にいつもの皮膚科の行ってきました。前回、先生からも提案された別の治療も試みることにしました。前回提案された内容とは少し異なりますが! デキモノの治療を初めてほぼ10ヶ月が過ぎ、最初はみるみる小さくなったのですが、最近の数ヶ月は現状維持状態で足踏みでした。その状態を打破するために、薬の錠剤を飲むことをプラスすることに・・相変わらず液体窒素でデキモノを焼くことは続けますが!
その薬は本来の目的と違うことのために開発されたとのことです。それがウイルス性のデキモノにも効果があるとのことです。
先生からは、デキモノの改善が中々進まない人にこの薬を進めているそうですが、3分の2の人に効果が見られたということなので私も試してみることにしました。ただし、本来の使用目的と違うために、保険は適用されないとのことでしたが、思ったほど高く無かったので処方していただきました。
効果があるといいのですが、体質など個人差が大きいので・・・心配になります。
昨日はまだ、雨の心配がそれほどない時間帯に散歩に出かけ、こんな写真を蚊に刺されながら撮影・・・その帰りには雨が降り出し、その雨足がかなり強くなり、折りたたみの携帯傘では足元がかなり濡れてしまいました。
その撮影が「カワアトンボ」です。
比較的、きれいな川でその 姿を見ることができ、 全身、金属光沢に覆われていますね。
この時はコンデジしか持っておりませんでしたので、寄るのもここまででした(言い訳!)。
追伸:今日から7月、今年の後半のスタート、折り返しという一日なので「今日は何の日」の記念が、い~やああ沢山ありますね。
それにしても、高速で走行中の新幹線の中で焼身自殺とは・・これこそ想定外の出来事だったでしょうね。何とも迷惑というかそんなレベルを大きく超えていますね。手軽に乗れる新幹線、発車30秒前でも乗れる新幹線の便利さ・・それが失われるのは嫌ですね、手荷物検査などで!
それに箱根山も心配になります。8月のお盆の帰省中には観光に行く計画もあるのですが!




「今日は何の日」
1日(水) 友引 [旧暦五月十六日]
【富士山の山開き】(7月1日頃)
富士山登山道の状態を確認後、この日あたりに通行規制が解除される。
【国民安全の日】
交通事故、火災、産業火災などの日常生活を脅かす災害の防止を目的に総理府が1960年(昭和35年)に制定した。
【更正保護の日】
1949年(昭和24年)のこの日、犯罪者予防更正法が施行されたことを記念して法務省が設けた。
【銀行の日】
1893年(明治26年)にわが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念して、金融総合専門紙『ニッキン』を発行している日本金融通信社が1991年(平成3年)に制定。
【クレジットの日】
1961年(昭和36年)のこの日、割賦販売法が交付されたことから日本クレジット産業協会が、1977年(昭和52年)に制定。
【弁理士の日】
1899年(明治32年)のこの日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」の施行を記念して弁理士会総会において制定した記念日。弁理士は、特許・実用新案・商標などの工業所有権の出願や審判などに関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務などを行う国家試験資格者。
【こころの日】
精神保健法の施行日(1988年7月1日)にちなみ、日本精神科看護技術協会が1998年(昭和63年)より7月1日を「こころの日」と制定。精神疾患や精神障害者に対して正しい理解を図り、こころの健康の大切さを再認識してもらうことがねらい。
【童謡の日、童話の日】
1918年(大正7年)のこの日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌『赤い鳥』を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定した。
【建築士の日】
1950年(昭和25年)のこの日、建築士法が施行された。これを記念して日本建築士会連合会が1987年(昭和62年)10月2日に制定。
【東京都政記念日】
1943年(昭和18年)のこの日、東京市と東京府をひとつにして東京都政が実施されたことを記念して制定された。
【琵琶湖の日】
1996年(平成8年)に施行された滋賀県環境基本条例で、琵琶湖の環境を保全するために、7月1日が「琵琶湖の日」と定められ、1997年(平成9年)から実施されている。
ちなみに「急がば回れ」のことわざは、琵琶湖を横断する船便「矢橋の渡し」の“速いが危険な水路”と、瀬田の唐橋を通る“大回りだが安全確実な陸路”とを比較した連歌が語源となっている。
【健康独立宣言の日】
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。1年の真ん中であり、無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。「めざそう健康100歳現役」をスローガンとして健康について考え、健康は自ら創るものという意識を社会全体に広めようという日。
【釜蓋朔日(かまぶたついたち)】
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。お盆を迎える準備は朔日から始まる。この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。
【東海道本線全通記念日】
1889年(明治22年)に新橋から神戸までの東海道鉄道(東海道本線)が全線開通したことを記念する日。
【山形新幹線開業記念日】
1992年(平成4年)に東京から山形までの山形新幹線が開業したことを記念して制定。
【名神高速道路全通記念日】
1965年(昭和40年)に愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が日本で初めての本格的な高速道路として全線開通したことによる。
【函館港開港記念日】
修好通商条約の締結によって、1859年(安政6年)に函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港された。1日から3日間、多彩な行事が開催される。
ちなみに函館の名称は1454年に津軽の豪族、河野政通がこの地域に箱に似た館を建てたことによる。箱は後に函と改められた。
この記事へのコメント
おはようございます。
きれいなトンボですね。
おしょらいとんぼの仲間ですね。
皮膚科治療そうなんですね。
お灸を自分でやればいいと思いますよ。
新幹線が簡単に乗れなくなりますよ。心配ばあさんのような日本政府のことですから。迷惑な話ですね。
きれいなトンボですね。
おしょらいとんぼの仲間ですね。
皮膚科治療そうなんですね。
お灸を自分でやればいいと思いますよ。
新幹線が簡単に乗れなくなりますよ。心配ばあさんのような日本政府のことですから。迷惑な話ですね。
Posted by 京男 at 2015年07月01日 04:35
おはようございます。
色んな話題の中で「そこ?」と思われるでしょうが
『こんな写真を蚊に刺されながら』人間が生物に殺される原因のトップに
年間70万人も殺戮されているのが【蚊】なのだそうです。
主に熱帯のマラリアらしいですが、デング熱・日本脳炎などお気をつけ下さい。
新幹線内での焼身自殺で巻き込まれて亡くなった女性はとても気の毒ですね。
因みに殺戮生物の2位は人で40万人だそうです。
色んな話題の中で「そこ?」と思われるでしょうが
『こんな写真を蚊に刺されながら』人間が生物に殺される原因のトップに
年間70万人も殺戮されているのが【蚊】なのだそうです。
主に熱帯のマラリアらしいですが、デング熱・日本脳炎などお気をつけ下さい。
新幹線内での焼身自殺で巻き込まれて亡くなった女性はとても気の毒ですね。
因みに殺戮生物の2位は人で40万人だそうです。
Posted by くじびき はずれ at 2015年07月01日 07:12
★京男さん、こんにちは
皮膚科の新治療に期待しています。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>デング熱・日本脳炎などお気をつけ下さい。
本当に気をつけなけれなばいけませんね。
皮膚科の新治療に期待しています。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>デング熱・日本脳炎などお気をつけ下さい。
本当に気をつけなけれなばいけませんね。
Posted by すー
at 2015年07月01日 13:46
