タヌキの体毛にも見える「タヌキマメ」

2024年09月29日

Posted by すー at 03:25 │Comments( 4 ) 植物
昨日(9/28)は、はっきりしないお天気の一日でした。
一昨日の金曜日は、眼医者の定期健診と先日に受けた健康診断の結果が出たと連絡があったので近所に内科医院でした。眼医者の定期健診は相変わらずの白内障予備軍という結果で点眼薬を処方されて戻り、次に健康診断の結果を聞きにでした。先生からはその年齢でこの数値は綺麗、いいですねとうれしいお言葉をいただきました。お世辞のような言葉に喜んでいるだけではなく、これからも精進しないといけませんね(^^)/

さて、タイトルの話題に
タヌキマメ (狸豆)マメ科の果実を包む萼がタヌキの体毛のようだから、この名前が付けられたようです。私には果実がタヌキのあそこのように見たのでは無いかと、そう〇玉に・・・(-_-メ)
今回は、花と果実の登場です。
花は、夏の終わり~秋にかけて、茎の先端にいくつものつぼみを付けて1~数輪ずつ、下から順に開花します。花は蝶型で径1cmほど、色は濁りのない青紫色です。

タヌキマメ-1(20240909).jpg
タヌキマメ-2(20240909).jpg
タヌキマメ-3(20240909).jpg
タヌキマメ-4(20240909).jpg


果実は、長さ1.5cmほどの長だ円形で、熟すと表面は焦げ茶から黒っぽくなり、縦に裂けてタネをとばします。
種が顔を出し始めていました。

タヌキマメ-5(20240909).jpg
タヌキマメ-6(20240909).jpg
タヌキマメ-7(20240909).jpg



伝統的な民間療法では、利尿剤、強心剤、鎮痛剤として使用されることも!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(日) 仏滅 [旧暦八月二十七日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。
「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。
三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。
「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。

【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。
生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。
各地のミカエル教会では礼拝が行われる。
なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。
彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。
結果、布教の許可が得られた。

【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。
フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 タネが風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てた「オキナグサ」 (2025-05-21 03:46)
 美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」 (2025-05-04 03:34)
 メタセコイヤの新緑 (2025-05-01 03:45)
 「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物 (2025-04-27 03:15)
 カラスザンショウの定点観察 (2025-04-20 03:45)
 くすのき並木と落葉 (2025-04-16 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
雨が降りそうな空が続きますね。
外出時に暑いのは変わりませんが
風があるのは嬉しいです。
眼科も内科も現状維持ですね。
特に内科での結果は素晴らしいかと(^_^)v

タヌキマメの名付けの由来に
すーさま解釈?が加わり
信楽焼のたぬきを思い出して
クスっと笑いながらも
納得している自分がします(๑˃̵ᴗ˂̵๑)
お花もはっきりとした色合いで
可愛いです。
民間療法で薬としての効果は
重宝されたのでしょうね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年09月29日 07:16
★ぷーちゃん、おはようございます
うっとおしい空模様が続きますね。
でも、何とか昨晩もクーラー無しで朝を迎えました(^^)/
年齢としたら良い数字だけという事なので、喜んでばかりはいられませんが、それでも嬉しいです!
タヌキマメの件は下品な話題で(-_-メ)
Posted by すーすー at 2024年09月29日 07:59
眼科の結果は歳相応という事でしょうか。
私も予備軍(レーシック)ですが手術をするまででは無いと。
目薬も出されずでした。
内科は良好で良かったですね。
タヌキマメの実、さしずめ「豆狸のふぐり」ってとこなんでしょうね。
ラストの画像で、なるほど。
Posted by くじびき はずれ at 2024年09月29日 08:28
★くじびきはずれさん、こんにちは
白内障予備軍が続いています。手術するほどではないとのことのようです。
>内科は良好で良かったですね。
医者からは、検査項目内ではと念を押されましたが
>ラストの画像で、なるほど。
ですよね(^^)/
Posted by すーすー at 2024年09月29日 12:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。