昨日(5/20)も、本当に良いお天気の一日でした。それにしても暑すぎます。まだ5月も20日ですよね。このところ、連日の真夏日の気温の30℃です。まだ、体が暑さに慣れていないのにこの連日の暑さは体力を奪います。
昨日は、買い物がありましたが、普段なら散歩を兼ねて歩いて行くのですが、昨日はこの暑さに負けて、久しぶりのオープンカー(自転車)を引っ張り出して買い物にでした。
そして、今日も暑そうな晴天が続くようです。そして、今日はおばあちゃん(義母)の家に、妻と二人で朝から出かけます。妻は先日の旅行のお土産と我が家で収穫した、山椒の実で作った「ちりめん山椒」もお土産として!。私は、庭の整備の続きをやる予定です。暑いので熱中症の注意と、蚊対策が必要になります。庭の整備は一応、今日で一旦終わらせる予定です。これ以上、暑くなると危険もありますので!。
さてさて、バスツアー記憶も、5回目になります。
チョッと、またまたバタバタしていますので、一か所のご紹介で失礼します。
今日の紹介は、壮大な水の森「中津渓谷」の雨竜の滝となります。ここは渓谷の散策コースの中でも奥に位置する場所となります。ここでは、かなりの雨足となり、ほとんどびしょ濡れ状態でした。狭い渓谷の遊歩道を歩くので、傘を差しづらい場所もたくさんあるのであきらめて歩くところもたくさん!
県立自然公園にも指定されている景勝地。中津明神山に降る雨が長い時間をかけて造りあげた壮大な水の森
その森の様子はまたご紹介いたしします。m(_ _)m

雨竜の滝、落差約20m


雨も加わり、かなりの迫力、水量でした



雨竜の滝を目指すツアー一行

雨で、撮影してもこんな感じに写ります

妻を撮影しましたが、ほとんど誰が写っているのかわからないほど雨が
★おまけの一枚
実は、妻の記念撮影をした後で、あまりの雨で、カメラが濡れ過ぎたので、ポケットからタオルハンカチを出してカメラを拭きました。
その時に、そのハンカチを落としてしまい。残念というか、この雨ではもっと必要なのにと!
ところが、バスに戻ると、落とし物がありましたと、私のハンカチを拾って下さった方がおられ、あきらめていたものが戻りました。
妻と二人で、このハンカチは何かの縁があるようだということに(^_^)ニコニコ
びしょ濡れでしたので、バスの中で乾かしました。何かうれしい出来事でした。何の「縁」があるのかな? (^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
21日(土) 赤口 [旧暦四月十五日]
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
昨日は、買い物がありましたが、普段なら散歩を兼ねて歩いて行くのですが、昨日はこの暑さに負けて、久しぶりのオープンカー(自転車)を引っ張り出して買い物にでした。
そして、今日も暑そうな晴天が続くようです。そして、今日はおばあちゃん(義母)の家に、妻と二人で朝から出かけます。妻は先日の旅行のお土産と我が家で収穫した、山椒の実で作った「ちりめん山椒」もお土産として!。私は、庭の整備の続きをやる予定です。暑いので熱中症の注意と、蚊対策が必要になります。庭の整備は一応、今日で一旦終わらせる予定です。これ以上、暑くなると危険もありますので!。
さてさて、バスツアー記憶も、5回目になります。
チョッと、またまたバタバタしていますので、一か所のご紹介で失礼します。
今日の紹介は、壮大な水の森「中津渓谷」の雨竜の滝となります。ここは渓谷の散策コースの中でも奥に位置する場所となります。ここでは、かなりの雨足となり、ほとんどびしょ濡れ状態でした。狭い渓谷の遊歩道を歩くので、傘を差しづらい場所もたくさんあるのであきらめて歩くところもたくさん!
県立自然公園にも指定されている景勝地。中津明神山に降る雨が長い時間をかけて造りあげた壮大な水の森
その森の様子はまたご紹介いたしします。m(_ _)m

雨竜の滝、落差約20m


雨も加わり、かなりの迫力、水量でした



雨竜の滝を目指すツアー一行

雨で、撮影してもこんな感じに写ります

妻を撮影しましたが、ほとんど誰が写っているのかわからないほど雨が
★おまけの一枚
実は、妻の記念撮影をした後で、あまりの雨で、カメラが濡れ過ぎたので、ポケットからタオルハンカチを出してカメラを拭きました。
その時に、そのハンカチを落としてしまい。残念というか、この雨ではもっと必要なのにと!
ところが、バスに戻ると、落とし物がありましたと、私のハンカチを拾って下さった方がおられ、あきらめていたものが戻りました。
妻と二人で、このハンカチは何かの縁があるようだということに(^_^)ニコニコ
びしょ濡れでしたので、バスの中で乾かしました。何かうれしい出来事でした。何の「縁」があるのかな? (^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
21日(土) 赤口 [旧暦四月十五日]
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
タグ :バスツアー
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
おはようございます。
こういう時、カメラが濡れるのが怖いですね。
水中カメラユニットがあるとうれしいかも。
幸せのハンカチですね。(笑)
こういう時、カメラが濡れるのが怖いですね。
水中カメラユニットがあるとうれしいかも。
幸せのハンカチですね。(笑)
Posted by 京男 at 2016年05月21日 04:31
おはようございます。
雨ならではのエピソードですね。
聞いた(見た)だけでも大変そうで (‥;)
雨ならではのエピソードですね。
聞いた(見た)だけでも大変そうで (‥;)
Posted by くじびき はずれ at 2016年05月21日 06:55
★京男さん、おはようございます
カメラが壊れる要因になりますよね、濡れは!
そうか、幸せのハンカチか(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、おはようございます
ハイ、かなり濡れました。
カメラが壊れる要因になりますよね、濡れは!
そうか、幸せのハンカチか(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、おはようございます
ハイ、かなり濡れました。
Posted by すー
at 2016年05月21日 07:00
