控え目なトキワロウバイ?

2024年11月06日

Posted by すー at 03:49 │Comments( 3 ) 花(秋)
昨日(11/5)は、ほぼ曇り空でしたが、私の頭の上は雨の心配は少ない一日でした。曇り空で少し湿度も高めだったのかな? 少し蒸し暑さも感じられました。
そんな気温、空でしたが、植物園をウロウロとするには気持ちがいいですね。昨日は、一昨日の振替休日と異なり、入園者の年齢層が高いです。大丈夫かと思われる方も時々見かけましたが、杖を突きながら20~30歩ほど歩くと止まって休憩、また20~30歩ほど歩いて止まり休憩の繰り返しです。見たい花などを見るのは時間がかかりそうです。でも、それでもこうして植物園に来るというのがすごいですし、いいですね。家でテレビの子守をしているよりも何十倍も健康的ですよね。多分、移動は敬老乗車で、植物園の入園は無料なのでお金もかからないしです。
そんな昨日には町内まで戻ると、先日に入院したとお聞きしたご近所のお婆さんが町内を散歩されているのを見かけてお声をかけさせてもらいました。
お一人で生活をされていたので入院したとお聞きして心配していましたので。お話をお聞きすると、元々心臓が悪くていらしゃられます。夜の10時過ぎに胸が苦しくなり、必死の思いで携帯のところまで行き、娘さんに連絡、娘さんがすぐに来てくれて、救急車を手配してくれたことで何な気を得たとのことでした。携帯のところまでいけなかったら大変なことになっていたかもとのことでした。町内でもお年寄りの一人で生活をされている方が増えましたので心配になります。
今は、緊急連絡手段が増えましたが、その緊急連絡手段の機器まで行けなければですよね。お年寄りこそ携帯を肌身離さずが必要ですね。と言いながら、私は家では携帯は置きぱなしですが。二階で寝てますが、携帯は一階のリビングです。妻もです。見守り方法にはいろいろな手段があるようですが、コストとの相談になる場合もありますよね。
さて、タイトルの話題に戻します。控え目なトキワロウバイとは、「トキワロウバイ(常盤蝋梅)」ロウバイ科です。
ロウバイ属は中国に2種が分布しており、落葉樹のロウバイ、常緑性の白花種のトキワロウバイとなります。
トキワロウバイ(常盤蝋梅)は花が小さく、花付きも悪いので流通が少ないとのことです。
名前が示すように、トキワロウバイ蝋梅科の常緑樹となります。
10~1月頃、葉腋に径1cm程度で淡黄色~白色で、花被片が蝋質の花をつけます。花被片は薄い細弁で、幾分半透明です。開花時には芳香を放つようですが、その後あまり香らないようです。控え目というか少し残念なトキワロウバイとなります。

トキワロウバイ-1(20241029).jpg
トキワロウバイ-2(20241029).jpg
トキワロウバイ-3(20241029).jpg
トキワロウバイ-4(20241029).jpg
トキワロウバイ-5(20241029).jpg


そんな控え目なところにチョッと惹かれたりする私でした。

★おまけのネタ
大学構内の紅葉の様子
もみじは、まだまだ青々としていますが、ケヤキやハナミズキの葉は紅葉が進んできました。

大学構内の紅葉-1(20241105).jpg
大学構内の紅葉-2(20241105).jpg
大学構内の紅葉-3(20241105).jpg
大学構内の紅葉-4(20241105).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(水) 先負 [旧暦十月六日]

【馬琴忌】
『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』の作者として知られる江戸後期の戯作者、滝沢馬琴の命日。享年81。
盲目となりながらも口述筆記によって『八犬伝』が完成したのは、第1巻刊行から28年後の1842年(天保13年)、彼が75歳のときだった。
墓は文京区・深光寺にある。



同じカテゴリー(花(秋))の記事画像
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
キイジョウロウホトトギスのキイとは?
本来のシュウメイギクがキブネギク?
二つの皇帝!?
そろそろ、菊の花も見納め?
秋に咲く桜!
同じカテゴリー(花(秋))の記事
 ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」 (2025-01-04 01:47)
 花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」 (2024-12-17 03:49)
 花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」 (2024-12-08 03:57)
 プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」 (2024-12-04 03:51)
 タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」 (2024-12-03 03:50)
 食べられない蕎麦? ツルソバ (2024-11-29 03:51)


この記事へのコメント
見守り行動する方が増えましたね。
私の居る事務所でも70歳以上の独居老人に不定期に電話連絡差し上げるサービスがスタートしています。
私はスマホを半径1m以内に置いている派です。
それでも身体の陰になって見当たらないとドキドキしたりして。
風呂も脱衣場に置いて入りますし就寝も枕元に置くタイプ。
スマホ依存症でしょうか?
もう蝋梅の咲く季節になって来ましたか。
総天然色に囲まれているしょくば、良いですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年11月06日 07:29
おはようございます。
昨日は怪しげな空でしたが保ちましたね。
バスは冷房していたのか、長く乗っていると
真夏の服装のわたしは
冷んやり感が増してきて寒いくらいでした。
困った困ったの服装選びです。
ご近所の方はお元気なお顔が見れて
良かったですね。
自治体では一人暮らしの方に
緊急連絡システムの設置を
呼びかけていますが
まさにそれを家のどこに…が問題でもありますね。
携帯は寝る時にはタイマーにして
ラジオ深夜便を聴きながら…が多いですから
枕元に置いていますが
起床時には探す時もありますから
いざとなればどうかなとなります。
昨日はリハビリ予約が遅い時間でしたので
10時すぎにバスの中で
一斉に緊急アラームが鳴り響き
あちこちで何や何やの声があがり
わたしが今日は津波の日なのでの
緊急のお知らせですよと
お声かけさせていただきましたが
それがまた皆さんハテナ?だったようです。
緊急アラームの何か…は読まないような…です。
昨日はわたしは知っていたので
すぐにストップさせましたが
実際の緊急時にはどうだか…です。

トキワロウバイも香り良いお花とのこと、
巡り合いたいものです。
樹々の色づきはこちらでもちょっとづつです。
グランドの歩道側の木は全て伐採されて
グランドの見通しはよいですが
見慣れた木立ちが無くなったのは
寂しい限りです。
と、言っても団地住民も
いずれは移転しなければなりませんから
慣れた頃にはまた新しい風景を見ることに
なるのでしょう。
移転話しになるたびに並びのお姉さま方と
交わす合言葉、生きていたら…ですが(^。^)
皆んな元気で一緒に行きましょうね です。

いつものことながら長々と書きましたm(_ _)m
Posted by ぷーちゃん* at 2024年11月06日 08:46
★くじびきはずれさん、こんにちは
そうなんですね、スマホ! 私は置きっぱなし派です。
普通の蝋梅はまだ先ですが・・・
仕事の手を休めて撮影です(^^)/

★ぷーちゃん、こんにちは
この時期は服装選びが難しいですよね。
一日の気温差の大きいときに移動なので私も大変です。
緊急連絡機器、どうやって活用するのか難しいですよね。いざっというときに手元になければですよね。
>トキワロウバイも香り良いお花とのこと、
どうやら、咲き始めの時だけのようです。残念ですよね。
街路樹の管理は難しいですね。切っても残してもいろいろと言う人がいますので!
私は、この家でできるだけ永く住みたいです。施設などに行かないように頑張りたいです。

>いつものことながら長々と書きました
いえいえ、楽しく読まさせていただいています。
Posted by すーすー at 2024年11月06日 13:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。