昨日(5/13)は昨晩からの強い雨が残りました。それにしても強い雨でした。その雨もこちら京都では何とか午前中に上がりましたが、その後もお日様が顔を出すことは無く、一昨日比べると5℃以上最高気温が低いという何とも体に堪える気温差です。
この強い雨で自転車カバーには大量の雨水がたまり、それをこぼすために足を濡らしたり、はたまた昨日は小学校PTAの廃品回収でしたが、この強い雨で収集場所まで持っていくのが大変ということで、新聞や段ボールなどは整理しましたが、来月回しなど影響がでました。たぶん、昨日の廃品回収量は少なかったでしょうね。
何だかどうでもいい話題ですね(-_-メ)
今日の話題は昨日から引っ張っている春日大社神苑 萬葉植物園・「藤乃園」の藤の花たちです。
ここの「藤乃園」には20品種・約200本もの藤の花あるそうです。白色やピンク色の藤、香りを広げる藤、八重咲きの藤、房の長い藤など本当にいろいろな花があるものと目を見張りました。
ただの写真の羅列ですがご勘弁ください。たぶん、まだ続くと思います。


06%EF%BC%89.jpg" alt="" title="">











すみません、こんな話題だけで!
今日は、昼から次女(美大生)が何人かで京都市立芸術大学の構内の「大ギャラリー」で作品展をしておりますのでその見学に妻と二人で行ってきます。どんな作品かなワクワクです(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
14日(日) 仏滅[旧暦四月十九日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。
【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。
【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。
【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。
【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。
この強い雨で自転車カバーには大量の雨水がたまり、それをこぼすために足を濡らしたり、はたまた昨日は小学校PTAの廃品回収でしたが、この強い雨で収集場所まで持っていくのが大変ということで、新聞や段ボールなどは整理しましたが、来月回しなど影響がでました。たぶん、昨日の廃品回収量は少なかったでしょうね。
何だかどうでもいい話題ですね(-_-メ)
今日の話題は昨日から引っ張っている春日大社神苑 萬葉植物園・「藤乃園」の藤の花たちです。
ここの「藤乃園」には20品種・約200本もの藤の花あるそうです。白色やピンク色の藤、香りを広げる藤、八重咲きの藤、房の長い藤など本当にいろいろな花があるものと目を見張りました。
ただの写真の羅列ですがご勘弁ください。たぶん、まだ続くと思います。

06%EF%BC%89.jpg" alt="" title="">











すみません、こんな話題だけで!
今日は、昼から次女(美大生)が何人かで京都市立芸術大学の構内の「大ギャラリー」で作品展をしておりますのでその見学に妻と二人で行ってきます。どんな作品かなワクワクです(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
14日(日) 仏滅[旧暦四月十九日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。
【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。
【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。
【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。
【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。
この記事へのコメント
おはようございます。
藤の花を遠景で全体を撮ったとき、見た目はもっと鮮やかで感動もひとしおなのに
なんだかザラザラした感じで上手く写ってくれません。
どうも雪のちらつく風景を撮ったときと同じような、露出の関係でしょうか?
腕の差とカメラの差だけかな?
藤の花を遠景で全体を撮ったとき、見た目はもっと鮮やかで感動もひとしおなのに
なんだかザラザラした感じで上手く写ってくれません。
どうも雪のちらつく風景を撮ったときと同じような、露出の関係でしょうか?
腕の差とカメラの差だけかな?
Posted by くじびき はずれ at 2017年05月14日 06:25
おはようございます。
寒暖の差が凄いですね。
風邪は引いてないけど、睡眠パターンが狂います。
藤の花、いろんな種類が見られるのがいいな。
寒暖の差が凄いですね。
風邪は引いてないけど、睡眠パターンが狂います。
藤の花、いろんな種類が見られるのがいいな。
Posted by 京男 at 2017年05月14日 06:46
★くじびき はずれさん、おはようございます
>腕の差とカメラの差だけかな?
腕の差とカメラの差ではなく、偶然という思いが入っているだけかも?
★京男さん、おはようございます
本当に1日の気温差が大きいですね。私も何か疲れが抜けきれません。
>腕の差とカメラの差だけかな?
腕の差とカメラの差ではなく、偶然という思いが入っているだけかも?
★京男さん、おはようございます
本当に1日の気温差が大きいですね。私も何か疲れが抜けきれません。
Posted by すー
at 2017年05月14日 06:58
