昨日(10/30)は、朝は冷え込みは少し緩み、日中の最高気温も21℃ほどと過ごしやすい、安定した青空が広がる一日となりました。そんな気持ちのよい一日でしたが、特に話題もない、ネタも無いことから、昨日に見かけた雑多な話題で失礼します。
その1:植物園ではコスモスが見ごろをむかえていました。





その2:睨まれました。
植物園でコスモスを撮影していると何やら足元で動くものが・・・それがカマキリ
チョッとしつこくカメラで追いかけると睨まれました。もしかしたらこのカマキリさんはお腹が大きかったかも?

その3:「大文字駅伝」の予選会
家で、次女の木版画の製作作業台を造っていると、近くの小学校から応援の大きな歓声が聞こえるので何かなと覗きに行ってきました。
京都市の小学校の駅伝「大文字駅伝」の予選会が行われていました。
会場となった小学校は今年度で廃校となります。最後に校名で予選を通過して本選にでられるといいのですが!



そんな秋に引っ掛けた話題でした、いや引っかかっていないか?
今日で10月も終わり、明日からは11月、本当に早い!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ウォーターリリー
ウォーターリリーは、名前の通り“睡蓮”を思わせる美しい花型で、
ピンク色の八重が豪華なコルチカムの大輪種
**********************************************
「今日は何の日」
31日(水) 先勝ち [旧暦九月二十三日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
その1:植物園ではコスモスが見ごろをむかえていました。





その2:睨まれました。
植物園でコスモスを撮影していると何やら足元で動くものが・・・それがカマキリ
チョッとしつこくカメラで追いかけると睨まれました。もしかしたらこのカマキリさんはお腹が大きかったかも?

その3:「大文字駅伝」の予選会
家で、次女の木版画の製作作業台を造っていると、近くの小学校から応援の大きな歓声が聞こえるので何かなと覗きに行ってきました。
京都市の小学校の駅伝「大文字駅伝」の予選会が行われていました。
会場となった小学校は今年度で廃校となります。最後に校名で予選を通過して本選にでられるといいのですが!



そんな秋に引っ掛けた話題でした、いや引っかかっていないか?
今日で10月も終わり、明日からは11月、本当に早い!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ウォーターリリー
ウォーターリリーは、名前の通り“睡蓮”を思わせる美しい花型で、
ピンク色の八重が豪華なコルチカムの大輪種
**********************************************
「今日は何の日」
31日(水) 先勝ち [旧暦九月二十三日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
この記事へのコメント
おはようございます。
色とりどりの宇宙・天体、美しい!
奈良には休耕地を利用したコスモス園が点在するコスモス街道が幾つかあって
今が盛りだろうに今は自力で行けなくて歯痒い!
ここで楽しませてもらいます。
色とりどりの宇宙・天体、美しい!
奈良には休耕地を利用したコスモス園が点在するコスモス街道が幾つかあって
今が盛りだろうに今は自力で行けなくて歯痒い!
ここで楽しませてもらいます。
Posted by くじびき はずれ at 2018年10月31日 05:18
おはようございます。
今年も後二ヶ月になりましたね。
コスモス・・・私の回りでは見かけないです。
今年も後二ヶ月になりましたね。
コスモス・・・私の回りでは見かけないです。
Posted by 京男 at 2018年10月31日 06:24
おはようございます。
秋風に揺れるコスモスも
秋の風物詩ですね。
大文字駅伝というのがあるのですね。
一生懸命に走る姿はつい応援の声が
出てしまいます。
お近くの小学校も
出場権を得られているといいですね。
秋風に揺れるコスモスも
秋の風物詩ですね。
大文字駅伝というのがあるのですね。
一生懸命に走る姿はつい応援の声が
出てしまいます。
お近くの小学校も
出場権を得られているといいですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年10月31日 07:04
★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、今年はここで楽しんでください。
★京男さん、こんにちは
本当に早いですね。
こちらでは近くの休耕田でも見られます。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
ですよね、コスモスが風に揺れる姿は秋の風物詩ですよね。
駅伝、本選に出られるといいのですが・・・
そう、今年はここで楽しんでください。
★京男さん、こんにちは
本当に早いですね。
こちらでは近くの休耕田でも見られます。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
ですよね、コスモスが風に揺れる姿は秋の風物詩ですよね。
駅伝、本選に出られるといいのですが・・・
Posted by すー
at 2018年10月31日 13:11
