昨日(11/7)朝から雨が降るとの予報でしたが、確かに霧雨のようなものが朝から降ってはいましたが、その後も傘を差すほどの雨脚にはならずじまいでした。何ともうっとおしいお天気の一日となりました。
昨日は、雨の予報でしたので、出かけるをやめてパソコンの前で仕事の段取りでした。それでも、ずっとパソコンの前に座っているのは疲れるので、午後に空を見上げ、背中のリュックに折り畳み傘とカメラを入れて、土手を散歩してきました。残念ながら土手は草刈りが綺麗にされており、土手などで咲く野草の花などは殆どなくカメラを出すこともなく、ま~折り畳み傘も出すことなく何とか戻ってきましたが・・・
そんなことでまたまた、植物園で見かけた花で失礼します。
この話題は何度か登場したかも知れませんが、「名前の由来が面白い!」ということで、「リンドウ(竜胆)」リンドウ科の花です。
リンドウは、本州から四国・九州の湿った野山に自生する秋の山野草の代表的なものです。
リンドウの名前は中国名の「竜胆」に由来します。これは、リンドウの根が漢方薬として有名な「熊胆」と同じくらい苦く、コレに匹敵するのは例えるなら竜の胆くらいしかない、ということで「竜胆」と名付けられ、その音読みの「りゅうたん」が転訛したともいわれます。
古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれたようです。
こんな綺麗な花の根がそんなに苦いとは、この苦味は動物たちなどに根を食べられないようにしているのかな?






品のある綺麗な花ですよね(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
8日(日) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成 3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
昨日は、雨の予報でしたので、出かけるをやめてパソコンの前で仕事の段取りでした。それでも、ずっとパソコンの前に座っているのは疲れるので、午後に空を見上げ、背中のリュックに折り畳み傘とカメラを入れて、土手を散歩してきました。残念ながら土手は草刈りが綺麗にされており、土手などで咲く野草の花などは殆どなくカメラを出すこともなく、ま~折り畳み傘も出すことなく何とか戻ってきましたが・・・
そんなことでまたまた、植物園で見かけた花で失礼します。
この話題は何度か登場したかも知れませんが、「名前の由来が面白い!」ということで、「リンドウ(竜胆)」リンドウ科の花です。
リンドウは、本州から四国・九州の湿った野山に自生する秋の山野草の代表的なものです。
リンドウの名前は中国名の「竜胆」に由来します。これは、リンドウの根が漢方薬として有名な「熊胆」と同じくらい苦く、コレに匹敵するのは例えるなら竜の胆くらいしかない、ということで「竜胆」と名付けられ、その音読みの「りゅうたん」が転訛したともいわれます。
古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれたようです。
こんな綺麗な花の根がそんなに苦いとは、この苦味は動物たちなどに根を食べられないようにしているのかな?






品のある綺麗な花ですよね(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
8日(日) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成 3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
そういえば昨日は一歩も外に出ていない。
ずっとデスクワークをしていた日でした。
そういう由来があるのですか。
そんなに苦いのかな?
そういえば昨日は一歩も外に出ていない。
ずっとデスクワークをしていた日でした。
そういう由来があるのですか。
そんなに苦いのかな?
Posted by 京男 at 2020年11月08日 05:27
おはようございます。
可愛い高貴な色の花なのにドキッとさせられる名前。
つい建仁寺や天龍寺の天井絵を思いだして一歩引く名前です。
そうですか、根っこねぇ。
可愛い高貴な色の花なのにドキッとさせられる名前。
つい建仁寺や天龍寺の天井絵を思いだして一歩引く名前です。
そうですか、根っこねぇ。
Posted by くじびき はずれ at 2020年11月08日 06:55
★京男さん、おはようございます
昨日はうっとおしいお天気の一日でしたから、デスクワークはいいかもでしたね。
★くじびきさん、おはようございます
こんな気品を感じられる花なのに、すごいですよね。
名前の由来も!
昨日はうっとおしいお天気の一日でしたから、デスクワークはいいかもでしたね。
★くじびきさん、おはようございます
こんな気品を感じられる花なのに、すごいですよね。
名前の由来も!
Posted by すー
at 2020年11月08日 08:06

こんにちは。
二日間、家にこもり
今日は朝から用事に行くと
暑くて汗でした。
帰ってきて身ぐるみ着替えないと
いまだと風邪を引くことになりますね。
竜胆は好きなお花の一つです。
ピンクも愛らしいですが
紫は高貴色で自分にないものを
求めてしまいますσ^_^;
和歌山では浅間竜胆が咲いているとのこと、
写真でですが丈が短めの竜胆も
一面に咲くのを見るとすごいですね。
以前に紀伊上臈ホトトギスの時に
もう一つ見たい花はハマボウでした。
電車の中から遠目には見たことがあるのですが
近くで見てみたいと思っているのです。
二日間、家にこもり
今日は朝から用事に行くと
暑くて汗でした。
帰ってきて身ぐるみ着替えないと
いまだと風邪を引くことになりますね。
竜胆は好きなお花の一つです。
ピンクも愛らしいですが
紫は高貴色で自分にないものを
求めてしまいますσ^_^;
和歌山では浅間竜胆が咲いているとのこと、
写真でですが丈が短めの竜胆も
一面に咲くのを見るとすごいですね。
以前に紀伊上臈ホトトギスの時に
もう一つ見たい花はハマボウでした。
電車の中から遠目には見たことがあるのですが
近くで見てみたいと思っているのです。
Posted by ぷーちゃん* at 2020年11月08日 13:46
追記
すーさまはわかってくださると思いますが
ピンクも可愛い…と書くと
ピンクの竜胆があるように思ってしまいますね。
ピンク色の花々も…と読んでくださいまし。
すーさまはわかってくださると思いますが
ピンクも可愛い…と書くと
ピンクの竜胆があるように思ってしまいますね。
ピンク色の花々も…と読んでくださいまし。
Posted by ぷーちゃん* at 2020年11月08日 13:48