昨日(1/12)も朝から低い気温からスタート。日中は一昨日よりも高くなるとの予報でしたが、お日様が顔を出すことが無く何ともうすら寒い一日となりました。い~やああ、殆んど一昨日の最高気温6℃とほとんど変わらない気温ではなかったのかと思いえます。
この寒い時期に散歩をしていると、あちらこちらで赤い実が目立ちます。そう、ナンテン(南天)の赤い実です。この赤い実を見ると元気もらえますよね。ネタも無いことからそんなナンテンを取り上げて見ました。
◇ナンテン(南天)メギ科
ナンテンは難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄よけ、魔よけとして古くから庭に植えられてきましたので、多くのご家庭の庭で見かけます。我が家にも何本も勝手に生えております。
ナンテンは、先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色の小球形の果実をつけますね。赤い実の方が目立ますよね。
また、「のど飴」のイメージからも分かるように、「ナンテニン」(アルカロイド)を含む実は、漢方薬として咳などの症状に効くとされます。
ナンテンの葉が赤飯などの料理に添えられるのは、防腐作用があるためとのことです。また、強壮剤としても利用されます。
中々の優れものですね。すごいぞ、ナンテン(^_^)ニコニコ




直径5mmぐらいかな?
〇ナンテンの実は取り上げられることが多いですが、花はあまり話題になりませんので、こんなきれいな花が咲くということでご紹介です。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
13日(日) 先勝 [旧暦十二月八日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
【三十三間堂の通し矢】(1月15日に近い日曜日)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。
【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(1月中旬の日曜日)
年賀はがきのお年玉賞品抽せん会が行われる。年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」という。
郵政により初めて発行されたのは昭和25年用で、賞品は特等がミシン、1等が純毛洋服地など時代を感じさせるラインナップ。
この寒い時期に散歩をしていると、あちらこちらで赤い実が目立ちます。そう、ナンテン(南天)の赤い実です。この赤い実を見ると元気もらえますよね。ネタも無いことからそんなナンテンを取り上げて見ました。
◇ナンテン(南天)メギ科
ナンテンは難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄よけ、魔よけとして古くから庭に植えられてきましたので、多くのご家庭の庭で見かけます。我が家にも何本も勝手に生えております。
ナンテンは、先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色の小球形の果実をつけますね。赤い実の方が目立ますよね。
また、「のど飴」のイメージからも分かるように、「ナンテニン」(アルカロイド)を含む実は、漢方薬として咳などの症状に効くとされます。
ナンテンの葉が赤飯などの料理に添えられるのは、防腐作用があるためとのことです。また、強壮剤としても利用されます。
中々の優れものですね。すごいぞ、ナンテン(^_^)ニコニコ




直径5mmぐらいかな?
〇ナンテンの実は取り上げられることが多いですが、花はあまり話題になりませんので、こんなきれいな花が咲くということでご紹介です。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
13日(日) 先勝 [旧暦十二月八日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
【三十三間堂の通し矢】(1月15日に近い日曜日)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。
【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(1月中旬の日曜日)
年賀はがきのお年玉賞品抽せん会が行われる。年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」という。
郵政により初めて発行されたのは昭和25年用で、賞品は特等がミシン、1等が純毛洋服地など時代を感じさせるラインナップ。
タグ :ナンテン
タネが風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てた「オキナグサ」
美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」
メタセコイヤの新緑
「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物
カラスザンショウの定点観察
くすのき並木と落葉
美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」
メタセコイヤの新緑
「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物
カラスザンショウの定点観察
くすのき並木と落葉
この記事へのコメント
おはようございます。
いまの時期、南天は目立ちますよね。
ヒヨドリが好きで寄ってきます。
いまの時期、南天は目立ちますよね。
ヒヨドリが好きで寄ってきます。
Posted by 京男 at 2019年01月13日 06:02
おはようございます。
先日の万両などと併せて花の少ない時期に目を惹きますね。
緑の葉と真っ赤な実が日本古来の『青丹よし』みたいですね。
先日の万両などと併せて花の少ない時期に目を惹きますね。
緑の葉と真っ赤な実が日本古来の『青丹よし』みたいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年01月13日 07:53
★京男さん、おはようございます
そう、みるみると鳥に食べられて、減りますよね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
目を引きますし、見ると、見つけると嬉しくなります。
そう、みるみると鳥に食べられて、減りますよね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
目を引きますし、見ると、見つけると嬉しくなります。
Posted by すー
at 2019年01月13日 10:08
