昨日(5/12)の午前中は青空が広がるお天気に! 午前中から気温はどんどんと上がり11時前には25℃超えでお昼の天気予報では27℃を超えて、こちら京都では28℃を超えるとの予報でした。午後からは雲が広がり日差しが遮られましたがそれでもどんどんと気温が上がります。そして、何とも蒸し暑い。この急激な気温の上昇は本当に体に堪えます。まだ暑さに慣れていない体には本当につらい体力を奪います。夜になると雨が降り出し、その雨量も本格的な量です。今朝(AM 4:00)の段階でも外から雨の大きな音が聞こえます。疲れていたのかな? 昨晩から今朝にかけて変な夢を見続けたような感じです。寝苦しく感じて何か疲れがとれた気分がしません。こんな急激な気温の変化が影響しているかも?
そんな昨日は久しぶりに歯医者さんに、歯医者さんはGWでお休みでしたので、GW前に型どりし作った歯を入れてもらいました。これで終わりかと思いきや、歯磨きがきついということで歯が削れているところに詰め物をするとのことでもう何回かは通うようです。こうした疲れが溜まる時期は歯茎に大きく影響するタイプなのでしっかりとケアーしたいと思います。
さてさて、今日の話題は先日ぶらりと出かけた奈良・春日大社神苑 萬葉植物園です。
行ったときには藤の花が見ごろとの植物園の入り口の誘い文句に誘われて入園でした。この萬葉植物園に入るのは久しぶりになります。一時は年間パスを買おうかと思ったほどでしたが・・・
この春日大社神苑 萬葉植物園について、こんな風に紹介されていました。
*********************************************************
昭和7年に萬葉集にゆかりの深い春日野の地に昭和天皇の御下賜金を頂き、約300種の萬葉植物を植栽する、 我国で最も古い萬葉植物園として開園されました。 現在は山野にいのちを芽生えさす草木もなるべく人的な手を加えず、自然のままに生かし、 参拝者に安らぎを与える『春日大社神苑 萬葉植物園』 として親しまれております。 約3ヘクタール(9,000坪)の園内は、萬葉園・五穀の里・ 椿園・藤の園に大きく分けられています。 萬葉園の中央には、萬葉時代の庭園を思わせる造りの池があり、 その池の中央の中ノ島には『臥龍(がりゅう)のイチイガシ』と呼ばれる 老巨樹(奈良市指定文化財)が幹を地に長く臥せて繁っています。 園内中央部の浮舞台では、5月5日(祝)、11月3日(祝)と春秋2回、奈良時代より絶えることなく、 絢爛豪華な王朝の風情も伝承されてきた雅楽・舞楽が「萬葉雅楽会」として奉納されます。 園内の南端には、春日大社の社紋が藤の花であることから『藤の園』が造られ、20品種・ 約200本もの藤の木が植栽されています。目の高さで咲く藤の花の姿が見られ、 その光景はとても優雅です。
*********************************************************
とのことです。
そんな 萬葉植物園の植物たちです。

