昨日(10/31)は、日中も風が冷たく感じられて、少し厚手の上着を着ないと寒さを感じられるほどでした。そうですよね、昨日が10月最後の日で、今日からは11月ですから・・そんなことがあっても不思議ではないですね。
毎日のように植物園に寄り道をしてから帰るのですが、最近の植物園は花壇以外は花が少ない。いつも植物園の生態園で会う方も撮るものが少ない、今日はまだシャッターを押していないと嘆いておられました。私も数枚、撮影しただけです。その数枚が今日ご紹介のお茶の花です。
お茶の木にも花咲くのはご存知でしたか?
お茶はツバキ科に属する常緑低木樹です。ですので、当然に花を咲かせます。
お茶の木は、昔から緑茶や紅茶などの嗜好品として親しまれてきた、わたしたち日本人にはとても身近な存在です。
しかしながら、皆様お茶の「花」をご覧になったことがございますか?
通常、お茶の葉を栽培している茶畑では、茶葉に十分な栄養がいきわたるように、花の部分を早くに摘み取ってしまうため、お茶の花を目にする機会はほとんどありません。
でも、お茶は本来、白い椿のような美しい花を10月頃に咲かせるのです。



追伸:チョッと緊急事態があり、しばらくはこのブログを休むまたは、「今日は何の日」だけのアップになる可能性があります。
そんなことがあっても私は元気ですので・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
1日(木) 友引 [旧暦九月二十四日]
【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。
【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。
【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。同省の4大記念日のひとつ。
【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。日本人が初めて海外の茶会に参加して本格的な紅茶を飲んだことにちなみ、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。
【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。
【犬の日】
社団法人ペットフード協会が1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。犬についての知識を身につけて、犬をかわいがる日とされている。
【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ (本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。
【北海道狩猟解禁日】
北海道では、11月1日より翌1月31日までエゾシカ狩猟が解禁になる。
この背景となるエゾシカによる農林業被害額は、2016年度で39億円を超えた。
【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。
【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。
【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。
【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。労働時間の短縮が呼びかけられる。
【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。
毎日のように植物園に寄り道をしてから帰るのですが、最近の植物園は花壇以外は花が少ない。いつも植物園の生態園で会う方も撮るものが少ない、今日はまだシャッターを押していないと嘆いておられました。私も数枚、撮影しただけです。その数枚が今日ご紹介のお茶の花です。
お茶の木にも花咲くのはご存知でしたか?
お茶はツバキ科に属する常緑低木樹です。ですので、当然に花を咲かせます。
お茶の木は、昔から緑茶や紅茶などの嗜好品として親しまれてきた、わたしたち日本人にはとても身近な存在です。
しかしながら、皆様お茶の「花」をご覧になったことがございますか?
通常、お茶の葉を栽培している茶畑では、茶葉に十分な栄養がいきわたるように、花の部分を早くに摘み取ってしまうため、お茶の花を目にする機会はほとんどありません。
でも、お茶は本来、白い椿のような美しい花を10月頃に咲かせるのです。



追伸:チョッと緊急事態があり、しばらくはこのブログを休むまたは、「今日は何の日」だけのアップになる可能性があります。
そんなことがあっても私は元気ですので・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
1日(木) 友引 [旧暦九月二十四日]
【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。
【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。
【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。同省の4大記念日のひとつ。
【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。日本人が初めて海外の茶会に参加して本格的な紅茶を飲んだことにちなみ、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。
【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。
【犬の日】
社団法人ペットフード協会が1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。犬についての知識を身につけて、犬をかわいがる日とされている。
【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ (本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。
【北海道狩猟解禁日】
北海道では、11月1日より翌1月31日までエゾシカ狩猟が解禁になる。
この背景となるエゾシカによる農林業被害額は、2016年度で39億円を超えた。
【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。
【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。
【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。
【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。労働時間の短縮が呼びかけられる。
【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
小学校の時、夏休みの宿題で植物採集をして、お茶の葉も標本にしていた。みんなから「お茶の葉」と言われバカにされた。
緊急事態ですか。しっかり対応してください。
小学校の時、夏休みの宿題で植物採集をして、お茶の葉も標本にしていた。みんなから「お茶の葉」と言われバカにされた。
緊急事態ですか。しっかり対応してください。
Posted by 京男 at 2018年11月01日 06:15
おはようございます。
お茶の木は田舎にはありました。
家で製茶をしていた記憶もありますが
お花を見た記憶はありません。
お茶の花は摘み取ってしまうことを
最近、読んだように思うのですが
本の題名を思い出せません。
緊急事態発生とのことですが
いい方向に早期解決なれば良いですね。
お茶の木は田舎にはありました。
家で製茶をしていた記憶もありますが
お花を見た記憶はありません。
お茶の花は摘み取ってしまうことを
最近、読んだように思うのですが
本の題名を思い出せません。
緊急事態発生とのことですが
いい方向に早期解決なれば良いですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年11月01日 07:14
おはようございます。
来年の新茶の元になる?
緊急事態。無事に過ごせますように。
来年の新茶の元になる?
緊急事態。無事に過ごせますように。
Posted by くじびき はずれ at 2018年11月01日 08:05