昨日(6/1)は、午前中は青空も見えたのですが、午後になるとどんどんと雲が厚くなり、確実に下り坂を思わせるお天気でした。それにしても蒸し暑い。たまらない蒸し暑さでした。
そんな昨日はバタバタとした一日となってしまいました。いつも植物園では懐中時計で時間を確認しながら地下鉄電車へ乗る時間を気にしております。私の懐中時計は、機械式で毎日ネジを巻かないと止まる懐中時計です。そのため朝の4時頃に毎日ネジを巻き、時刻を合わせます。なのに、なんと4分も遅れていていつもの乗る電車に乗り遅れました。この電車を逃すと地下鉄を降りて乗り換える路線バスに間に合わないことになります。何せ、1時間に1本の路線バスなので。7分後の地下鉄に乗り、地下鉄の終点駅である竹田駅に着いたのが48分過ぎ、バスは50分発なので、電車の扉が開いた途端に走り出て、階段を駆け上ります(いつもは、エスカレーターですが)。改札口を出て、今度は階段を駆け下ります。バス停に着くと乗る予定のバスがいません。これは、もう行ってしまったかとあきらめかけます。でも、いつも同じバスに乗る方がまだおられます。あれあれ、と思って初めて話しかけてみました「バスが遅れているのですか?」と、するとその方、今日(6月1日)から、50分発が55分発に変更になりましたよと。そうなんだとホッとしました。市バスと私が乗る近鉄バスが同じバス停を利用しており、バスの到着時間が被っており、ややこしいことになっていたので、近鉄バスが5分ほどずらしたようです。 そこで、そうか今日から6月かと・・・
ということで、今月は早目の家族カレンダーの登場です。



懐中時計も信頼性が無くなればだめかな、次のを考える必要があるかもです。
今日は一日、雨でそれもかなりの雨量で荒れた一日になりそうですね。
★おまけのネタ
昨日は植物園でアンズの果実を見かけました。
美味しそうです。落ちているのは食べてもいいのかな?と思いながらも思いとどまりました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
2日(金) 大安 [旧暦四月十四日]
【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。
【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。
長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。
【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。
【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。
将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。
そんな昨日はバタバタとした一日となってしまいました。いつも植物園では懐中時計で時間を確認しながら地下鉄電車へ乗る時間を気にしております。私の懐中時計は、機械式で毎日ネジを巻かないと止まる懐中時計です。そのため朝の4時頃に毎日ネジを巻き、時刻を合わせます。なのに、なんと4分も遅れていていつもの乗る電車に乗り遅れました。この電車を逃すと地下鉄を降りて乗り換える路線バスに間に合わないことになります。何せ、1時間に1本の路線バスなので。7分後の地下鉄に乗り、地下鉄の終点駅である竹田駅に着いたのが48分過ぎ、バスは50分発なので、電車の扉が開いた途端に走り出て、階段を駆け上ります(いつもは、エスカレーターですが)。改札口を出て、今度は階段を駆け下ります。バス停に着くと乗る予定のバスがいません。これは、もう行ってしまったかとあきらめかけます。でも、いつも同じバスに乗る方がまだおられます。あれあれ、と思って初めて話しかけてみました「バスが遅れているのですか?」と、するとその方、今日(6月1日)から、50分発が55分発に変更になりましたよと。そうなんだとホッとしました。市バスと私が乗る近鉄バスが同じバス停を利用しており、バスの到着時間が被っており、ややこしいことになっていたので、近鉄バスが5分ほどずらしたようです。 そこで、そうか今日から6月かと・・・
ということで、今月は早目の家族カレンダーの登場です。



懐中時計も信頼性が無くなればだめかな、次のを考える必要があるかもです。
今日は一日、雨でそれもかなりの雨量で荒れた一日になりそうですね。
★おまけのネタ
昨日は植物園でアンズの果実を見かけました。
美味しそうです。落ちているのは食べてもいいのかな?と思いながらも思いとどまりました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
2日(金) 大安 [旧暦四月十四日]
【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。
【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。
長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。
【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。
【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。
将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。
この記事へのコメント
おはようございます。
いやいや、読んだだけで息が切れそうになりましたね。
滅多にない時間を遅らせるダイヤ編成にラッキーでしたねぇ。
鳥は青鷺でしょうか? 動物はアシカかな? よく登場するキャラクターな気がします。
杏子、じっさになっているのを見たのは初めてかもです。
美味そう。
いやいや、読んだだけで息が切れそうになりましたね。
滅多にない時間を遅らせるダイヤ編成にラッキーでしたねぇ。
鳥は青鷺でしょうか? 動物はアシカかな? よく登場するキャラクターな気がします。
杏子、じっさになっているのを見たのは初めてかもです。
美味そう。
Posted by くじびき はずれ at 2023年06月02日 07:29
★くじびきはずれさん、こんにちは
い~やああ、私がびっくりでした。何で、電車がいないのかと?
1分、2分が問題になるので、この懐中時計は不安になりました。
カレンダーの動物は正解ですね。
昔は、義父の借りていた畑の近くに大きなアンズの木があり、よく勝手にとって食べたものですが・・やはり、植物園のも味見をすればよかったかな?でもですよね。
い~やああ、私がびっくりでした。何で、電車がいないのかと?
1分、2分が問題になるので、この懐中時計は不安になりました。
カレンダーの動物は正解ですね。
昔は、義父の借りていた畑の近くに大きなアンズの木があり、よく勝手にとって食べたものですが・・やはり、植物園のも味見をすればよかったかな?でもですよね。
Posted by すー
at 2023年06月02日 13:26
