昨日(10/22)の朝は冷え込みが弱まりました。空に雲のお布団があったことからそれほど冷え込みませんでした。冷え込みは弱かったのですが、その後は曇りで日差しも無いことから気温があまり上がりませんでしたが!。こちらでは昼過ぎからポツリポツリと雨が落ちてきました、予想されていたほどは降らずというところでしたが、夜になると本格的な雨脚になり、今朝は家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨となっています。
個展開催中の娘は段々と疲れが溜まってきているようです。何せ、個展なので一人で対応が必要なので・・・
個展を開催して、たぶん、多くのことを学ぶことになっていると思います。
さてさて、タイトルの話に戻します、「冬に咲く桜も咲き出す!」とは、植物園をウロウロとしているときに見かけた桜の花です。
桜は春だけでなく秋や冬にも咲きますよね。そんな桜の花たちがポツリポツリと咲いてました。
◇シキザクラ(四季桜)バラ科
花が4月上旬頃と10月末頃の年二回開花。花は五枚一重で薄く淡い紅色。




◇コブクザクラ(子福桜)バラ科
子福桜(コブクザクラ)は八重咲き。
ふつう、1つの花からは1つの実ができますが、この子福桜は2つ以上の実をつけることから、「子宝」の桜、ということで「子福桜」の名前になったと言われています。



◇フユザクラ(冬桜)バラ科
春と秋、年2回花を咲かせる桜。
ヤマザクラとマメザクラの雑種。葉が小形であるので小葉桜とも呼ばれます。



今日は、24節気のひとつ「霜降」ですね。
秋が一段と深まり霜が降り、冬の近づきを感じる頃とか!
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
いよいよ、20日から開催で25日(日)までです。よろしくお願いいたします。
★おまけの一枚
モミジも色付き始めたものも・・・
来月の紅葉シーズンの京都は観光客がどんな感じになるのかな?

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
23日(金) 先負 [旧暦九月七日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年 (昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
個展開催中の娘は段々と疲れが溜まってきているようです。何せ、個展なので一人で対応が必要なので・・・
個展を開催して、たぶん、多くのことを学ぶことになっていると思います。
さてさて、タイトルの話に戻します、「冬に咲く桜も咲き出す!」とは、植物園をウロウロとしているときに見かけた桜の花です。
桜は春だけでなく秋や冬にも咲きますよね。そんな桜の花たちがポツリポツリと咲いてました。
◇シキザクラ(四季桜)バラ科
花が4月上旬頃と10月末頃の年二回開花。花は五枚一重で薄く淡い紅色。




◇コブクザクラ(子福桜)バラ科
子福桜(コブクザクラ)は八重咲き。
ふつう、1つの花からは1つの実ができますが、この子福桜は2つ以上の実をつけることから、「子宝」の桜、ということで「子福桜」の名前になったと言われています。



◇フユザクラ(冬桜)バラ科
春と秋、年2回花を咲かせる桜。
ヤマザクラとマメザクラの雑種。葉が小形であるので小葉桜とも呼ばれます。



今日は、24節気のひとつ「霜降」ですね。
秋が一段と深まり霜が降り、冬の近づきを感じる頃とか!
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
いよいよ、20日から開催で25日(日)までです。よろしくお願いいたします。
★おまけの一枚
モミジも色付き始めたものも・・・
来月の紅葉シーズンの京都は観光客がどんな感じになるのかな?

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
23日(金) 先負 [旧暦九月七日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年 (昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
この時期に桜の花が咲いているのを見つけると得した気分になりますね。
今年の紅葉は、どうなるかな?
この時期に桜の花が咲いているのを見つけると得した気分になりますね。
今年の紅葉は、どうなるかな?
Posted by 京男 at 2020年10月23日 05:58
おはようございます。
ちょっとした嵐並みの降りになっていますね。
通勤がたいへんですねぇ。
フユザクラぐらいしか知りませんでした。
ちょっとした嵐並みの降りになっていますね。
通勤がたいへんですねぇ。
フユザクラぐらいしか知りませんでした。
Posted by くじびき はずれ at 2020年10月23日 06:49
★京男さん、こんにちは
この時期の桜の花、確かに見たら得した気分ですよね(^_^)ニコニコ
紅葉が綺麗だといいのですが・・・人出も日本人中心なら少しはゆっくり見られるかな!
★くじびき はずれさん、こんにちは
よく降りましたね。
何とか午後には上がりそうです。娘の個展も午後からなので(^_^)ニコニコ
まだ、結構種類があるようです。
この時期の桜の花、確かに見たら得した気分ですよね(^_^)ニコニコ
紅葉が綺麗だといいのですが・・・人出も日本人中心なら少しはゆっくり見られるかな!
★くじびき はずれさん、こんにちは
よく降りましたね。
何とか午後には上がりそうです。娘の個展も午後からなので(^_^)ニコニコ
まだ、結構種類があるようです。
Posted by すー
at 2020年10月23日 11:53
