昨日(11/04)は、朝から晴天、そのおかげで、放射冷却による気温の低下で、寒い! でもお日さまのおかげでドンドンと気温が上がり上着が邪魔になる気温に! 本当に一日の気温差が大きいです。こちら京都では一日の気温差が12℃以上もあるという過激な温度差!。本当に着るものに困る程です。
昨日も皮膚科に行ってきました。いつもは月曜で2週間に一度の間隔で行っているのですが、どうも月曜がハッピーマンデー法による休みになることが多いので、水曜日に変更した方が良さそうということで!
さてさて今日の話題は10月31日(土)に参加した「教育後援会 秋の懇親会」のそこ2です。
その2は兵庫県、「丹波の正倉院と呼ばれる謎多き達身寺(たっしんじ)」となります。こちらでも日本美術史がご専門の大学の先生の詳しいご説明が・・・専門なので力が入るようです。 入り過ぎて時々「大学の授業ではないので・・」の言葉が!何度も(^_^)ニコニコ
い~や凄いお寺です。こんなお寺が、失礼ながらこんな何にも無い田舎にあるとは!?確かに”丹波の正倉院”と呼ばれるのにふさわしい収蔵品の数々です。内部に入った途端に息が止まりそうになりました。凄すぎます。引き込まれます!
村の人々の信仰の強さを感じられずにはいられません。よくぞ、残ったと!!!!!
達身寺の重要文化財12躯
兵庫県文化財指定 34躯
丹波市文化財指定 33躯
その他 破片 134片
幾多の謎を秘める丹波の正倉院と呼ばれるにふさわしい木彫仏像の原郷!ですね。い~やああ凄いところです。
こんな機会でも無い限り、行けないところだと思います。
お寺の紹介文
****************************************************
丹波の正倉院と呼ばれる謎多き達身寺
達身寺の前身は、よく解っていないが、寺伝によると、織田信長の丹波平定の命を受けて明智光秀が、丹波攻めをし、篠山城や保月城などが攻められた。達身寺は当時、僧兵を抱え山岳仏教の教権を張るような大寺院であったと言い伝えられている。
その僧兵が保月城に加勢をしたと言うことで保月城を落とすまでに寺が焼かれたと言われている。
寺を焼かれる前に、仏像を守ろうと僧侶達が谷へ運び下ろした。
仏像だけがそのまま長い年月置き去りになってしまったと伝えられている。
元禄八年(1695)、この村に疫病がはやり、多くの人々が亡くなった為に、占い師に占ってもらった結果、『三宝を犯した仏罰である。』と言われ、村人達は山に登り放置された仏像を集めて、破損していた達身堂をこの地に下ろし、修復し、仏像を安置し奉った。
****************************************************
内部の仏像は撮影禁止なので、いただいたパンフレットから借用ですm(_ _)m



かやぶき屋根が何とも素敵です


パンフレット

宝物殿内仏像安置状況
多くの兜跋(とばつ)毘沙門天像が伝わっています
ここには十数体の兜跋毘沙門天像が伝わり、なぜこの地に多く残されたのかは謎だそうです。
仮にここに仏像の工房があったとしても、こうした仏像は注文生産なので、注文を受けてから一体一体造るものなので・・・とのご説明でした。そうですよね。大量生産や前もって造っておくものではないですよね。ではなぜ、このお寺に兜跋毘沙門天像が十数体も????
先生のご説明にも力が(^_^)ニコニコ

ご本尊阿弥陀如来座像

一木造りのものが埋められてもなんとか残ったのでは・・・と言われています。
寄木造りのものは長い間放置されたため破片化してしまったのではと考えられているそうです。
全てが残っていただ、どんなだったのだろうか?

