昨日(1/12)の朝の冷え込みは、それなりの冷え込みに、日中の気温も寒気が流れ込んでいる関係で、あまり上がりません。それでもまだ日差しが届いた関係で覚悟していたほどの寒さとはなりませんでした。
でも、今日からは本格的な寒気団がなだれ込み、こちら京都でも雪がとの予報です。昨日も取り上げましたが、今度の土日は大学センター試験が予定されています。大変なことにならなければいいのですが・・・我が家の娘たち二人はすでに受験済みなのでいいのですが、今回受験の本人、ご家族は気が気ではないでしょうね。寒さも超一級とのことで、新聞でも暖かい恰好でと呼び掛けていました。精神的にもぎりぎりの方もおられるだろうし、そんなときはお腹の調子を崩す人もいるので、冷やしたら余計ですよね。
さてさて、ここで一旦は正月ネタと離れてこんな話題も「小さな鉢づくりに挑戦!」というものです。
これは、先週になりますが、小さな盆栽などに使える陶器の鉢が欲しいと見にいったのですが、値段的にも高いし、帯に短し襷に長しということで、自分で安く作れないかと挑戦でした。
練習も兼ねて、百均ショップで、小鉢を購入して底の穴あけに挑戦してみました。
そんな様子ということで・・・100円で盆栽用の鉢が出来れはたくさん用意ができますよね。(^_^)ニコニコ
◇まずは100円ショップでこの2点を購入

◇この小鉢の底に穴を上手に開けられるか?

◇まずは、砂を用意(近くの公園の砂場から頂いてきました)

◇こんな自宅にあるドリルを用意。
歯はガラスなどに彫刻用です

◇砂の中に埋め底だけ出しておきます。
これは、砂で固定させるためと割れ防止

◇小鉢の底の真ん中にドリルを当てて削ります

◇ドリルで貫通させます。
今回は半分ほど掘れた段階でポンチで貫通させました。
熱でドリルの歯が摩耗したのであきらめました。

◇小鉢の中は、このような状態です。
一般的にこんな状態を「花が咲く」と言いますよね。
それでも中なので土を入れたら見えませんのでOKですね

◇ということで、もう一つは最初からポンチでたたいて穴を開けてみました。
内側の花の大きさは少し大きめでしたが、外側は綺麗です。
この方法がらくちんということですね。

練習としたら大成功かも知れませんねと自分でにっこりでした。
そこで早速、生けてみました。
◇こんな感じで庭で咲くスミレを生けてみました。
一時は花がしおれ倒れましたが、水を上げると次の日には花の茎が立ち上がり
今日もパソコンのそばで、私の目を楽しませてくれています。


◇せっかくですから、証拠写真として撮影してみました。




春には挿し木して根付いたピラカンサスでも生けてみようかと、楽しみにしております。
「今日は何の日」
13日(金) 先負 [旧暦十二月十六日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
でも、今日からは本格的な寒気団がなだれ込み、こちら京都でも雪がとの予報です。昨日も取り上げましたが、今度の土日は大学センター試験が予定されています。大変なことにならなければいいのですが・・・我が家の娘たち二人はすでに受験済みなのでいいのですが、今回受験の本人、ご家族は気が気ではないでしょうね。寒さも超一級とのことで、新聞でも暖かい恰好でと呼び掛けていました。精神的にもぎりぎりの方もおられるだろうし、そんなときはお腹の調子を崩す人もいるので、冷やしたら余計ですよね。
さてさて、ここで一旦は正月ネタと離れてこんな話題も「小さな鉢づくりに挑戦!」というものです。
これは、先週になりますが、小さな盆栽などに使える陶器の鉢が欲しいと見にいったのですが、値段的にも高いし、帯に短し襷に長しということで、自分で安く作れないかと挑戦でした。
練習も兼ねて、百均ショップで、小鉢を購入して底の穴あけに挑戦してみました。
そんな様子ということで・・・100円で盆栽用の鉢が出来れはたくさん用意ができますよね。(^_^)ニコニコ
◇まずは100円ショップでこの2点を購入

◇この小鉢の底に穴を上手に開けられるか?

◇まずは、砂を用意(近くの公園の砂場から頂いてきました)

◇こんな自宅にあるドリルを用意。
歯はガラスなどに彫刻用です

◇砂の中に埋め底だけ出しておきます。
これは、砂で固定させるためと割れ防止

◇小鉢の底の真ん中にドリルを当てて削ります

◇ドリルで貫通させます。
今回は半分ほど掘れた段階でポンチで貫通させました。
熱でドリルの歯が摩耗したのであきらめました。

◇小鉢の中は、このような状態です。
一般的にこんな状態を「花が咲く」と言いますよね。
それでも中なので土を入れたら見えませんのでOKですね

◇ということで、もう一つは最初からポンチでたたいて穴を開けてみました。
内側の花の大きさは少し大きめでしたが、外側は綺麗です。
この方法がらくちんということですね。

練習としたら大成功かも知れませんねと自分でにっこりでした。
そこで早速、生けてみました。
◇こんな感じで庭で咲くスミレを生けてみました。
一時は花がしおれ倒れましたが、水を上げると次の日には花の茎が立ち上がり
今日もパソコンのそばで、私の目を楽しませてくれています。


◇せっかくですから、証拠写真として撮影してみました。




春には挿し木して根付いたピラカンサスでも生けてみようかと、楽しみにしております。
「今日は何の日」
13日(金) 先負 [旧暦十二月十六日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
この記事へのコメント
おはようございます。
なるほど、鉢の底に穴をあける。
難しい作業でしょうね。
なるほど、鉢の底に穴をあける。
難しい作業でしょうね。
Posted by 京男 at 2017年01月13日 06:55
おはようございます。
素焼きの陶器ならまだしも釉薬がかかり本焼きされたものに穴を開けるなんて
ガラス質でコーティングされた至難の技やったと思います。
よう割らんかったもんですね。
しかも百均とは言え美濃焼 (^-^;)
趣味が広がりましたね。
素焼きの陶器ならまだしも釉薬がかかり本焼きされたものに穴を開けるなんて
ガラス質でコーティングされた至難の技やったと思います。
よう割らんかったもんですね。
しかも百均とは言え美濃焼 (^-^;)
趣味が広がりましたね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年01月13日 08:22
すーさん
何でも出来ちゃうんですね〜♪
証拠写真、確かに確認しました(笑)
何でも出来ちゃうんですね〜♪
証拠写真、確かに確認しました(笑)
Posted by 風
at 2017年01月13日 16:37