萬葉植物園のパンフレットなど

花菖蒲



麦



大根の花


浮舞台

新緑も鮮やか

野生の藤の花


やっと萬葉植物園の「藤乃園」の入り口に到着です。

藤の花の様子は次回にと引っ張ります。m(_ _)m
すみません、こんな話題だけで!
★おまけの一枚
ご近所の庭にこんなサクランボがおいしそうに生っています。
いろんな鳥たちが盛んに食べに来ています。出来れば私もその中に加わりたいです(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」
13日(土) 先負 [旧暦四月十八日]
【愛犬の日】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定。人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。
ちなみに東京・上野の西郷隆盛像で、着物姿の西郷さんが連れている犬は「ツン」という名前の薩摩犬だそうである。
【メイストーム・デー】
この日はバレンタインデーから88日目にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされている。
そんな昨日は久しぶりに歯医者さんに、歯医者さんはGWでお休みでしたので、GW前に型どりし作った歯を入れてもらいました。これで終わりかと思いきや、歯磨きがきついということで歯が削れているところに詰め物をするとのことでもう何回かは通うようです。こうした疲れが溜まる時期は歯茎に大きく影響するタイプなのでしっかりとケアーしたいと思います。
さてさて、今日の話題は先日ぶらりと出かけた奈良・春日大社神苑 萬葉植物園です。
行ったときには藤の花が見ごろとの植物園の入り口の誘い文句に誘われて入園でした。この萬葉植物園に入るのは久しぶりになります。一時は年間パスを買おうかと思ったほどでしたが・・・
この春日大社神苑 萬葉植物園について、こんな風に紹介されていました。
*********************************************************
昭和7年に萬葉集にゆかりの深い春日野の地に昭和天皇の御下賜金を頂き、約300種の萬葉植物を植栽する、 我国で最も古い萬葉植物園として開園されました。 現在は山野にいのちを芽生えさす草木もなるべく人的な手を加えず、自然のままに生かし、 参拝者に安らぎを与える『春日大社神苑 萬葉植物園』 として親しまれております。 約3ヘクタール(9,000坪)の園内は、萬葉園・五穀の里・ 椿園・藤の園に大きく分けられています。 萬葉園の中央には、萬葉時代の庭園を思わせる造りの池があり、 その池の中央の中ノ島には『臥龍(がりゅう)のイチイガシ』と呼ばれる 老巨樹(奈良市指定文化財)が幹を地に長く臥せて繁っています。 園内中央部の浮舞台では、5月5日(祝)、11月3日(祝)と春秋2回、奈良時代より絶えることなく、 絢爛豪華な王朝の風情も伝承されてきた雅楽・舞楽が「萬葉雅楽会」として奉納されます。 園内の南端には、春日大社の社紋が藤の花であることから『藤の園』が造られ、20品種・ 約200本もの藤の木が植栽されています。目の高さで咲く藤の花の姿が見られ、 その光景はとても優雅です。
*********************************************************
とのことです。
そんな 萬葉植物園の植物たちです。

萬葉植物園のパンフレットなど

花菖蒲



麦



大根の花


浮舞台

新緑も鮮やか

野生の藤の花


やっと萬葉植物園の「藤乃園」の入り口に到着です。

藤の花の様子は次回にと引っ張ります。m(_ _)m
すみません、こんな話題だけで!
★おまけの一枚
ご近所の庭にこんなサクランボがおいしそうに生っています。
いろんな鳥たちが盛んに食べに来ています。出来れば私もその中に加わりたいです(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」
13日(土) 先負 [旧暦四月十八日]
【愛犬の日】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定。人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。
ちなみに東京・上野の西郷隆盛像で、着物姿の西郷さんが連れている犬は「ツン」という名前の薩摩犬だそうである。
【メイストーム・デー】
この日はバレンタインデーから88日目にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされている。
タグ :万葉植物園
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、夏でしたね。
クーラー稼働直前でした。
この時期は、身体が不調を起こします。
その人にとっても弱点にね。
昨日は、夏でしたね。
クーラー稼働直前でした。
この時期は、身体が不調を起こします。
その人にとっても弱点にね。
Posted by 京男 at 2017年05月13日 06:32
★京男さん、おはようございます
私の弱点は歯茎かな?
私の弱点は歯茎かな?
Posted by すー
at 2017年05月13日 07:11

おはようございます。
私が萬葉植物園に入るときは大抵、メインの植物観賞でなく雅楽・舞楽の
催しの時。
それも日中で無くて薄暮から帳の降りてからが多く、じっくり花を愛でたことがありませんでした。
こうやって拝見すると、本来の目的でも行かんとあきませんね。
私が萬葉植物園に入るときは大抵、メインの植物観賞でなく雅楽・舞楽の
催しの時。
それも日中で無くて薄暮から帳の降りてからが多く、じっくり花を愛でたことがありませんでした。
こうやって拝見すると、本来の目的でも行かんとあきませんね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年05月13日 07:27
★くじびき はずれさん、おはようございます
5月5日の子供の日もこの舞台で子供たちが舞ってましたね。ニュースで見ました。
花の鑑賞もいいですよね!
5月5日の子供の日もこの舞台で子供たちが舞ってましたね。ニュースで見ました。
花の鑑賞もいいですよね!
Posted by すー
at 2017年05月13日 09:25
