昨日(10/26)は、一昨日と異なり安定した過ごしやすい気温の一日でした。日中のこの気温ならすごい過ごしやすいですね。でも朝は冷えます。その冷えをメガネのくもりで実感します。日の出前に出かける私は道を歩いているときはマスクを外しています。駅のホームでマスクをします。電車を待っているときにマスクからこぼれる息でメガネが少しくもり出し、暖房の効いた電車に乗るとそのくもりをさらに実感です。もうそんな気温になったかと季節の移り変わりを感じられた瞬間でもありす。もう少ししたらメガネのくもり止めが必要になりますね。
そうそう、昨日の帰りの電車内の光景です。今度は空いた私の両側の席に大きな体の大学生と思われる男が座ります。その上に、その友達でしょうね、これまだ体が大きいチョッとむさくるしい男が二人立ちます。大きな男4人に囲まれてしまいました。(-_-メ)
タイトルの話題に戻します。
花の名盤はカタカナで書かれています、「キイジョウロウホトトギス」と。早とちりな私は、黄色いジョウロホトトギスと勝手に思い込んでいました。調べてみると、キイは黄色ではなく紀伊と判明。つまり、「紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)」ユリ科でした。キイジョウロウホトトギスは紀伊半島の特産とのことです。
日本には10種ほどのホトトギスの仲間が自生していますが、ジョウロウホトトギスは、四国の太平洋側の地域に特産する種類で、山地の渓谷の湿った岩場や崖に見られます。キイジョウロウホトトギスもそのひとつとなります。釣り鐘形で明るい黄色で長さ5cmほどの花を、葉のわきに1~2輪咲かせます。内側に赤紫色の斑点が多数あり、質は厚くてロウを塗ったような光沢があります。葉は幅広くて光沢は少なく、毛が生えていています。茎は長さ40~100cm、弓なりに伸びて垂れ下がるので、茎が垂れて花を咲かせます。






花は垂れ下がり下向きに咲くことから、少し上を向かせて花の中を撮影させていただきました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(金) 先負 [旧暦九月十三日]
【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。
1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。
主催団体は(社)読書推進運動協議会。
【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。
そうそう、昨日の帰りの電車内の光景です。今度は空いた私の両側の席に大きな体の大学生と思われる男が座ります。その上に、その友達でしょうね、これまだ体が大きいチョッとむさくるしい男が二人立ちます。大きな男4人に囲まれてしまいました。(-_-メ)
タイトルの話題に戻します。
花の名盤はカタカナで書かれています、「キイジョウロウホトトギス」と。早とちりな私は、黄色いジョウロホトトギスと勝手に思い込んでいました。調べてみると、キイは黄色ではなく紀伊と判明。つまり、「紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)」ユリ科でした。キイジョウロウホトトギスは紀伊半島の特産とのことです。
日本には10種ほどのホトトギスの仲間が自生していますが、ジョウロウホトトギスは、四国の太平洋側の地域に特産する種類で、山地の渓谷の湿った岩場や崖に見られます。キイジョウロウホトトギスもそのひとつとなります。釣り鐘形で明るい黄色で長さ5cmほどの花を、葉のわきに1~2輪咲かせます。内側に赤紫色の斑点が多数あり、質は厚くてロウを塗ったような光沢があります。葉は幅広くて光沢は少なく、毛が生えていています。茎は長さ40~100cm、弓なりに伸びて垂れ下がるので、茎が垂れて花を咲かせます。






花は垂れ下がり下向きに咲くことから、少し上を向かせて花の中を撮影させていただきました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(金) 先負 [旧暦九月十三日]
【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。
1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。
主催団体は(社)読書推進運動協議会。
【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
むさ苦しいお兄さん達に取り囲まれた状況、なんとなく分かります。
身動き取れなかったでしょうね。
キイジョウロウホトトギス、漢字をみても黄色いことしかわからんでした。
上臈、徳を積んだお坊さん? なんか荘厳な名前が付いてるんですね。
うっかり触れたりしたらバチが当たりそうです。
確かに黄色が高貴な色に見えます。
むさ苦しいお兄さん達に取り囲まれた状況、なんとなく分かります。
身動き取れなかったでしょうね。
キイジョウロウホトトギス、漢字をみても黄色いことしかわからんでした。
上臈、徳を積んだお坊さん? なんか荘厳な名前が付いてるんですね。
うっかり触れたりしたらバチが当たりそうです。
確かに黄色が高貴な色に見えます。
Posted by くじびき はずれ at 2023年10月27日 07:19
★くじびきはずれさん、こんにちは
何かスポーツでもやっているような体つきでした。
この花の色と、名前の出だしが「キイ・・・」と付いたら黄色を思い浮かべますよね。
何かスポーツでもやっているような体つきでした。
この花の色と、名前の出だしが「キイ・・・」と付いたら黄色を思い浮かべますよね。
Posted by すー
at 2023年10月27日 13:05

こんにちは。
先週の耳鼻科行きを休んで
今週の火曜日にしたら喉の調子が悪くて
治療で一旦は良くなりましたが
昨日は朝から喉が軽い痛みもあり
詰まる感じもあって咳も出始めました。
様子を見ていたのですが悲しいかな…
今朝も変わりなくて
朝一に耳鼻科に行ってきました。
やはりこの寒暖差がイタズラを
しているとのことです。
食欲はあるのがいいのか悪いのか…です。
紀伊上臈杜鵑草の群生を
見てみたいぷーちゃん*です。
少なくなっているのも耳にします。
こういう時に運転のできないのが
残念です。
車はレンタカーもありますが
免許証は持っていないとお縄です(^^;)
若いムクつき男性に囲まれている様子が
浮かびます。
座っていても自然とすくむ感じになりますね(^o^)
先週の耳鼻科行きを休んで
今週の火曜日にしたら喉の調子が悪くて
治療で一旦は良くなりましたが
昨日は朝から喉が軽い痛みもあり
詰まる感じもあって咳も出始めました。
様子を見ていたのですが悲しいかな…
今朝も変わりなくて
朝一に耳鼻科に行ってきました。
やはりこの寒暖差がイタズラを
しているとのことです。
食欲はあるのがいいのか悪いのか…です。
紀伊上臈杜鵑草の群生を
見てみたいぷーちゃん*です。
少なくなっているのも耳にします。
こういう時に運転のできないのが
残念です。
車はレンタカーもありますが
免許証は持っていないとお縄です(^^;)
若いムクつき男性に囲まれている様子が
浮かびます。
座っていても自然とすくむ感じになりますね(^o^)
Posted by ぷーちゃん* at 2023年10月27日 13:23