お寺の前の風景です。
こんなところに、こんな凄いお寺が!
地元の方、すみませんm(_ _)m
★おまけの一枚

お昼にはこんな食事が

多分、丹波産にマツタケでは無いと思いますが、
マツタケ入りの土瓶蒸し、マツタケとふかひれやマツタケ入りの鍋なども(^_^)ニコニコ
今年はこれが最初で最後のマツタケかも!
ビールも1本付きました( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
5日(木) 友引 [旧暦九月二十四日]
【雑誌広告の日】
日本雑誌広告協会が1970年(昭和45年)に制定した日で、消費者を保護するために雑誌広告の信頼性を高めることを目的としている。読書週間、教育・文化週間のある時期ということでこの日となったという。
【電報の日】
電報を電話で申し込む時の番号が「115」であることから制定。ちなみにインターネットから電報が送れるサービスを、NTTは「D-MAIL」と呼んでいる。
昨日も皮膚科に行ってきました。いつもは月曜で2週間に一度の間隔で行っているのですが、どうも月曜がハッピーマンデー法による休みになることが多いので、水曜日に変更した方が良さそうということで!
さてさて今日の話題は10月31日(土)に参加した「教育後援会 秋の懇親会」のそこ2です。
その2は兵庫県、「丹波の正倉院と呼ばれる謎多き達身寺(たっしんじ)」となります。こちらでも日本美術史がご専門の大学の先生の詳しいご説明が・・・専門なので力が入るようです。 入り過ぎて時々「大学の授業ではないので・・」の言葉が!何度も(^_^)ニコニコ
い~や凄いお寺です。こんなお寺が、失礼ながらこんな何にも無い田舎にあるとは!?確かに”丹波の正倉院”と呼ばれるのにふさわしい収蔵品の数々です。内部に入った途端に息が止まりそうになりました。凄すぎます。引き込まれます!
村の人々の信仰の強さを感じられずにはいられません。よくぞ、残ったと!!!!!
達身寺の重要文化財12躯
兵庫県文化財指定 34躯
丹波市文化財指定 33躯
その他 破片 134片
幾多の謎を秘める丹波の正倉院と呼ばれるにふさわしい木彫仏像の原郷!ですね。い~やああ凄いところです。
こんな機会でも無い限り、行けないところだと思います。
お寺の紹介文
****************************************************
丹波の正倉院と呼ばれる謎多き達身寺
達身寺の前身は、よく解っていないが、寺伝によると、織田信長の丹波平定の命を受けて明智光秀が、丹波攻めをし、篠山城や保月城などが攻められた。達身寺は当時、僧兵を抱え山岳仏教の教権を張るような大寺院であったと言い伝えられている。
その僧兵が保月城に加勢をしたと言うことで保月城を落とすまでに寺が焼かれたと言われている。
寺を焼かれる前に、仏像を守ろうと僧侶達が谷へ運び下ろした。
仏像だけがそのまま長い年月置き去りになってしまったと伝えられている。
元禄八年(1695)、この村に疫病がはやり、多くの人々が亡くなった為に、占い師に占ってもらった結果、『三宝を犯した仏罰である。』と言われ、村人達は山に登り放置された仏像を集めて、破損していた達身堂をこの地に下ろし、修復し、仏像を安置し奉った。
****************************************************
内部の仏像は撮影禁止なので、いただいたパンフレットから借用ですm(_ _)m



かやぶき屋根が何とも素敵です


パンフレット

宝物殿内仏像安置状況
多くの兜跋(とばつ)毘沙門天像が伝わっています
ここには十数体の兜跋毘沙門天像が伝わり、なぜこの地に多く残されたのかは謎だそうです。
仮にここに仏像の工房があったとしても、こうした仏像は注文生産なので、注文を受けてから一体一体造るものなので・・・とのご説明でした。そうですよね。大量生産や前もって造っておくものではないですよね。ではなぜ、このお寺に兜跋毘沙門天像が十数体も????
先生のご説明にも力が(^_^)ニコニコ

ご本尊阿弥陀如来座像

一木造りのものが埋められてもなんとか残ったのでは・・・と言われています。
寄木造りのものは長い間放置されたため破片化してしまったのではと考えられているそうです。
全てが残っていただ、どんなだったのだろうか?

お寺の前の風景です。
こんなところに、こんな凄いお寺が!
地元の方、すみませんm(_ _)m
★おまけの一枚

お昼にはこんな食事が

多分、丹波産にマツタケでは無いと思いますが、
マツタケ入りの土瓶蒸し、マツタケとふかひれやマツタケ入りの鍋なども(^_^)ニコニコ
今年はこれが最初で最後のマツタケかも!
ビールも1本付きました( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
5日(木) 友引 [旧暦九月二十四日]
【雑誌広告の日】
日本雑誌広告協会が1970年(昭和45年)に制定した日で、消費者を保護するために雑誌広告の信頼性を高めることを目的としている。読書週間、教育・文化週間のある時期ということでこの日となったという。
【電報の日】
電報を電話で申し込む時の番号が「115」であることから制定。ちなみにインターネットから電報が送れるサービスを、NTTは「D-MAIL」と呼んでいる。
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
おはようございます。
面白いお寺ですね。
そんな機会でないと行かないでしょう。
昼食、ビール一本。足りない!と行って暴れなかったですか?
面白いお寺ですね。
そんな機会でないと行かないでしょう。
昼食、ビール一本。足りない!と行って暴れなかったですか?
Posted by 京男 at 2015年11月05日 04:32
おはようございます。
とても興味深いですね。
表紙の十一面観音も阿弥陀三尊も。
こりゃ是非とも行ってみなきゃ!
個人じゃそんな立派な昼懐石など口には出来ないでしょうけどね。
とても興味深いですね。
表紙の十一面観音も阿弥陀三尊も。
こりゃ是非とも行ってみなきゃ!
個人じゃそんな立派な昼懐石など口には出来ないでしょうけどね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年11月05日 06:02
★京男さん、こんにちは
そうですよね、中々、個人では行けないでしょね。
一人当たり1本でしたが、呑まれない方もたくさんおられましたので、言えばどんどんと飲めたと思いますが・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
くじびき はずれさんはお車をお持ちなので是非・・・
そうですよね、中々、個人では行けないでしょね。
一人当たり1本でしたが、呑まれない方もたくさんおられましたので、言えばどんどんと飲めたと思いますが・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
くじびき はずれさんはお車をお持ちなので是非・・・
Posted by すー
at 2015年11月05日 13:28

すーさん、
頭も好奇心も満たし、お腹まで満たす、、、
おまけに、写真の題材も豊かとくれば・・・
秋を満喫ですね〜〜〜♫
頭も好奇心も満たし、お腹まで満たす、、、
おまけに、写真の題材も豊かとくれば・・・
秋を満喫ですね〜〜〜♫
Posted by 風
at 2015年11月05日 17:40

★風さん、おはようございます
嬉しい、企画に参加できて(^_^)ニコニコ でした!
嬉しい、企画に参加できて(^_^)ニコニコ でした!
Posted by すー
at 2015年11月06日 04:20
